日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

出雲大社(上)・・・島根県出雲市(改編)

2021-08-27 | 神社

10月は別名を「神無月(かんなづき)」といいますが、それは全国の神様がみんな出雲に出払ってしまうからとか。そこで、出雲では、この時期が「神在月(かみありづき)」となるそうです。

出雲大社の御祭神は「大国主大神」、古歌で知られる「イナバの白うさぎ」で、白うさぎを助けた「大黒様」としても知られています。

(上: 神域の一画にある大国主大神と白うさぎの像)

出雲大社の参道は「下り参道」。木製の「二の鳥居」から下って、一気に「神域に入る」というもの。神社仏閣の参道で「下り参道」は珍しいとか。(下の写真)

参道の両側は松並木。松は寛永年間(1630年頃)に松江藩主の夫人が祈願成就のお礼として奉納されたのが始まりだそうです。

昔は参道は3本に分かれていて、殿様や貴族だけが真ん中を通ることが許されていたとか。

(上: 「日本名松100選」にも選定されている松並木の参道)

中には巨木の松も・・・

松並木が尽きた先に、銅製の「四の鳥居」があります。天正8年(1580)に、毛利輝元によって寄進されたのが最初で、現在の鳥居は、輝元の孫の長州藩主によって造り直されたものだそうですが、銅製の鳥居としては日本で最も古い鳥居だそうです。(下の写真)

ちなみに出雲大社では、本殿に至るまでに4つの鳥居があり、それぞれ、コンクリート製、木製、鉄製、銅製と、すべて違う材質になっています。

「四の鳥居」をくぐると「拝殿」。出雲大社は巨大な注連縄でも有名ですね。最大のものは、あとでご紹介する神楽殿にありますが、ここの注連縄もかなりの巨大さ。

(上・下: 大きな注連縄に目を奪われる拝殿)

拝殿から横を見ると、神域の両側に長い建物があります。(下の写真)

これは「十九社」といい、10月に全国から集まった八百万(やおよろず)の神々が、7日間の神議り(かみはかり)の間、ここに宿泊するのだそうです。

そして本殿が正面に・・・。(下の写真)

拝殿の先にある門は、寛文7年(1667)建立の「八足門(やつあしもん)」。(下の写真)

 鴨居部分の瑞獣と流水紋の彫刻は、名工・左甚五郎作と伝わっています。

(上: 鴨居の彫刻と神紋「二重亀甲に剣花角」)

「本殿」は大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。現在の本殿の高さは24mということですが、近年、神域の発掘により、草創期の本殿がこの二倍もの大きさであったことが証明され、話題になりましたね。

(上: 本殿の背後には、八雲山を中心に、左に鶴山、右に亀山がある)

一般の参拝では、本殿の前まで行くことは出来ないのですが、私はツアーでの参加だったので、その特典で、そこまで行くことができました。しかし撮影禁止のため、ご紹介できません(残念)。印象的だったのは、地面に敷き詰められた玉砂利。一個の大きさが6~10数㎝もあり、もはや玉砂利ではなく玉石?と呼べるものだったこと。出雲大社の特別感を盛り上げていました。

-----つづく  -----

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿