goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

アートアクアリウム展

2012-12-24 | デジタル
 江戸時代 大阪に淀屋という大商人がありました。
 心斎橋大丸の或るところから 北へ地下鉄の駅で梅田方面に2つ
 戻ったところに 豪壮なお店と自宅がありました。
 現在の淀屋橋という地名は その家のためだけの橋があったところです。

 どれだけ大きな邸宅だったかというのも 今の淀屋橋をみると かなりのものだったと
 想像されます

 その家は 贅沢を極め 家の天井にガラスを張り詰め 大きな水槽を作り 
 頭の上を金魚が泳いでいたそうです。

 そんな淀屋さんですが 余りの贅沢な暮らしと派手な商売の様子が 幕府の
 咎めを受け 家財取りあげ没収の罰を受け 潰されたそうです

 大阪には 金魚にまつわるこういう話があるのです

アクアリウム展=年明け早々までやるそうですが もう年末なので 終わりまでは
 あっというまです

 ご覧になるなら 空いている間に

 


梅の花 アートアクアリウム展  1

2012-12-23 | さんぽ
  某百貨店のイベント アートアクアリウム展にいってきました。
 ここのチケットは なかなかチケットショップで出ず 高い入場料の時は
 かなり抵抗があるのですが なかなか頑張っていいものが出るので やっぱり
 入ってしまいます。
 加以上は狭いですが 狭い中工夫して美しい空間を作り出しています。

 中はフラッシュさえ使わなければ 撮影OKなのですが かなり暗く
 レンズの明るいデジカメか HDRの付いたもの 最新のISO高めでも使えるもの
 じゃないと うまく写らないと思います

 ほとんどの人は 携帯電話のカメラか スマホで撮っていましたが
 あれ、うまく撮れたのかなー?

 画像がいくつかありますから 数点お見せします

 一枚目は行燈に入った金魚とその後はガラスの壁 そしてそれに写った
 遠くの大金魚鉢です

 2枚目は アクリル容器に水ごとはいった生きた金魚たち
 

 3枚目は
 美しいシルエットです
 
 残りは明日又

たちんぼ

2012-12-23 | その他
 某公使館前を警戒している警官さん
 軍隊なら分かりますが おまわりさんに国家まで守らせるのは
 ちょっと荷が重いと思います

 当日は、とても寒い日で 吹きっさらしの風の中 精神的にも
 体力的にも苛酷な仕事だなぁと思いました。


あつかましいオバサン

2012-12-22 | その他
大阪某所で雨にあいました。生憎傘を忘れたので 近くの100均に寄ってビニール傘を買いました。

さすがに用意がよく ちゃんと店頭の目立つ場所に置いてあり 感心したのですが 店をでるとき オバサンの三人組に出会いました。

どうやら私と同じく 傘が目的で来たらしく 見つけた傘をみて横の友人に「なあ この傘有料?」と聞くのです。「なんで?」と同行の友人。

すると悪びれることもなく 「私 タダかと思った~」というのです。

傘は並べることもなく ダンボール包装のまま置いてありましたが 店頭にあるものは 当然売り物です。

どこからそんな発想になるのか 理解不能ですが 流石にゲンナリしました。

いつもなら 面白いとか ちゃっかりしてるとか ひいき目に見るのですが あまりの厚かましさに 呆れてしまいました。

ファミレスのランチ

2012-12-22 | ランチ

 お昼のランチが最近では 時間延長で 三時とか五時までやっているところが増えました
 ドリンクバーとセットのところもあり こうなると 漫画喫茶やコーヒショップとも
 競合しています
 個人経営のお店がどんどん消えていくのが 分かる気がします


白菜と肉団子の煮物

2012-12-21 | ランチ
 イマイチ美味しくない肉団子を なんとか使います
 鶏肉団子は 二つに切って フライパンで焼きます
 脂をきってから 白菜の白い方 人参 白ネギと一緒に煮こみます

 味付けは醤油と酒です
 5分ほど煮たらあとは余熱で仕上げたら ふっくら出来上がります

エスニックチャーハン

2012-12-21 | ランチ

 ナンプラーで味付けした チャーハン
 タイだかインドネシアだかで名前がありますが 
 忘れました・・・ナシゴレン?
 具は冷凍野菜(コーン グリンピース 人参)冷凍海老
 にんにく ネギ 玉子 ご飯は玄米

 付け合わせの蒸し野菜(冷凍ではありません)
 オリーブオイルかけ



いわさきちひろの絵と心

2012-12-20 | 読書
松本猛著 絵いわさきちひろ

絵本作家 また挿し絵画家のいわさきちひろの生涯
そして作品のエピソードを 彼女の一番の理解者 実の息子の猛氏が書いています。

素晴らしい絵に説明はいりませんが この人の解説なら有り難いです。

ちひろの絵のモデル自身の言葉は 何よりも絵を分かり易くしてくれます。

単なる美術解説にならず 家族の温かみが感じられる美術書です

皆さん方がしっている 人魚とろうそくの挿し絵も ちひろの作品ですよ

名残の虫とハリガミ

2012-12-20 | デジタル
 三日前から 窓ガラスに蛾が張り付いたままでした
 このところの冷え込みで 動けなくなっているのか
 そのままのようです

 そのうち温かくなれば 居なくなると思って放っておいたら
 死んでしまったのか 動きません

 かわいそうなので とってやろうと よくよく見ると
 蛾だと思ったものが テープ貼りしたときの
 ハリガミの残骸でした。
  

鰯のトマトソース煮

2012-12-19 | ランチ
 ニギスと一緒に煮た鰯ですが ニギスを取り出した後は ワインと
 野菜ジュースをいれて煮込みます
 市販の野菜ジュースは トマトが入ったものが適しています

 アクが出やすいので アクとりにキッチンペーパーを一枚被せ
 落とし蓋をして煮込みます

 焦げ付きに気をつけて 煮汁が半分になったら火を止めて 身が崩れないように
 冷えてから取り出します

 のこったソースは 適当に煮詰めて魚にかけます

 野菜ジュースは 使い方が難しく 煮込みに使うなら やはりいつもの
 缶詰のホールトマトを使ったほうが美味しいと思います
 何事もトライ&エラーの繰り返しで いい答えがでるのです

 

ニギスのオイル煮

2012-12-19 | ランチ
 冷凍保存していたニギス
 半年振りにだして使ってみましたが 美味しくできました
 量が少なくフライパンの端を使って 鰯も同時に調理し
 途中からとりだして味付けしました

 テーマはエコで時短で 後始末も楽なようにと トリプル効果を狙いました
 例によって オリーブオイルでにんにくと魚をとろ火で煮込みます
 (焼くのではありません)

 魚から水が出て 煮込まれてくると いいにおいがしてきます
 ニギスはすぐ火が通るので 早めに出して 皿に盛り付けます
 形が崩れ易いので なるべく触らないようにします

 もし火が通ってなければ 電子レンジで再加熱してください

 皿に盛ると胡椒 塩 バルサミコ酢をかけてできあがり

寄席前のハンバーグランチ

2012-12-19 | ランチ
 天満繁昌亭前
 昔は劇場や寄席前は どこもちょっといい
 ランチ店や飲食店があったもんです

 この付近もちらほらとよさそうなお店がみられます
 寄席が繁盛して この地域全体に 人が沢山来ればいいと
 思いました

 まんなか半熟玉子のハンバーグは 真面目に手ごねだし
 ジューシィで 肉の香りもどっしりしていて 重厚感があります。

 肉もソースもスパイスが効いていて 充分”洋食”してます
キャベツやや多め ですが ちょうど良い柔らかさと盛り付けで食べやすく
 付け合せのパスタ(この日はコンキリエ)はしゃっきりしています ランチはスープご飯つき

 なぜかソースからほんのりコーヒーの香りがしました



 
 


振動

2012-12-18 | その他

人一倍 臆病なので 足元の揺れに敏感です。

橋 陸橋 道路などはもちろん ビルの床なども よく揺れがわかります。

最近建ったビルで 二階とか三階でも 揺れが足に伝わるものがあり

何故かなぁと思いますが 構造上揺れて力を逃がしているやり方もあるそうです

揺れて正解なのだとお聞きしました。

細長くて高いビルで ずっとゆっくり揺れているものがあり

これは 揺れの周期が大きなものであり 船酔いのようになるので 長くは居られません。

いずれの場合も 一緒にいるものは 一切感じないと言うので 気のせい扱いされます。

ただ本当の地震になると 人の感知する前の 僅かな先触れから

「来る」と騒ぎ出しますから それを知っている私と親しい人なら あわてだします。


でべらカレイ

2012-12-17 | ランチ

 でべらを焼いてみました
 下ごしらえ
 でべらを金づちで満遍なく叩きます
 週刊誌を下に敷いて 満遍なくこつこつと叩きます
 家にはゴムハンマーがあるのでそれを使いました
 かなりの力でとんとんやりましたが、ばらばらになることなく
 身がほぐれました


 

 頭と胴体をはさみで切り離し 次に
 胴体に縦にはさみをいれて切り離します
 上身 下身 頭とパーツは三つになります

 これを焼き網でじっくり焼きます
 反り返ると いったん火から下ろして 骨身と肉を切り離します
 切り口を引き剥がすと はがきをめくるように身がもう一枚
 はがれる感じです
 刺身でいえば 五枚おろしになります

 
 それをもう少し軽くあぶれば出来上がり
 この日はレモン醤油をつけて食べました。

 日本食が美味しいと 世界中でブームだそうです
 寿司 天ぷら ラーメン カレーライス 焼肉
 でも、滋味を楽しむこういう美味しいものが 忘れられようとして
 だんだん食べられなくなり 海が汚れたり乱獲で魚がいなくなり
 やがてこういう美味しいものは 伝統の味から 
 伝説の味に変わるのかな

 でべらかれいは ヒラメの仲間だそうで 白身でクセがなく
 うまみがぎゅっっと詰まっています
 昔の電気の電熱コンロなんかで 一枚ずつゆっくり焼いて
 お酒を飲めば最高の味が楽しめると思います

 
 


巳年

2012-12-17 | その他
 あんまり可愛いので 買って帰りました
 蛇はにがてなのですが これなら愛らしくて
 飾っていつまでも見ていたいですね
 土鈴で 振るところろんといい音がします

 国学者の本居宣長さんが 土鈴の音を聞いて楽しまれたそうです