goo blog サービス終了のお知らせ 

改造ジジイOLD

ご訪問くださりありがとうございます。主に改造ネタがらみの記事や山日記を投稿しています。

改造コンデジで撮る野鳥(アトリ)

2016-02-06 01:01:49 | アトリ科

マウント化改造のカシオEX-H30 & ボーグ71FLによるアトリです。

人が近づくと枝に上がり、人がいなくなると降りて採餌の繰り返し。

枝上がりしたときはじっとしていて撮影チャンスなのですが、低いところにはなかなかとまってくれません。

風で枝もゆれていて苦戦してしまいました。

サムネイルをクリックすると拡大します

 

撮影データ

カメラ:カシオEX-H30(マウント化 改造 & CCD駆動式AF改造)     レンズ:ボーグ71FL400mm F5.6 (2200mm相当)

ISO80   絞り優先AE    絞り:開放(F5.6)    露出補正:適宜   三脚 & リモートスイッチ使用

トリミング & リサイズ   画像補正

撮影機材

 


筑波山のハギマシコ2

2015-02-14 22:38:24 | アトリ科

マウント化改造のカシオEX-H30 & コボーグ36EDによるハギマシコです。

2月12日、筑波山に登ったときの画像です。

前回(1月20日)は山の装備が不十分で、寒さに耐えられず、早々と退散したのですが、今回は装備も十分、天候にもめぐまれ、なんとか撮影することができました。

筑波山のハギマシコは、御幸ヶ原~かたくりの里周辺で採餌していることが多いです。撮影難度は低いと思うのですが、足で登って撮るとなると、撮影機材の制約を受けたり、撮影に費やすことのできる時間も短くなったりで、ハードルはぐっと上がります。

でも、山に登るのも楽しみの一つですからね。

筑波山のハギマシコ、いつまで居てくれるのかわかりませんが、あと1回はチャレンジしてみたいな。

  

サムネイルをクリックすると横1280pxまで拡大します。

 

 

撮影データ:

カメラ:カシオEX-H30(マウント化&補助レンズ駆動式AF化改造)    レンズ:コボーグ36ED  200mm F5.6(1000mm相当)

ISO80    絞り優先AE(絞り:開放)   露出補正:適宜   三脚&レリーズ使用  トリミング&リサイズ  画像補正

撮影機材

この機材の重量が720g、使用三脚が1100gで合計1820gでした。一方、マイクロフォーサーズ&300mmズームは、約920gです。これを手持ちで使用し、三脚を持っていかないとすると、ザックも一回り小さいものでよく、その差を考えると1kg以上の軽量化を見込めます。さて、次回はどうしたものでしょうか?悩むところです。   

 


筑波山のハギマシコ

2015-01-22 05:21:46 | アトリ科

1月20日、筑波山に登ったとき撮ったハギマシコです。機材はマウント化改造のカシオEX-H30 & ボーグ55FL 250mm F4.5(1250mm相当)です。

 すぐ近くで採餌していて、撮り放題にはちがいなかったのですが、逆光でうまく撮ることができませんでした。

部分拡大

粘ればチャンスがあったのかもしれませんが、防寒対策が不十分で、早々と撤収。撮りようで映えるおもしろい被写体だと思ってはいるのですが。

サムネイルをクリックすると横1280pxまで拡大します

 

撮影データ

カメラ:カシオEX-H30 マウント化 補助レンズ駆動式AF化改造  レンズ:ボーグ55FL 250mm F4.5(1250mm相当)

ISO80(最低感度)  絞り優先AE  露出補正:適宜  三脚、リモートスイッチ使用  

トリミング&リサイズ    画像補正

撮影機材

画角1250mm相当あります。ハギマシコだけねらうのであれば、ここまでの望遠は必要ありません。

今回は登りで汗をかいた後に鳥撮りに突入することを想定し、体が冷えないようにと着替えをも持っていきました。しかし、山頂は想像以上に風が冷たかったです。山を甘くみたらダメですね。撮影機材よりも山の装備に重点を置くべきでした。


改造コンデジで撮る野鳥(シメ 2)

2014-01-24 00:40:14 | アトリ科

補助レンズ駆動式オートフォーカス化改造のCASIO EX-H30  & BORG 71FLによるシメです。

Photo

SS 1/125秒

樹上採餌中のシメの群れに遭遇しました。1羽が飛ぶと全部飛んでしまうのでアプローチは難しいです。

Photo_2

SS 1/100秒

それでも、画角は2000mm相当ありますので、アドバンテージがあります。

Photo_3

SS 1/160秒

小枝が被らず、空抜けもしないポジションを探して撮影しました。

Photo_4 

SS 1/60秒

逆光でしたが、曇りでしたし、ノートリでの被写体サイズも十分。

Photo_5

ノートリミング(2000mm相当)SS 1/50秒

ということで、条件よかったのですが、残念ながら、枝羽を十分解像させることはできませんでした。

Photo_6

拡大画像 トリミングにより2.3倍(4600mm相当)拡大

羽毛構造が体の大きさに対して微細なのかもしれません。毎度のことですが、鳥撮りは難しいですね。

影影データ 

カメラ: CASIO EX-H30 マウント化&補助レンズ駆動式AF化改造 

レンズ: ボーグ71FL カメラとセットでの合成焦点距離2040mm相 

ISO80(最低感度) 絞り優先モード スポット測光  露出補正:適宜 

三脚  リモートコード使用 

トリミング 画像補正

Photo_7

撮影機材


改造コンデジで撮る野鳥(アトリ 2)

2014-01-14 00:58:27 | アトリ科

補助レンズ駆動式オートフォーカス化改造のCASIO EX-H30 & BORG 71FLによるアトリです。

Photo

複雑な羽の文様

Photo_2

きちんと撮ればきれいなのですが・・・

Cimg0073_hosei

残念ながらおなか側からしか撮れませんでした。

Photo_3

鳥撮りは難しいですね。

撮影影データ 

カメラ: CASIO EX-H30 マウント化&補助レンズ駆動式AF化改造 

レンズ: ボーグ71FL カメラとセットでの合成焦点距離2040mm相当 

ISO80(最低感度) 絞り優先モード スポット測光  三脚  リモートコード使用 

トリミング 画像補正

Photo

撮影機材