ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

大きさ比較

2014-03-22 | カメラ紹介
 二コン機はこんなに小さいです。

 フルオートなのでマニュアル設定が無く 困るときもありますが とりあえず小さいのはいい。

 さりげない大きさは 撮られる側を威圧しない優しさがあります。

 惜しむらくはメモリーもバッテリーも内臓ということで パソコンと相性が悪いと認識されず ただの玩具になってしまうことです。

赤いデジタルカメラ

2013-12-14 | カメラ紹介

 二コンは初心者向けなカメラを作るのが下手だと言われますが、私の好きなフィルム時代の一眼レフ二コンEMも コンパクトカメラ二コンミニAF600も 初心者向けの 隠れ名作といわれます。

メーカーの意図しないところで 人気が出ましたが コストがかかりすぎて作る側は あまり嬉しくなかったと聞いています。

この二コンはそんなカメラじゃなく いまどきバッテリー内臓 メモリー内蔵の低スペックで 写りは平凡だし マニュアルが使いにくいし 色の趣味も悪いし 真面目に選べば これは買わないのです。

でもこの、白黒自動車の無線機マイクみたいな形 ペンキの手塗りみたいな色(わざわざ旧モデルしかない赤を選びました)

このデジカメは名作ではないですが もってて楽しくなるカメラになるかも?

脱力感はないですが 変な可愛さが感じられて私は好きです。

機能やデザインから考えてメーカーが作ったトイカメラですね。


カシオハイスピードエクシリム

2012-03-17 | カメラ紹介

 黒いほうは先に出たモデル EX-ZR10
 白いほうは次のモデル(実はもう型遅れです)のEX-ZR100

 ZR-10はずいぶん使い込んで 傷だらけですが きびきび動き
 写りはいいし HDRアートは個性的で面白いし 接写性能もいい
 
 でもさすがにくたびれてきたので 同じものを探していたら
 このシリーズの高倍率モデルが安かったので これを買いました

 操作性が良くなって マニュアル操作が一部できるようになったり
 望遠性能が良くなって ちょっと使うのが楽しみです

 残念なのはZX-10のつり輪が両つりモデルだったのに
 100は片つりになってしまいました

 でも吊り輪の環金具の幅が広がったので 細いベルトを通して
 靴ひもを使ってストラップを作りました
 ケースはローライ35のソフトケースがぴったりだったので 流用することにしました

 オレンジのストラップは 自作のもの

 たまたまウチにあった皮ひもを 瞬間接着剤をつけてクランプで圧着し
 電気コード接続用の熱収縮チューブを被せて仕上げています
 華奢な見た目より丈夫 乾燥させなければかなりの強度が期待できます
  
 100は買ってすぐ初期不良があったので すぐ交換してもらい 今のところ大丈夫のようです
 操作系がだいぶ変わったので慣れるまで時間がかかりますが まえより合理的に変わったし
 要領のよい設計なので 使いこんだらこっちのほうが使いやすいと思い期待しています

 HDRアートは一眼レフのものにも負けない素晴らしいもので このモデルが一番優れていると
 自分では思っています

  


リコーオートハーフ 初期型

2011-09-19 | カメラ紹介

 オートハーフは好きなカメラなので何台かありますが
 これは初期型の中でも はじめのモデルだと思います
 
 初期型はレリーズ(シャッター)の位置が前にある型なのですが さらに最初期型になると 裏ブタのフィルム押さえの支えに モルトが使われています。


 二代目になると普通のカメラのように 受けも金具になり
 耐久性は良くなるのですが 最初期型だとモルト受けですから 経年変化でへたってきたり 最悪溶けてきたりします。

 使う側は びっくりしますが そういうところも愛さなければと思います。
 修理も難しくないし嫌いではありません。

 なんだか英国車ミニのサスペンション(昔のものはウレタンで支えていました)
 のようでほほえましいです。

 もうひとつ初期型は 裏ブタが外れないように ロックがかかります。

 そしてロックをかけると シャッターもロックされるので 知らないで使っていると
 シャッターの故障かと あわてます。
 
 ロックをはずすとシャッターは下りますが その代わり裏ブタを間違ってあける危険が増します。


 なんだかなーと思いますが 知っていると便利で使いやすいです。

 このロックは後のモデルでは採用されませんでした
 やはり初心者用を想定していますから 難しい装置は受け入れられなかったのでしょうね

 このカメラは ややオーバー目(1.5段くらい)の露出で
 ジャンクで出ていました
 このカメラはISO200までしか設定がありませんから
 ISO100のフィルムをいれても補正し切れません

 でも使うにはそんなに困りません
 全体オーバーでも 写したいものが適正の場合もあるし
 最初からオーバー目で撮りたい時もあるので 計算しながら使えばいいしね

 何十年も前のカメラが 動いてレンズの状態もいいというのは
 それだけで奇跡に近いことなのですから 
  


KOWA-SER

2011-09-12 | カメラ紹介

 今はなき コーワのカメラ・・・
 いえいえ会社はあります
 
 お話はややっこしいのですが カメラ事業から撤退したわけですが
 会社は生きています
 
 コーワというのは 戦前戦中は軍関係の光学兵器を作っていた
 (ニコンやトプコンと同じ) 戦後平和産業転換で 薬部門や
 カメラ部門を開いたそうで その後カメラ部門は撤退しました

 で・・・会社は結構有名で あのコルゲンコーワのコーワ新薬なんです
 カメラのおまけにカエルのソフビが販促であったとか なかったとか
 名古屋のトップカメラに カロフレックスの備品がカメラごと売ってて
 カエルのソフビを目撃しておりますが あれ 本物かなー

 このカメラ 前群を交換する レンズシャッター式レンズ交換式カメラ
 (ちょっと言い方が微妙です)
 写りはこのメーカーのカメラは どれも評判がよく・・
 といいたいところですが なんせ現存数が少ないし うちには
 ほかにコーワのカメラもないので 試写をしないと確かめられません

 もう少しお待ちを

 ただいえることは 現存数が少ないのは もともと数が少ないこと
 カメラ部門がなくなって使用者もほとんどないこと そして残ったものも
 故障が多くまともに動かないことなどがあげられます

 これは機構がかなり複雑で 動き方がややこしかったりして 直せる人が
 少ないなどが原因だと思います
 たまに見かけても動かないジャンクばっかりです

 もっと売れて普及してメーカーも存続(カメラ部門が)してれば
 或いは化けたかもしれないカメラです

 ちなみにうちのは絞り羽が油で粘っていて シャッターが開きませんでしたが
 羽の清掃で応急的に動くようになりましたが
 部分的にしかやってませんので また動かなくなるでしょう
 次はちゃんとばらして掃除するつもりです

 デザインはやや無骨で 華麗ではないですが しっかりしたつくり
 フジカST-801とか ヤシカペンタマチックとか リコーXRシリーズとかに似てる??
 かも??
  露出計は外光式 ペンタプリズムの右側に一つ目がありますね
 ファインダーを覗くと 露出計の針が見えます
 これで露出を見るんですが わりあいあ便利だとおもいます
 ただしうちのは壊れて針が動きません
 どうせ露出計はあてにしてないし まあいいかということで放置してます
 


ミノルタXD

2011-09-07 | カメラ紹介

 ミノルタSRマウントの マニュアルフォーカス一眼レフ
 XDシリーズだけは シャッターが別系統で SRT101やSR-7 
 XG-Eや 後の機種 X-7 X-700などはミノルタ伝統の
 横走りシャッターなのに XDシリーズは 金属幕縦走りシャッターです

 シャッターユニットは外部部品で 他社の縦走りシャッターの機種に
 似たような感触のものがあり 多分同じものだと思う
 
 シャッタータイムラグがややありますが 許容範囲だと思います
 巻き上げの感触や 持った感じなど 気持ちよい高級感があり
 ほかのミノルタ機とは一線を画します

 一時は高めでしたが なんせSRマウントはαマウントと互換性はないし
 ミノルタ自体 今はカメラを作ってないしで値崩れ
 というか 中古は売れない状態のようです

 でも ミノルタSRマウントカメラの中では 一番好ましいです
 
 電子カメラは壊れたら 修理が効かないだろうけど
 


Anny 35

2011-08-31 | カメラ紹介

 ボルタ判アニージュニアあたりを35ミリに焼きなおしたのではないかと思われるカメラ


 だからフィルム規格以外は シャッター1速 絞り8と11
 固定焦点 レンズ単玉とスペックはかわりません

 普段ならこんなカメラは見向きもしませんが ボルタ判にはまってから こういうカメラもいとおしく見えるようになりました

 昔の人はこういう状態を「やまいこうこうに入る」といいます

 ボルタ判のアニーよりさらにおもちゃっぽくチープで
 それでいて無駄に大きいですが 昨今のトイカメラとは
 違う方向のようで ゲージツカメラにはなりえない
 お子ちゃまカメラ(だけど写りはいい)
 ヘンなところがホンキなのです


  アルファベットのAnnyというより ひらがなで「あにぃ35」
 と呼ぶほうがふさわしい

 巻き上げはレバーで 二重写し防止装置 巻き戻しノブあり
 対抗は女の子のおもちゃ「ママレンジ」かも
 
 このレンズは単玉 シャッター単速でここまで写るから面白いです


PETRI CF35

2011-08-26 | カメラ紹介

 プラスチックで作られた簡易カメラ。

 この時代になると フラッシュがついて撮影可能域の
 条件がよくなり レンズのスペックを落とすカメラが増えます。

 それまでなら 暗い場面はレンズのf値をあげて(つまり明るいレンズ)に対応していましたが 暗けりゃフラッシュをたけば(ストロボを光らせる) 写るので暗い安物のレンズでもカメラが作れるようになったのです。

 このカメラは露出計なし 固定焦点 絞り調節は手動(読み取り式の露出計はあり)シャッター2速巻き上げはギヤをまわす(ペンと同じ)フラッシュありの最低限写ればいいという簡易カメラ。 

 特徴は レンズカバーが観音開きだということ。


 この手のカメラはとても珍しく フォクトレンダーのビテッサとか チノンベラミ(珍品)とかかなり少数派です。


 造りはとてもチープで 手で引っ張って開閉させるのですが
 おもちゃのネズミが出てくるびっくりカメラそっくりです。

 またストロボは横ヒンジ開閉式で 普段はサイドに格納していて 横から前に90度引っ張り出して使う方式。

 ペトリらしく他とは意地でも違うやり方をする設計は笑顔がこぼれます。


 露出不足なら赤いランプが点いて絞りを開けるなり フラッシュを焚くなりして 対応できるので人物撮影向きです(ただし光が届く範囲だけです)

 知り合いのカメラ修理屋で見せてもらったときは笑いました。

 はじめてみるカメラでしたが 値段も笑えるものだったので
 つれて帰りました。

 ちょうど子供のころ行った縁日で ヤドカリとかサワガニを買って帰ったような感じです。

 最近なんかこんなおもちゃカメラが琴線にふれてしまいます。

 そしてもうひとつのキーワードは「ペトリ」。


 一所懸命だけどどこか笑える バタアシ金魚みたいなヤツです。


キャノンデミEE17

2011-08-13 | カメラ紹介

 過去の紹介記事を遡ってみると 何台か紹介していないものがあるようです
 ハーフで超有名なデミもその中の一台
 当然過去にご紹介してもいいはずなのですが もう出ただろうという
 思い込みがそうさせたようです
 
 デミはバリエーションが豊かで ペンの次に種類があります
 これはモデルのなかでも 最高クラスのもの
 レンズが28mmf1.7の大口径がついています
 オリンパスならペンD2か3というところ
 シャッター速度優先オートとマニュアル露出が使えますから ペンDよりひとつ上のクラスです
 マニュアルしかないペンDに比べ ここというとき安心感があります
 ファインダーも秀逸で 距離計連動機構は組み込まれていませんが
 ゾーンフォーカスのマークが中に出て 大体の距離がわかる仕組みになっているし
 シャッタースピードの表示も中にでます
 つまりファインダーを覗いていれば いちいちダイヤルを確かめなくてもいいわけです
 スタンダードのデミは プログラムオートですから 何かやろうと思ったらちょっと不便ですが
 こいつはわりと自由に言うことを聞いてくれます
 さて いいことずくめのようなデミEE17ですが 実は不満もあります
 
 この時代のハーフの限界なのか 距離計連動機構がないので 正確なピントあわせが
 困難です
 それとペンに負けているのは その大きさ重さです
 ペン系の1.5倍くらいの大きさは ハーフじゃない普通のカメラくらいのサイズです
 ペンはやや小さすぎて使いづらいと個人的には思いますが デミは大きすぎかな
 中身がぎっしり詰まっているからか 重いのも欠点
 吊金具がなく 三脚穴にストラップをつけるのもマイナス点

 気軽で軽いカメラなら許せても 重いこのカメラだと不安定で怖いし
 三脚を使うときに邪魔になります
 フィルム側からレンズ側を覗いてみると フルサイズ並みに大きく
 それをハーフサイズの窓で塞いであるという感じです
 大きいのはフルサイズ用に設計したからかも

 大きさは人によって賛否両論で このくらいのほうが持ちやすくて構えやすいとか
 ダイヤルの文字も大きく見やすいとか(これは私も賛成)各部リングも操作しやすいとか
 
 それと無理に小さくしなかったからか デザインも伸びやかでおしゃれなのもいいですね
 昔からキャノンは都会的で優美なデザインのカメラが多いですね
 

 ※ 1 写りですが 個人的にいうなら 写りのいいペンより さらにいい
 持っているもので選ぶならチャイカ2 デミEE17 コニカアイ ヤシカ72E のレンズが最上
 その次が デミ ペン3.5系 ペンS ミノルタレポ かな

 ペンF系は別格にいいし ペンWはうちのはレンズ曇りなので判定できません
 
 ※1 あくまで個人の意見です 持っているものの状態がばらばらなので 参考にもならない
 というか好みが思いっきりはいってます
 
 相対的にいうならつかっててとても楽しいカメラ
 これ重要です

 あ 横にあるフードは2眼レフシーガルのもの
 これがぴったり合います これは新品でもお安いです


ボルタ判 フィルム巻き替え

2011-08-10 | カメラ紹介

 135フィルムをボルタ版スプールに巻き替えます
 普通ならボルタ判の裏紙を135フィルムと一緒に
 重ねて巻き替えますが これだと10枚しか撮れません
 作業もほとんどダークバックの中の作業になるので
 難しく失敗しやすいので 違うやり方でやりました

 ボルタ版の巻紙は 先端と最後の分だけしか使いません
 真ん中はフィルムむき出しですが フィルム撮り始めと
 とり終わりは 巻紙で隠れるので うまくやれば最低限しか露光しません
 つまりブローニーで言うところの220(24枚撮り)と同じです

 まずはじめに 135の空きスプールにボルタ版の幅の
 巻紙を巻き込んでいきます
 長さはカメラの幅の1.5~2倍くらい
 そこに未露光のフィルムをメンディングテープでつなぎ
 さらに巻き込んでいきます
  巻き込むときは最初は灯の下でかまいません
 フィルムを巻き込むあたりから ダークバックで作業します
 ケースとケースをくっつけて作業しますから そんなに神経質にならなくても
 露光しません
 私は部屋の電気を消して 布のカバンに手を突っ込んで
 手探りでごちゃごちゃやってます  

 この写真はボルタ版の裏紙を使っていますが 光を遮る黒い紙なら
 何でも使えます 135の幅にきってください

 巻き終わったら フィルム側の端を残して切り フィルムにメンディングテープで
 もう一方の端にもう一枚用意した裏紙を繋ぎます

 カメラのフィルムカウンターは テープを張って塞いでください
 でないとカウンターのところから光漏れします
  

  これで両端が裏紙で守られたボルタ版フィルムセットができました
 ボルタ版スプールを繋いで撮影ができます
 このフィルムセットの短所は 撮影枚数がわからないので アバウトでしか
 撮影枚数がわからないこと
 長所は撮影枚数が増えること
 24枚フイルムで22枚くらいは撮れます
 もちろん練習次第ですけど

 撮影が終われば 逆の手順でフィルムを戻し 最初にフィルムがあった
 フィルムマガジン(135パトローネ)に戻し 現像に出します
 面倒ですが 全部ダークバックでやる方法より簡単で失敗する確率が
 すくない方法だと思います

 カメラにぷちぷちかうんたーを設置して対処すれば カウンターの問題は
 解決しそうですが 実際にはなかなか難しい問題があって
 カウンターの爪が パーフォレーションのない裏紙部分にこすれて
 寝てしまうことで効き目が悪くなることがありました
 確実にやるなら違うやり方も考えなければなりません

 と、ここまでやってみて よく調べてみると 
 このやり方はちゃんと先人がおられました
 なんでも上には上があり 必ず先を行く人がおられます
 やってみて気がついたことをひとつ
 スプールはみのりパン(金属)などの細いものを使うこと
 135改造のものは 太くて24枚巻くことが出来ません
 かなり少なくなるようです

 ライトパンのスプールでもまだ太く フォタビットの
 スプールだといけそう
 スプールそのものを金属の棒や 細いボルトで作るひともいるようで
 これなら大丈夫です
 世の中にはその道の達人(物好きともいう)がおられますね


ボルタ判フィルムその他

2011-08-06 | カメラ紹介

 左端の箱がボルタ判フィルムのもの その隣上がその中身 未使用フィルム
 巻紙と背中あわせにパーフォレーションなしのフィルムが巻かれています
 幅は135と同じ寸法
 その隣はこの中身ボルタ版のスプール 芯が一番細いです
 その隣は135フィルムを加工してボルタ版に使えるようにしたもの
 両方の耳の外側の出っ張り部分を切除して 耳を小さく削ります
 出っ張りはカッターナイフで 耳は紙やすりで気長に回転させながらこすります
 プラスチック製
 その隣は市販の135替えスプールを加工して ボルタ判用にしたもの
 135の中のスプールより耳が小さくて薄くて加工しやすいです
 一番右はフォタビットのフィルムワインダー
 この中に フォタビットのマガジンと135フィルムを入れて フィルムを連結して
 巻き替えます 残念ながら135からフォタビットへの一方通行ですが
 簡単確実にフィルム入れ替えができます
 下の段左から フォタビットのマガジン本体 外のケースも中のスプールも金属製
 ボルタ版スプールと共用できますが 耳は小さくボルタ版のスプールは加工しないと入りません
 下真ん中が上の段にある135替えスプール本体 蓋がネジ式で取り外せます
 右は135フィルムいわゆるコダック式フィルムパトローネ 
 全てのスプールの寸法はこのパトローネを基にしていると思います
  
 
 空のスプールは鉄製で みのりパンの銘がありました
 このフィルムのスプールはプラスチック製
 ”AIKO CO,LTD. ” ”玩具カメラ 専用フィルム”

 ちょっと誇らしげです


Hobix とAnny Junir

2011-08-01 | カメラ紹介

 どちらもボルタ判のおもちゃカメラですが 面白いので
 使ってます
 アニーは豊栄産業製
 ホビックスはメイスピーとおなじ東郷堂
 アニーの方は絞りf8と11のみ
 シャッタースピードもインスタント(1/100くらい)とバルブ
 レンズはガラスの単玉
 簡単だったんで ぷちぷちかうんたーを付けてみました

 ただフォタビットのマガジンが入らないので そのまま
 暗室でスプールに135フィルムを素巻きしてみようと思います
 サイトを見るとそんなに難しくはなさそう

 ボルタ版を巻紙から作ってもいいけど あれでは12枚しか写せないし
 かなり面倒そうなので やりたくないし

  ホビックスも同じような細工をして使ってみようかな
 こちらはシャッタースピード バルブ 1/25 1/50 1/100 1/150 1/200
 と豪華版(おもちゃなのであてにはならないですが)
 絞りも5.6~22と本格的 レンズはf5.6
 絞り羽も8枚
 へんに高性能なので笑ってしまいます

 ただしフォーマットはフルサイズ135ではなく 30×30の変則版
 画面の関係上24×30になります
 どちらも暇を見て試写してみます
  


RICOH   R1

2011-07-29 | カメラ紹介

 またリコーのカメラが手に入りました
 朝市でゲットしたリコーのR1
 先に手に入れたのが もらい物のR1sでした

 探していると見つからないし あっても高い買い物なのに
 気にしていないと ただ同然で手に入ります
 世の中こんなもんなのかな

 例によって場合によって(人によって?)使えるジャンクカメラなので
 最上とか最高のものではないですが 自分用なら実用カメラです

 液晶表示がぜんぜん見えないジャンクですが R1sを参考に
 ボタン操作を暗記して使います

 どうせいじるボタンは フラッシュオフと 距離設定無限オンオフですから
 覚えるのも簡単

 確認は緑のランプと赤のボタン また合焦はファインダーにスーパーインポーズが
 入りますからあまり困らない あとは不安にならず 信念(!)で撮ります
 
  
 今度は違う方法でパノラマの羽を固定します
 パノラマの羽を出しっぱなしにし その羽に両面テープを貼ります
 レバーを操作してパノラマ羽を引っ込めて 裏側に固定します
 このカメラのパノラマ羽は 開いたり閉じたりする方式ではなく
 スライドして出たり入ったりする方式なので この方法がつかえます
 上だけ固定すれば下は貼らなくてもいいですが 念のため
 下も固定しました
 テープを貼る幅を最低限の長さにすれば 後で戻すときに楽です

 あと 忘れがちですが デートを写す窓を塞がないと 日時が出っ放しになるので
 これも塞ぐことをお忘れなく  上下(上普通画面 下パノラマ画面)の穴です
 お風呂のシーリング材はゴム質でやわらかく
 柔軟性がありますから 後で戻すことも容易です


オリンパスXA-1

2011-07-22 | カメラ紹介

 オリンパスXAシリーズは 番外とも言うべきものがあります
 最初に出来たのが 一番高機能のXA 2重像式の距離計
 絞り優先のAE 35mm2.8の明るいレンズ


 次のモデルがXA-2 XAのパート2くらいの意味だったのかもしれない
 プログラムAE 距離ゾーンフォーカス 35mmf3.5とちょっと暗い
 XA-3はXA-2のフラッシュの改良版 カメラ自体はほとんど同じもの
 XA-4はレンズ違い 28mmの広角f3.5 マクロつき

 でXA-1ですが XAがあるので本来は初代XAがXA-1なんですが
 改めて廉価版としてXA-1が出来ました 他のモデルと違って
 電源はセレンを使いレンズも廉価版の35mmf4の固定焦点
 
 廉価版だけど必要にして充分な性能
 オリンパスペンEEのようなカメラ

 XAシリーズの代表機種は持っていたので 要らないかなーと
 思っていましたが 専用フラッシュまでついたレアモデルが
 見つかり安かったので つい手を出してしまいました


カメラ3種

2011-07-21 | カメラ紹介

 下からフォタビット 画面24×24 専用フィルムマガジンに
 135フィルムをつめて撮影します ドイツ製

 中 ホビックス ボルタ判 画面30×30 ボルタ判フィルム専用
 フィルムは135が使えますがそのままでは入らないので
 ボルタ判スプールに巻きかえるなどして使います
 東郷堂 日本製
 
 上 アニージュニア 画面24×36 ボルタ判フィルム専用
 135をボルタ判に巻き替えするのは同じです
 豊栄産業 日本製

 フォタビットは シャッタースピードはB~1/500 絞り3.5~16
 距離目測ですが0.75~∞と本格的カメラ レンズ3枚玉

 あとは距離固定の おもちゃカメラです (でも侮れない写りですが)
 難しいことを言えば 色々あるんでしょうけど
 日中のスナップなら これでも充分使えるのです
 カメラってなんなんでしょうねー