メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

花づくしの一日

2013年05月23日 | 山歩き

今日は作畑ガールこと「知美ちゃん」がヤマシャクを見たいと言うので千種町の自生地に案内したのです。

 

色んなことに興味がある多才な彼女は千種町にある「たたらの里記念館」の見学もしたいというので先ずはここに行きました。

 

平日と言うこともあって入場者は誰もいません。入場料200円を払って見学、たたら製鉄については少しだけ知っていたのですが、おかげでもう少し知識が増えたような・・・ 管理のおばさんに(特別に)コーヒーをよばれたりしてゆっくり見学。

 

ここにはクリンソウが自生しており年々増えているようです。今春から観光用に整備された千種高原よりここの花は色がバラエティーに富んでとても綺麗だ。

その上ここは保護柵も無く花の傍まで近づけるのがいい。

山の上は未だ蕾のはずのサラサドウダンがここでは開いており、まさに花を添えてくれました。

次は千種高原の観光用のクリンソウも見学、標高が高いためかまだ三分咲き?ここはロープが張り巡らされて遠くから眺めるようになっています。

 次は本命のヤマシャクですが、その前に途中で買った弁当を食べてから出発、15分も登ればヤマシャクのお花畑

清楚な白い花に夢中の知美ちゃんです

途中mk・kokoさん夫婦とBHNさん達の3人組と会うハプニングもあって盛り上がたのでした。

 

自宅に帰ってから近くの自動車サービス屋さん(山と無線の仲間ですが)の自慢のバラ園の見学、何種類か何株かわかりませんがとにかく、沢山のバラが満開

ここでも知美ちゃんは大喜び!花尽くしの一日でした(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三久安山への道

2013年05月16日 | 山歩き

三久安山の登山道は東側(一宮町)からは、いにしえの「はしごコース」があり、西側(波賀町)からは音水湖からの「宍粟50山コース」があります。今日は「宍粟50山コース」でワラビを採りながらのんびり歩こうと思って登山口まで行くと木材の伐採作業中で車を止める所がない状態。予定変更で今年年1月2日に登った引原集落からの尾根を再度歩いてみることにした。

国道29号に駐車してスタート。

最初は植林の中を進みます。

15分ほどで送電線鉄塔に出ますここからは音水湖の南側が見えます。標高750m付近までは植林の急坂。

  

自然林になっても相変わらず傾斜は急だ、いたるところに「オトシブミのゆりかご」が落ちています。

登り始めて65分Ca940mのピークに着いたここから傾斜は落ちて歩きやすくなる、

自然林のみずみずしい新緑がとてもきれいだ。

15分ほどで正規登山道に合流、ここで宍粟50名山の登山道の手入れをしているKさんとHさんに遭遇、しばしお話をしてから彼らと別れてから遅い昼食をとった。時刻も14時過ぎ、今日はここまで、頂上には行かず下山することに決めた。

 下山は940mピークから北西の急な尾根を下り沢に出た。

沢沿いに歩き国道に出て15時30分車に戻った。

帰路ヤマシャクを見て来ましたが今年もそこそこ咲いていてくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹呂山~三室山

2013年05月12日 | 山歩き

山は萌えるような新緑の季節になった。そろそろスズコ(根曲竹の筍)も顔を出しているだろうか?2ヶ月ぶりに竹呂山から三室山へ縦走することに・・・。

無雪期にはここ(林道終点)まで車が入るのですが今日は三室山まで縦走するので「燗鍋滝駐車場」に駐車して林道終点の登山口まで25分歩きます今日の上りコースは50名山コースより少し南側の尾根から登ります。

少々急坂ですがここから尾根に取り付きます。

871mピークまでは広い急な斜面でちょっと辛い登りになりますが明るい自然林の雰囲気はいい。

10時25分、50名山コースに合流、

11時ちょうど誰もいない「竹呂山」に着いた。写真だけ撮って直ぐに出発。

谷コース出合いまでは15分ほどの緩やかな下り、風も無く天気がいいので暑い!

 出合いから1198mピークまで150mほど登りそこから少し下ったところから藪が始まります。

数年前初めて縦走した時はとんでもない密藪で熊の寝床が沢山ある所でした、その後藪を切り開いて歩けるようにしたのですが近年の藪枯れはここも例外ではなく(心配になるぐらい)見事に枯れて、スズコも少なく、採るのもかわいそうになるぐらいでした(10本あまり頂きましたが・・・)

藪は部分的にやや濃い所もありますが苦労しなくても充分歩けます。

途中で昼食休憩を1時間ほどとって三室山を目指します。南側の眺望が良く、いい天気と相俟ってすばらしいパノラマだ。

13時25分三室山に着いた。昼食休憩を除けば竹呂山から約1時間30分、暑い中ではまずまずのペース。氷ノ山の雪もすっかり消えています。

三室山頂上からはいつものコースを下り14時40分「宍粟市みんなの森」に下山した。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野々隅原~深山

2013年05月04日 | 山歩き

先週は蕾だった「深山」のシャクナゲを見に「野々隅原(大国牧場)」から行って来ました。今日のコースは2007年にやまあそさんTQFさんが登ったコースです。

10時45分牧場からスタートです。

新緑がまぶしい牧場の中を波賀町との境「小野越」を目指します。

11時25分小野越に着きました、ここから左の尾根に取り付きます。

しばらくは広い植林の中を進みます。

20分ほどで(CA850m付近)はっきりした尾根に出たここからは右が植林左が自然林の歩き易いコースになる。

12時15分突然作業道が現れ尾根が途切れた、一旦作業道に降りて尾根に登り返す。

15分ほどでまたもや作業道で尾根が寸断、ここからは直ぐ上に「南深山(915m)」が見える。しばらく作業道を歩き南深山直下から斜面を登る。

12時25分南深山に着いた。この頃から時々小雨が降ってきたが、たいした降りではないのでここで昼食のうどんを食べた。無線機を出してみたが静かだ・・・(^_^;)

南深山から少し下り「岩上神社分岐」の少し上に今日の「お目当て」のシャクナゲがあります。

綺麗に咲いていました。昨年より少し多い?まだ蕾が沢山あるのでもうしばらく楽しめそう!

シャクナゲを見たあと、深山頂上まで足を伸ばしてみた。

頂上の北斜面もコバノミツバツツジの多い所で今が見頃、

13時25分深山から下山を始めると急にガスがかかって幻想的な雰囲気になった。

南深山に戻りその下の作業道出会いから作業道を下り地図にある林道に出た。

ここで林道に出た。

10分ほど林道を歩き牧場への道に出て14時35分駐車地へ戻った。4時間弱(8km)の歩きでしたが誰にも会わず静かな山と満開に近いシャクナゲを楽しめました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする