goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

談山神社の紅葉(3)

2018-11-20 18:59:59 | 紅葉
談山神社の拝殿には吊灯篭があり、これがいい雰囲気を作り出してくれます。

1




2




3




4




5




6




7




8









10




11




12




13



談山神社を訪れた日は生憎の天気でしたが、ほぼ見頃を迎えた紅葉を楽しむことができました。
11月も中旬から下旬にむかっていますが、京都の紅葉の名所はどこも見頃を迎えていることでしょう。

※撮影日 2018.11.14

談山神社の紅葉(2)

2018-11-19 18:30:00 | 紅葉
談山神社の紅葉を訪ねました。
談山神社を代表する建物といえば十三重塔でしょう。藤原鎌足の追福のために、長男の定慧と次男の不比等によって678年に建立されたそうです。現在の塔は、1532年の再建で、木造十三重塔としては世界唯一のものだそうです。

1



2



3



4



5



6



7



8



9



10



11



12



13



14



談山神社は桜の咲く頃も素晴らしようですが、まだその時期には訪れたことがありません。

※撮影日 2018.11.14

談山神社の紅葉(1)

2018-11-18 18:15:15 | 紅葉
11月14日に多武峰にある談山神社を訪れました。
この日は曇り空で、山上では小雨が降るというあいにくの天気でしたが、それでもきれいに色づいた紅葉を楽しむことができました。
青空の下での紅葉も美しいですが、しっとりとした紅葉も乙なものでした。

1



2



3



4



5



6



7



8



9



10



11



12



13



談山神社には「大化の改新」の立役者のひとり藤原鎌足が祀られています。多武峰の山中で、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が「大化の改新」の談合を行ったことから「談山神社」の名になったそうです。
これまでの歴史では、蘇我氏は横暴で悪役のように解釈さることが多かったのですが、最近それを見直す解釈も出てきたようです。いずれにせよ、鎌足から藤原氏が始まり、日本の歴史を動かす一族となっていったのは事実です。

※撮影日 2018.11.14

宮崎・鹿児島の旅(桜島へ)

2018-11-17 19:28:28 | 知らない街をぶらり
宮崎・鹿児島の旅も最終回です。
「いぶたま」号に乗って鹿児島に着いたのは昼前でした。鹿児島では、前から行きたかった桜島に向かいました。桜島観光というよりは、桜島フェリーに乗りたかったのです。

1本前のフェリーが出て行きました。



港から眺める桜島です。



私たちの乗ったフェリーも出港です。この時間帯は20分ごとの出向でした。料金はなんと160円でした。



桜島港までは約15分の船旅です。桜島の眺めが素晴らしいです。



ダイナミックな山肌です。



桜島に着いてからは何も考えていなかったので、近くにあった月読神社に行くことにしました。



展望台から眺めた桜島です。



フェリーが往き来します。



鳥居越しに海が見えました。



この神社は大正3年の大噴火で社殿が溶岩の下に埋没したそうです。昭和15年に現在の所に移設されたそうです。やはり桜島の噴火のパワーは恐るべしです。




桜島には1時間ほどの滞在で鹿児島市内に戻りました。天文館で鹿児島ラーメンをいただき、お土産を物色して空港バスで空港へ向かいました。
そうそう、鹿児島では市電が走っています。市電の走る町は素敵です。



鹿児島空港からは高千穂峰(右の峰)がよく見えました。ここに天孫が降臨されたということです。今回の旅は神話の舞台と縁のある旅になりました。



今回の旅はプチ同窓会が目的でした。指宿温泉の宿には5組10人が集い、砂蒸し風呂に入ったり、美味しい料理をいただいたり、夜が更けるのも忘れておしゃべりに花が咲きました。また、来年の再会が楽しみです。
旅館の部屋から眺めた錦江湾です。指宿温泉での写真はこの1枚だけでした(笑)



これで宮崎・鹿児島の旅を終わります。最後まで見ていただきありがとうございました。

※訪問日 2018.11.10

宮崎・鹿児島の旅(いぶたま号)

2018-11-16 19:30:15 | 鉄道の旅
九州の旅も最終日です。今日のお楽しみは、特急「指宿のたまて箱(いぶたま)」号に乗ることです。

朝の指宿駅です。オウゴンマサキが美しかったです。



今日も良いお天気です。



いぶたまを待っている間に、なのはな号がやって来ました。



いぶたま号がやって来ました。指宿は竜宮伝説で有名なので、この名前になったそうです。



黒と白のツートンカラーです。浦島太郎が玉手箱を開けたら白髪になってしまったということです。



ロゴはもちろん玉手箱です。



車内はおなじみの木をふんだんに使ったデザインです。



車内販売のいぶたまプリンです。



海に向かったカウンター席でハイボールをいただきました。



錦江湾の向こうには桜島が見えます。



1時間もかからず鹿児島中央駅に到着です。もう少し乗っていたかったです。



もう一度お顔を拝見です。



JR九州は面白い観光列車がいっぱいあります。これまでに、ゆふいんの森、A列車で行こう、SL人吉、いさぶろう・しんぺい、はやとの風、おれんじ食堂(これは、おれんじ鉄道です。)などに乗りました。「ななつ星」は別として、「或る列車」には乗ってみたいと思います。


※訪問日 2018.11.10