俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

10月30日(木)

2008-10-31 09:23:58 | Weblog
俳句

○晴れ
○髪をカットに。空いていたので、横浜まで足を延ばし、鳩居堂とそごうまで。
文庫版手帖を5冊と、葉書、来年の干支の高山の張子の丑を買う。そごうでは、食器売り場の探索。正月を控えて、和食器が多く出されている。一つティーセットを持つとしたら、なにがよいかいろいろと見てあるく。ロイヤルコペンハーゲンがいいかな、といつもそこに落ち着く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日(火)

2008-10-28 07:26:39 | Weblog
俳句

○晴れ。冬近しの感強まる。

○午前中、回線工事。電話番号が変る。
 電話:045-534-3290
 IP電話:050-3641-8827
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(月)

2008-10-28 07:24:41 | Weblog
俳句

晴れ
○パソコンに残している原稿をバックアップしようとしたが、不具合でできなかった。CDROMに残す方法もあるが、ブログにアップするのもいいのかも。ヤフーメールの自分宛に送っておいて、それを検索して引き出す方法もあるとか。いまや、分類ではなく、検索の時代に入ったらしい。それもグーグルの成功にあるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(日)

2008-10-27 09:18:56 | Weblog
俳句

くもり、小雨。
○句集「花影」を和子さん宛てに午前中、夕方同人のみなさんへクロネコ便で発送。

○荘二さんの句集の初校ゲラが、昨日の花影の荷に入っていたので、今日初校を済ませた。表紙のシーグリーンがいい色に仕上がっている。製本されても大丈夫だろう。

○11月1日(土)を事務局吟行と予定する。行き先は出光美術館と皇居外苑、東京駅ほか。土曜日、休暇をとった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「片す」/10月25日(土)

2008-10-25 22:30:34 | Weblog
俳句

晴れ。
○小川和子句集「花影」が夕方届く。表紙の色と句集名とがよく合っている。

○高知産の今だけしかでまわらない四方竹の筍を煮る。八百屋の80はとおに越えているおばあさんに勧められたが、大変美味。これを買ったので、おばあさんは上機嫌でした。レジではなく、私がそろばんを弾いてあげるとも。ほかに買い物があったので、そろばんで計算はしてもらわなかったが、次はそろばんを弾いてもらおう。

○こちらに来て「片せる」とよくいう女性がいる。その女性が話すのしか聞いたことがないので、方言かと思っていた。物を別の場所に移動させておくこと。片寄せること、片付けると辞書にある。今日、初めて男の人が言うのをきいたので、辞書で調べた。これまで、「片せる」と言う言葉を一度も使ったことがない。このような場合でも「片付ける」でとおっていた。辞書に、「片す」が他動詞サ行5段とある。例として「おもちゃを―・す」「其所を―・して盥(たれい)をあげろ/塩原多助一代記(円朝)」があった。

「片せる」は、どうなんだろう。
「飛ばす」を「飛ばせてごらん。」などというのと同じだろうと、信之先生。
「飛ばしてごらん。」とも使うだろう。「片せてくるからね。」は、「片してくるからね。」とも使えそうだ。「し」が言いにくいからか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(金)

2008-10-25 09:00:01 | Weblog
俳句

○曇り。昨日の雨があがって、今朝は初冬のような景色。

○花冠句会の入賞発表準備。

○「花影」が明日かあさって、納入される予定。発送準備をする。

○光子さんの「能笛」のご友人の歌人からいただいた句集評を読ませていただく。よい読者がいてこその俳句を実感する。すばらしい句に対して、またすばらしい句集評である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代日本の巨匠展/日本民藝館10月23日(木)

2008-10-24 01:43:06 | Weblog
俳句
ゆりの木の黄葉かるがる濠へ散り
 日本民藝館
秋雨の音もしずくも大甕に
大甕にむかえば雨と森の声

晴れのち雨

○大洲の治代さんから、出かけるちょうど前に、郷土料理のいもたきのセットが送られてくる。里芋と牛蒡は大洲の名産。夕食の献立を変更し、早速いただく。

○出光美術館の近代日本の巨匠展と、駒場の日本民藝館へ信之先生と。

小杉放庵がかなりあって、楽しむ。なんと、「さんたくろす」の絵もあり。帰り、放庵の「金時遊行」の絵葉書を買う。

仙の併設展も。出光のカレンダーをここ何十年も裕子さんに送ってもらっているので、見慣れたものも。

上村松園の「灯」。襟元のゆるみと、袖口に見える色合いが、やわらかさを出している。浅黄色の着物には紋が付いている。眉が剃ってあるので若妻であるが、どんな日のどんな場であろうかと思う。

佐伯祐三の踏み切りの絵。大正15年作。日本の風景は脆弱であるとする。物足りなさが鬱屈して画面に出たのか、鬱々とした色。電信柱、踏み切り、家の線がひ弱なのが風景。

平櫛田中の張果像。瓢箪からロバを出して、そのロバにのって走った仙人。ついでに、この田中の師西山禾山は、愛大俳句の仲間西山恭子さんの祖父である。

冨岡鉄斎。これまでの山水画より線が逞しく動きが自由闊達の印象。

陶芸では富本憲吉と板谷波山。憲吉は、砥部焼きの窯元にも数点あったので、馴染みがある。都市的であることは、簡明であることとも言えるのだそうだ。

陶磁器の破片を見る。中国青磁の色がいい。

○日本民藝館の初代館長は柳宗悦。二代は濱田庄司。同人作品に、庄司、憲吉、河井寛次郎、リーチほか、の展示がある。リーチのいわゆるリーチハンドルの小鹿田釉が気に入る。家に置きたい気持になった。そして彼の壷もよかった。

○井の頭線の東大駒場前を出たときには、雨になる。コンビニで傘を買い、民藝館へ行ったのも、心持おもしろかった。駒場は駒場。そこらに生えている雑草に、都会でないものがあるのが昔を語っている。

民藝館を去り、渋谷へ引き返し、東急のレストラン街へ遅い昼食。「四国」で、讃岐の生醤油海老うどんを注文。食べ方の説明をしてくれる男の子に、「わたしら四国人間ですよ」というと、にこにこ。男の子は東京人とのこと。反応を示す無邪気さが残っているのが若い東京人の救い。思惑がないのがよろしい。

○愛代さんか「人間国宝 濱田庄司展を見て」を寄稿してくれる。溝口の生家を訪ね当ててくれた。もとは、和菓子店だったが、今は洋菓子店になっているとのこと。

○22日の朝日夕刊に<「民芸」・日本デザイン>に脚光/パリの展覧会で柳宗悦・棟方志功など紹介 とあった。歴史的背景を評価し、パリで人気の無印の影響も大とある。2年前、エッフェル塔近くに開館した「ケ・ブランリ美術館」で展示されているとのこと。日本民藝館の150点余りが出展とある。民芸運動をより広い時代的、国際的な文脈で再認識する意図があるようだとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冠ウェブサイト/10月21日

2008-10-21 11:34:56 | Weblog
俳句

晴れ。
○kakan2をドメイン登録していたが、本日よりホームページがウェブ上で見れるようになった。72時間以上かかった。
http://kakan2.jp/

○晴れが続く。

○短歌や俳句、詩の編集者は、前を打ち砕くものを常に求めている。写実、直情では、平凡というわけで、虚構、比喩、これまでにないもの(レベルが低かろうが、顰蹙を買おうが)、を評価するのが常のようだ。編集者の手によって、詩歌の世界を変えるのだという意気込み。岡井隆氏の10月19日の日経の記事で、当然のこととわかってはいるものの、鮮明に知る。ひとつには、編集者の存在価値のためもあるだろう。先人を越えることは、もちろん大事。しかし、多数の人間の中で、人が人たるためには、「主体性が大事」としているのは、水煙の伝統。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(月)

2008-10-20 08:12:45 | Weblog
俳句
おおいなる秋の風来てパンジーに
手にとって心落ち着く青蜜柑
さんさんと日あたるなかの泡立草

晴れ。
○晴れが続き、家事順調に捗る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練/10月19日(日)

2008-10-19 20:20:47 | Weblog
俳句 
 防災訓練
桜紅葉の校庭消火器整列させ
秋日じりじり避難してきて頭上より

○晴れのち曇り。

町内の防災訓練に参加。本町駅前が10ブロックの第1集合場所。集まってから、駒林小学校まで、10分足らず歩く。小学校の校庭には、テントが張られ、訓練に必要なものがすでに用意されていた。7時45分に震度7の地震が起きたという想定。小学校では、担架を担ぐグループに入れられ、担架を担ぐ練習。頭から上げ、足から下ろす。

その後、ブロックごとにブルーシートに別れて座り、進行を待ったが、秋の陽ざしが意外に強く、待つだけで体力を消耗する。誰か飴をもってきて、配られたが、大事なことと思われた。飴、水、帽子は、避難そうそうに必要と思えた。

○荘二さんの句集原稿をエックスパックで信之先生が送る。

○インターネットをマンションタイプに切り替えることになり、手続きをする。手続きの都合上、電話番号が変ることになった。28日に工事予定。

○FM/AMラジオ付き、防災電池をもらう。電池と手回し充電池がある。手回しは120回/分で、5分かかり、懐中電灯なら15分、ラジオなら2.30分つかえるようだ。今夜はもっぱら、FMラジオを楽しむ。欲を言わなければ、十分役に立つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日(土)

2008-10-19 20:10:57 | Weblog
俳句

○晴れ。

○花冠句会(10月12日~19日)の入賞発表。

○日記が、どういうものであるのか、見直す必要がありそうだ。日々の生活記録だけではなく、創作や思索の経緯などが知れるものだし、また文学的価値の程度が知れるとか。ブログばやりのこのごろ、ブログを書くなら書くで、意味や価値がいるだろう。「クレーの日記」を読みたくなった。

○睡眠確保のためには、蒲団をふわふわに干すのが、昔ながらのことだが、よいようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(金)

2008-10-18 11:28:04 | Weblog
俳句

晴れ。
○薬をもらいに病院へ。「主治医としては云々」で、日々のことに追われて、人に自分の健康をいうものでもなしで、だが、健康には気をつけないといけないようだ。

○このところよい天気が続く。このような天気はめずらしい。信之先生は、連日鶴見川を歩いている。荘二さんの話では、ほぼマラソンコースの42キロあるらしい。地図をもって、健脚ぶりを話すことしきり。本日は、河口まで行ったそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ苗/10月15日(水)

2008-10-18 11:20:39 | Weblog
俳句
すみれ苗植えて秋日の日溜まりへ
草の中の草の露草青冷ゆる

○晴れ。

○コープで注文していたビオラ苗が届く。さっそく、土、プランター、軽石をかって植える。今一番手っ取り早く、植えれるもの。あとピンク系の球根セットを間もなく植える予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田庄司展/10月16日()

2008-10-18 10:41:57 | Weblog
俳句
 多摩川 
百本の電車を通し川澄める
川土手の風のあらさに秋の蝶


○川崎市民ミュージアムで開催中の浜田庄司展に出かける。
11時に愛代さんと武蔵小杉駅北口1番のバス停で待ち合わせ。そこより、バスで、ミュージアム前まで。作品一点一点の力に迫られる。土と火と人のエネルギーのぶつかり合いの力のようなもの。

ミュージアムのレストランで昼食。帰り、多摩川沿いを歩き、丸子橋を半分渡り、引き返し、小杉まで。小杉駅前の喫茶店ブラジルで、3人で句会。解散は4時半。ブラジルでは、アップルパイのみ。昼食でコーヒーを飲みすぎたせい。

○ミュージアムでは、5枚で100円絵葉書があって、岡本一平の漱石先生、浜田庄司の「春去春来」の角皿、広重の川崎(多摩川は、当時六郷川と呼ばれていたとか)を買う。

あと、一枚はPaul Kleeの絵葉書。これは、157円也だが、青く聳える三角の山と星と月、あかるい街が色彩のみで画かれたもの。題はDER NIESEN とあるから、山は、ベルンの住まいからみたニーゼン山。ユングフラウやアイガーなども見えるところらしい。
最初、カディンスキーの絵葉書に目がゆき手にしていた。愛代さんはマティスの花の線画を地味だけどいいと買う。それもいいなと思いながらも、人と同じものどうも... 。それで、よく見て、パウル・クレーの絵葉書にした。安いものだし、2枚買えばいい思うだろうが、こういうときには、1枚だけ買うことにしている。「何を選ぶかを自分に厳しくするためと、余計なものは買わないため」とはあとで思いついたことだが。

もうひとつ、影向寺のパンフをミュージアムで買う。影向寺は、<ようごうじ>と読ませる。読み方が少々ミステリアス。随分な古刹で、そのいわくありげな名前と、甍の模様と仏像に惹かれたので、一度訪ねてみたい。

○庄司展を見た後、川崎の古代からの歴史の展示があり、土地の祭りの風習などが展示されてあった。広島の郷土と同じものもあるが、体が覚えている風土のものとは、違った民衆の生活の匂いが嗅げた。

○また、ビデオ彫刻なるものを見た。真ん中の円に古い寺や木々の戦ぎなどの部分が、回りを廻る円が10個ばかりもあったか、そこは、今の川崎だろうが、工場群や海の波、鴎、船などが映し出されている。見ていて、ある想念が浮かぶようになっているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月/10月13日(月)

2008-10-14 10:45:56 | Weblog
俳句

○晴れ。満月。

○花冠創刊号の作品7句の選を始める。創刊号の投句締切は10月末日。

○12日付け日経文化欄で亀山郁夫氏の文章「ペテルブルグの48時間」を読んだ。罪と罰、カラマーゾフの兄弟の訳ですでに有名なロシア文学者で、東京外大の学長だが、読んで抵抗なく身に入る。というより、小説のように読ませる。言葉に納得する。

言葉はどこから生まれるか、ときどき考えてみたりするが、言葉は言葉が言葉に触れるときに、先ずは生まれると思っていいのだろう。英語を話す場合、アメリカ人と話したほうが、他の英語を話す、たとえば中国人とか、ドイツ人とかよりも、英語がスムーズに出てくる。よい文章を読めば、よい言葉が出てくる。難しい本を読めば、難しい言葉を思いつく。文学的なら文学的な。言葉は脳の引き出しに入っているのだろうが、ある言葉に触発されて、その引き出しが開けられるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする