2015年10月11日(Sun.) 一昨日(9日)のドイツ情報です。 ドイツの中部にあるテューリンゲン州にあるヴァイマール(独立市)での伝統的な行事を伝えています。 (ニュースソース: DW-DE)
<原文の一部>
Traditional onion market in Weimar
ヴァイマールでの伝統的なオニオン(玉葱)市場
For the 362nd time the famed Thüringen onion market will be expecting hundreds of thousands of visitors this weekend. Even Goethe was once a fan.
第362回を迎える有名なテューリンゲン(州)・オニオン・マーケットは、この週末、数十万人の人出が予測されています。あのゲーテもかつてはファンだったのです。
The onion is the star of this annual show held on the second weekend of October. No mere vegetable are these beauties; plaited together in the traditonal ways and decorated with dried flowers. More than 500 market stands have already been set up in the town center. And a variety of musicians will provide music on several open-air stages. The market was first recorded in 1653, when it was known as the "Beasts and Onions Market." The townsfolk regularly bought their winter provisions at the market. Germany's national poet, Johann Wolfgang von Goethe visited the market right in front of his house on the Frauenplan. He liked to attach ropes of onions to his writing desk, as well as hanging them elsewhere as decoration. Onions are good for you, the poet liked to say.
オニオンは、恒例の10月の第二週末に開かれるショーのスターです。大切な野菜は美しく、ドライフラワーなどと一緒に伝統的な方法で飾られます。500以上の店が既に街の中央に立ち並んでいます。そして、いくつかのオープンエアステージでは、様々なミュージシャンが音楽を奏でます。このマーケットは、1653年から始まったと記録されており、当時は、獣類(肉類か)とオニオンのマーケットとして開始されたそうです。当時、市中の人々は冬のための食材をここで買い求めました。ドイツの国家的詩人でもあるゲーテ、彼も住まいの Frauenplan から訪れていました。彼は、書斎机にオニオンロープをつけるだけでなく、オニオンもぶら下げていました。そして、ゲーテは「オニオンは貴方にとっていいですよ」と言うのが好きでした。
***
ビールの祭典であるミュンヘンでのオクトーバーフェスタについては、このブログでも数回にわたって紹介させていただきましたが、このヴァイマールでのオニオン・マーケットについては、私は知りませんでした。
しかも、歴史的には1653年から続くとされていて、正に、伝統と歴史を感じさせます。行って見たわけではありませんが、週末開催と書かれていることから、2日間ほどで数十万人の人出と言うことは、16日間でおよそ6百万人のミュンヘン・オクトーバーフェスタに迫る賑わいなのでしょうね。
30年戦争が1618~1648年、従って、1653年から続く・・・と言うことは、30年戦争直後から始まったとも言えそうです。当時は、まだ300からなる領邦国家時代でもあり、様々な形態の自治国家群だったのでしょう。そうした歴史的背景が現代にも継続するところがあって、伝統的なもの・ことが守られてきているのだろうと思ってしまいます。
こうした点を考えると、必ずしも一極集中に陥っていないドイツの国家形態が、ほどよいバランスを持っているかのように見えてしまいます。日本においても、それぞれの地域の歴史的変遷や意義を再確認し、それぞれが独自性を発揮しながら持続していく地域社会であることが望ましいのでしょう。
何か一つか、代表的な複数の産物などを特長にして、関連する産物・加工・周辺産業等をつくり込んで行く・・・、これを強力に進めるには仲間・親戚・家族かも知れません。行政等に頼るのは部分的であって、あくまで主体は自分たちにあるのではないでしょうか。
そして、行政はブレーキをかけたり、法律・規制を遵守することが目的ではなく、いかに、地域の活性化を促すかの観点で、法律等の再整備・改定等をまとめて行くスタンスでいて欲しいものです。
また、少なくとも、原発マネーや、その金銭的恩恵に連座することで持続させようとする考えには、大きな疑問を感じます。鹿児島県薩摩川内市、福井県高浜町、愛媛県伊方町・・・、報道からすると、そうした類にしか見えません。こうした判断しかできない政治家(首長、地方議員)・地元企業家などは、全く、目先のことしか考えられないか、または、自己保身のためが第一になっている「あるまじき存在」なのでしょう。 一体、どちらを見て仕事をしているのでしょうか?
<原文の一部>
Traditional onion market in Weimar
ヴァイマールでの伝統的なオニオン(玉葱)市場
For the 362nd time the famed Thüringen onion market will be expecting hundreds of thousands of visitors this weekend. Even Goethe was once a fan.
第362回を迎える有名なテューリンゲン(州)・オニオン・マーケットは、この週末、数十万人の人出が予測されています。あのゲーテもかつてはファンだったのです。
The onion is the star of this annual show held on the second weekend of October. No mere vegetable are these beauties; plaited together in the traditonal ways and decorated with dried flowers. More than 500 market stands have already been set up in the town center. And a variety of musicians will provide music on several open-air stages. The market was first recorded in 1653, when it was known as the "Beasts and Onions Market." The townsfolk regularly bought their winter provisions at the market. Germany's national poet, Johann Wolfgang von Goethe visited the market right in front of his house on the Frauenplan. He liked to attach ropes of onions to his writing desk, as well as hanging them elsewhere as decoration. Onions are good for you, the poet liked to say.
オニオンは、恒例の10月の第二週末に開かれるショーのスターです。大切な野菜は美しく、ドライフラワーなどと一緒に伝統的な方法で飾られます。500以上の店が既に街の中央に立ち並んでいます。そして、いくつかのオープンエアステージでは、様々なミュージシャンが音楽を奏でます。このマーケットは、1653年から始まったと記録されており、当時は、獣類(肉類か)とオニオンのマーケットとして開始されたそうです。当時、市中の人々は冬のための食材をここで買い求めました。ドイツの国家的詩人でもあるゲーテ、彼も住まいの Frauenplan から訪れていました。彼は、書斎机にオニオンロープをつけるだけでなく、オニオンもぶら下げていました。そして、ゲーテは「オニオンは貴方にとっていいですよ」と言うのが好きでした。
***
ビールの祭典であるミュンヘンでのオクトーバーフェスタについては、このブログでも数回にわたって紹介させていただきましたが、このヴァイマールでのオニオン・マーケットについては、私は知りませんでした。
しかも、歴史的には1653年から続くとされていて、正に、伝統と歴史を感じさせます。行って見たわけではありませんが、週末開催と書かれていることから、2日間ほどで数十万人の人出と言うことは、16日間でおよそ6百万人のミュンヘン・オクトーバーフェスタに迫る賑わいなのでしょうね。
30年戦争が1618~1648年、従って、1653年から続く・・・と言うことは、30年戦争直後から始まったとも言えそうです。当時は、まだ300からなる領邦国家時代でもあり、様々な形態の自治国家群だったのでしょう。そうした歴史的背景が現代にも継続するところがあって、伝統的なもの・ことが守られてきているのだろうと思ってしまいます。
こうした点を考えると、必ずしも一極集中に陥っていないドイツの国家形態が、ほどよいバランスを持っているかのように見えてしまいます。日本においても、それぞれの地域の歴史的変遷や意義を再確認し、それぞれが独自性を発揮しながら持続していく地域社会であることが望ましいのでしょう。
何か一つか、代表的な複数の産物などを特長にして、関連する産物・加工・周辺産業等をつくり込んで行く・・・、これを強力に進めるには仲間・親戚・家族かも知れません。行政等に頼るのは部分的であって、あくまで主体は自分たちにあるのではないでしょうか。
そして、行政はブレーキをかけたり、法律・規制を遵守することが目的ではなく、いかに、地域の活性化を促すかの観点で、法律等の再整備・改定等をまとめて行くスタンスでいて欲しいものです。
また、少なくとも、原発マネーや、その金銭的恩恵に連座することで持続させようとする考えには、大きな疑問を感じます。鹿児島県薩摩川内市、福井県高浜町、愛媛県伊方町・・・、報道からすると、そうした類にしか見えません。こうした判断しかできない政治家(首長、地方議員)・地元企業家などは、全く、目先のことしか考えられないか、または、自己保身のためが第一になっている「あるまじき存在」なのでしょう。 一体、どちらを見て仕事をしているのでしょうか?