goo blog サービス終了のお知らせ 

マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

『ある一生』読んでます

2022年09月28日 | (●^o^●)本の話



『ある一生』
(ローベルト・ベーターラー、浅井晶子 訳、新潮クレスト・ブックス)

🐤ただいま、読んでます。

〜人生を織りなす、瞬くような時間。恩寵に満ちた心ゆすぶられる物語〜

本の裏表紙に書いてあるこのワンフレーズだけでも、心ゆさぶられてます。表紙の絵もいいね。

#ある一生
#新潮クレストブックス 
#ローベルトぜーターラー 
#浅井晶子訳



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁を感じる本たち

2022年09月19日 | (●^o^●)本の話



シルバーウィークにヨムヨムの本たち。
今回はすべて図書館本、です。

🐤『アガワ流 生きるピント』(阿川佐和子、文藝春秋)

🐤『ある一生』(ローベルト・ベーターラー、浅井晶子 訳、新潮クレスト・ブックス)

🐤『本の雑誌 2022年8月特大号』

🐤『帰ってきた 日々ごはん⑩』(高山なおみ、アノニマ・スタジオ KTC中央出版) 

🐤『帰ってきた 日々ごはん 11 』(高山なおみ、アノニマ・スタジオ KTC中央出版)

図書館に行っても、本屋さんに行っても、ネットで検索しても、存在する本の多さに圧倒される。
だからこそ、その本の海から選んで手に取った一冊には、ご縁を感じます。

『帰ってきた 日々ごはん11』は図書館にリクエストをして、購入してもらいました。
読みながらボロ泣き。いろいろ思い出すけど、読後はじんわり心温かくなる一冊でした。

#図書館の本



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手元にあるのは、こちら!

2022年09月11日 | (●^o^●)本の話
 
 
私のアンテナに引っかかった本!
あれやこれや
ジャンル幅広いです。
図書館で借りて,借りて、借りてます。
今、手元にあるのは、こちらです。
 
『春夏秋冬 どうぶつえん』(森由民、東洋館出版社)
 
『一日の苦労は、その日だけで十分です』(三浦綾子、小学館)
 
『ぼくの 死体を よろしくたのむ』(川上弘美、小学館)
 
『料理と利他』(土井善晴・中島岳志、ミシマ社)
 
『中学生から知りたい ウクライナのこと』(小山哲・藤原辰史、ミシマ社)
 
『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太、文藝春秋)
 
すべてしっかり読んだわけではなく、ぱらぱらりとページをめくっただけのもあり〼
 
 
 
小さなお知らせ
 
本日、ブログ開設から6341日です。
直感で(これ多い)ブログタイトルの一部を変えました。
 
さかのぼれば、2005年5月2日がスタートでした。
「ババールママの一日一善」から始まり、
途中から「マドレーヌの一日一善」になり、
「マドレーヌの一日いちにち」へ。
 
ここまでぼちぼち続けられたこと、
ひたすら感謝です。
ありがとうございます。
引き続き、このブログを読んでくだされば、うれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメされた本、たくさん!

2022年08月12日 | (●^o^●)本の話
この世の中に、星の数ほどたくさんある本の中、
私が生きるこの一生で
どれだけの本に出合えるだろうかと思えば、
親しくなった人からのオススメ本は
すぐにでも手に取って読みたくなる。

春からここまで、オススメされて、手に取った本はこちら!

順次、レビュー投稿もする予定です。😊😊😊



『かえるのほんや』
(やぎたみこ、PHP研究所)




『えんどうまめとそらまめじいさんの
いそがしい毎日』
(松岡享子 原案・文、
 降矢なな 文・絵、福音館書店)




『トビウオの ぼうやは びょうきです』
(いぬいとみこ・作、津田櫓冬・絵、
 金の星社)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『字のないはがき』を読み直してます

2022年08月08日 | (●^o^●)本の話



この時期、何度も読み直したい一冊です。

『字のないはがき』
(向田邦子=原作
 角田光代= 文
 西加奈子= 絵
 小学館)

向田邦子さんのエッセイが絵本に。
日本が戦争をしていた頃、そんな昔ではないのです。感動の実話。






わかりやすく優しい文を角田光代さんが、
こころに響く絵を西加奈子さんが。
素晴らしいコラボの絵本です。

平和を考える一日に。

#字のないはがき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『へび ながすぎる』読みました

2022年07月28日 | (●^o^●)本の話



ページをめくって、
いろんな世界へ。📚

『へび ながすぎる』
(ふくなが じゅんぺい作、こぐま社)

もうね、へびも、うさぎも、トリも、登場する動物たちがかわいすぎるのです。

へびは元々長いものだけれど、
この絵本に登場するへびは、
想像を絶します。
どうぞ、どうぞ、お楽しみにね。

ストーリーもすてきすぎる。
最後に、にょろり。

私が好きなページ、
大勢のねずみさんが肩車をしているところ。このページだけで10分過ごせます。
しゅるるるる〜。

#絵本好き
#へびながすぎる 
#ふくながじゅんぺい 
#こぐま社
#夏休みの絵本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する絵本、巡り巡って

2022年05月14日 | (●^o^●)本の話





私の手元に、旅する絵本が巡り巡って、やってきました。

『森の絵本』
(長田弘・作 荒井良二・絵、講談社)






旅する絵本は、
私を森の世界に連れて行ってくれました。

「いっしょに ゆこう」
姿の見えない声が言いました。

自分にとって、大事なものを、大切なものを探しに行こうと、姿の見えない声は続けて言います。

その声が連れて行ってくれた森の世界とは…。

森の中で、
みんなが輪になって、
子供の頃に好きだった本を
読んでいる場面が特に好きです。

さあ、この旅する絵本、私から誰に渡しましょうか。😊

#森の絵本
#長田弘
#荒井良二
#旅する絵本

#読書好きな人とつながりたい 
#読了 
#本好きな人と繋がりたい 
#読書記録
#子育てみんなにこの本を
#子育てみんなで楽しもう
#子育てみんなで
#子育てみんな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あみしぃ本! 本を買ってから、図書館にリクエストした本

2021年08月17日 | (●^o^●)本の話

先日紹介した図書館で読んでから買った本
『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(近藤康太郎、CCCメディア)!

買った本に付箋を移して、付箋だらけになったピカピカの新しい本は、ちょっとそのまま、机の上で、カバー外して寝かせてます。

で,今日はこちらの一冊!






『日本一親しみやすいモデルが教える
太らない体のつくり方』
(石井亜美、KADOKAWA)

この本を教えてくれたのは、今は離れて住む24歳になるムスメです。
ただいま、社会人3年目。

音声メディアのボイシーを教えてくれたのも、
clubhouseに招待してくれたのも、
スキンケアブランドのイソップを教えてくれ、ハンドミストをプレゼントしてくれたのも、
24歳のムスメです。

ワタシ、根っからミーハーなので、ピンときたら、ムスメ情報には、ほぼ乗っかります。

で、あみしぃ(石井亜美さんの愛称)の本はすぐに買いました。
読んだら、ムスメにプレゼントしようと思って。

そうしてあみしぃのYouTubeも見始めたら、なんて素敵なあみしぃ!とファンになり、
「今は、ママの方があみしいのこと詳しいよ」と言われるほどになり。

そこで、気づいたのです。
あみしぃの良さを誰かに伝えなくては。すぐさま、図書館にあみしぃ本をリクエストしました。

しばらくしてから、図書館からあみしぃ本が入りましたよと連絡がありました。
うれしい貸出一番のり、です。

その数日後、なんと、私の借りていたあみしい本に、予約がついてました。

おお!
予約ついてる。

🧡
今回も長文になりました。 
ただただ、いいと思った本を誰かに伝えたい。
買ってから、図書館でリクエストした本の話、でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で借りてから買う本!買ってから図書館にリクエストする本!

2021年08月12日 | (●^o^●)本の話



ある朝、目覚めて、ベッドから部屋をぐるりと見回した時、
部屋中に本が並んでいることに改めて気づきました。

本棚に、
ピアノの上に、
机の上に、
部屋の片隅に積んである段ボールの中にも(これは一箱古本市用)
一体何冊あるんだろう。

でも、です。
私はあまり本を買わない方だと自分では思っているのです。

日常読む本は、ほとんど図書館で借りたもの。
なので、最新のベストセラーさんとは縁遠いです。
何しろ図書館で予約したら400人待ちとかですから。

しかしー、私にとっては、今読んでいる本が、私のベスト本、旬の本と思ってます。

で、そんな私が最近買った2冊の本です。

まずは、『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(近藤康太郎、CCCメディアハウス)。

この本は、どこで出会ったか思い出せなくて、自分でも笑いました。
本に関してはいろんなところにアンテナを張ってます。
どこかで出会って、ピンときて、すぐさま図書館に予約したんですよね。笑笑笑笑。

もう付箋だらけ。
読めば読むほどに、響きまくり。

ブログも、
ツイッターも、
フェイスブック(今は見るだけ)も、
インスタも、
ネット書評も、
ずっと楽しくて投稿している私。

ただ書くのが好きなんです。
だから、続くんですよね。

今回、実家の家じまいをして、
父の遺した膨大なノートを前にして、しみじみ思いました。
父も書くのが好きだったのだなぁと。

その一部はさよならせずに、持ち帰りました。
しかしまた読めずにいます。
これまた父が学生時代に使っていたジェラルミンのスーツケースにしまってあります。

横道にそれてしまいましたが、
きっと、これからも文章を書き続ける私にとって、この本との出会いは、また新しい扉を開いたような衝撃がありました。

この本を読んでいると、著者の近藤康太郎さんの熱がビシバシ伝わります。

第7章は「生まれたからには生きてみる」と書いてありました。
ちょっと引いてみますね。

⭐️

第22発

文章、とは

ー良く生きる、善く生きる、好く生きる。
(272ページ)

⭐️

私はこの〈文章〉いう文字の次に打ってある読点に、大共感しました。

読点、大事です。

そうして〈善く生きる〉このフレーズにも!

なんせ、このブログのタイトル、
「マドレーヌの一日一善」ですもんね。



『三行で撃つ』は買いました。
そりゃあ、もう買うでしょう。
こんなに心から持っていかれてますから。



まずは付箋を移しました。
それから、図書館に本を返した帰りに、
お気に入りの文具屋さんに寄って、ダマートグラフを3本買いました。

著者の近藤さんはこう書いてました。(266ページ)

⭐️
本を読んで、いいまわし、語彙、文体、腑に落ちた論理、気に入ったナラティブはとにかく線を引きまくる。

鉛筆でも三色ボールペンでも、なんでも構わない。

わたしは、目立つうえに書くスピードが速いので、黄色のダマートグラフを使っている。

⭐️

もう、買うしかないです。😆


迷いに迷った挙げ句、黄色2本と緑色1本!


さぁ、ダーマトグラフと一緒に『三行で撃つ』の旅、へ。

いつになく長文!
最後までお付き合い、ありがとうございました。

最初に買って読んで、図書館でリクエストした本に関しては、また次回に熱く語らせてください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旅する練習』を読みました!

2021年03月19日 | (●^o^●)本の話



乗代 雄介さん著『旅する練習』(講談社)を読みました。

久しぶりに大感動、でした。
2回目も読むつもりです。


「歩く、書く、蹴る」

また、ゆっくりブログにアップしますね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しそうな表紙と心掴まれるイラストに

2021年03月05日 | (●^o^●)本の話
 


『大阪』
(岸 政彦、柴崎友香、
河田書房新社)
 
『短歌の詰め合わせ』
(文・東直子、絵・若井麻奈美、
アリス館)
 




 
『チョコレート・ガール探偵譚』
(吉田篤弘、平凡社)
 
『すっきり ていねいに暮らすこと』
(渡辺有子、PHP研究所)
#本はいいよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の

2021年01月27日 | (●^o^●)本の話


仕事帰りに図書館に寄りました。

去年の夏から待ってた予約本、やっと順番が回ってきて借りることができる!!!

駐輪場に自転車置いて、遠目に図書館を見る。

んーブラインド全部閉まってる。

えっ?今日は閉館日?
いやいや曜日違う!!

次の瞬間、年に一度の、館内整理日 だ!

念のため、入り口まで行ってみたところ、

張り紙がしてありました。


去年の夏に予約して、待ちに待った本がようやく、私の番が来ていたのです。

『アーモンド』(ソン・ウォンピョン、矢島暁子訳、祥伝社)

今はただ、館内整理日が終わるのを待つのみ、です。😆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌本2冊!

2021年01月21日 | (●^o^●)本の話

久しぶりに本棚から取り出した一冊。

職場のお仲間からお正月に東直子さんの小説を読んで、とてもよかったーと聞いて、

いっとき、東直子さんの短歌にハマったなぁと思い出しました。




右『愛を想う』(東直子、木内達朗、ポプラ社)

左『短歌があるじゃないか』(穂村弘、東直子、沢田康彦、角川書店)

久しぶりにページを開くと、どちらもサイン本。
日付は2004年、でした。

この頃、まだムスメは小学生ですよ。
懐かしい限りです。

りんごチョコレート食べながら、
しばし短歌の世界を楽しんで…。




東直子さん、インスタをされてました。
朝ごはんのなんと美味しそうなこと!


#本はいいよね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で借りている本!

2020年12月27日 | (●^o^●)本の話



今年一年も図書館にはたいそうお世話になりました。

ただいま、借りている本!
今年中には返す予定。

なんせこのうち、3冊は予約がついてるのです。
私も何ヶ月も待って借りたので、
読んだら、次の人はお渡ししなければ、ね。


『ゾウとともだちになったきっちゃん』
(入江尚子 文、あべ弘士 絵、福音館書店)

『明日咲く 言葉の 種を巻こう
         心を耕す名言100』
(岡崎武志、春陽堂書店)

『ブックオフ大学ぶらぶら学部』
(島田潤一郎 発行社、夏葉社)

この3冊、予約がついてます。

『日本で、ヒユッゲに暮らす』
(イェンス・イェンセン、PARCO出版)

『きりぎりすくん』
(アーノルド・ローベル作、三木卓 訳、
文化出版局)


それにしても、借りている本、
ジャンルばらばら!
いかにも、私らしい。

今年も大いに本を楽しみました。

来年はどんな本に出合えるなか、楽しみです。





こちらは友だちからプレゼントしてもらった本。
『丁寧に暮らしている暇はないけれど。
時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵』
(一田憲子、SBクリエイティブ株式会社)

著者の一田さん、私と同世代で、共感するところ多し!
たちまち、フルーツのコンポートを作りました。笑笑



ヨーグルトと一緒に食べます。
ほんと美味しい。❤️






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は古典の日!

2020年11月01日 | (●^o^●)本の話





今日から11月!

今日は古典の日。

⭐️古典の日のホームページには、こう書いてありましたよ。

時空を越えた人言の叡智の結晶➖古典。
「古典の日」は源氏物語千年紀を記念して
2008年11月に京都で宣言されました。

⭐️


だから、まだわりと新しい記念日ですよね。

ここ最近、日本昔話を、あれやこれや読んで、楽しんでます。


付箋のところは「干支のおこり」です。


『日本の昔話①はなさかじい』
(著者・おざわとしお、画家・赤羽末吉、福音館書店)



そうそう、今朝、NHKラジオで「古典講読」って番組をやってました。

これまで聴いたことなかったけど
「古典の日」だしと、なんとなく聴いてみたら、分かりやすくて面白かった。

国文学者、島内景二さん。
ちょっと、彼の本探してみようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする