メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

宍粟五座縦走(ジャパンエコトラック)

2022年11月27日 | 山歩き

モンベルを中心に?始められた「ジャパンエコトラック」で選ばれた「宍粟五座縦走」をガイドクラブの5名の皆さんと歩きました。五座とは大段山、笠杉山、杉山、段が峰、千町ヶ峰。どこからスタートしてもいいのでしょうが一般には「こぶしの里キャンプ場」が大段山と千町ヶ峰の登山口なので右回りか左回りか選べるので便利ではある。今日は右回りで大段山登山口からスタートしました。エコトラックの表示では距離《16km(?)9時間10分》

 

大段山へスタート 8時00分

天気はややもやっていて涼しいので順調に(ゆっくり)進んで大段山頂上 8時55分

いつでもどこでも下りは楽しい((笑)

大段山を下山して(9時35分)林道(約2㎞)を笠杉山登山口へ

千町小屋(ヤケノ小屋)の脇を通り大乢北登山口へ

大乢北登山口 10時30分 少し休んでここから登ります。

登山口から20分で笠杉山頂上着 10時50分

笠杉山を下山して林道を少し歩いて大乢地蔵へ

大乢石仏

大乢から岩塊流の上部の尾根を通り杉山へ。この登りが一番しんどかった。杉山手前の展望地で昼食

昼食をとって少し元気を取り戻して杉山頂上へ、このあたりから青空が見えて千種の山や氷ノ山などがよく見える。  12時38分着

杉山から段が峰へ、ここも頑張りどころ!

4座目の段が峰には13時10分。予定より速いペースで歩けているのでやや安心

さすがに段が峰の頂上は登山者が多い。

千町峠に下山してきました、あと1座だ!

千町が峰の千町峠登山口まで林道を歩きここから最後の登り。13時45分

頂上まで短い登りですがここもしんどかったですが何とか頂上へたどり着きました。14時25分

駐車地までは急斜面の登山道ですが最後の力を出して全員無事下山 15時23分

日没までに余裕のある時間で下山できました。単独では無理だったかも?仲間に感謝です。

  

自分のGPSアプリでは移動距離18.4km、沿面距離19.4㎞ 累積標高2146m、7時間23分でした。

 

 

 

 


氷ノ山

2022年11月18日 | 山歩き

今年何度目か(7回目?)の氷ノ山に行った。坂の谷登山口まで車で登り

トイレ横に駐車してスタート。先客はマウンテンバイクの方だった。

ここからスタート(9時40分)

木々はすっかり葉を落として冬枯れの様相

 気温が低く心地よい!

 天気は快晴でもやや霞んでいる「見返りの丘」からの眺望

10時45分三の丸避難小屋着。気温は10度前後、涼しくて快調に歩ける

三の丸からの頂上は何度見てもいい!

頂上までに5~6名の登山者に出会い頂上には11時25分に到着。(10名ぐらいの登山者がいる)簡単な食事をとって11時50分下山にかかります。

頂上からの北側(陣鉢山、扇ノ山、仏の尾、青ヶ丸など)

頂上手前から見る三の丸

 殿下コースへ下ります

仙人の門も健在

林道に降りてきました。13時05分

駐車地までの長い林道を歩きます。(途中の道路状態が悪いので通行止めになっています)

14時00分やっと駐車地に戻ってきました。快晴の静かな登山道を快適に歩けました次回登る時は真っ白な雪の氷ノ山かも?

 


篠の丸城址から「50名山篠の丸(戸倉山)」へ

2022年11月14日 | 山歩き

宍粟50名山の「篠の丸」は通称「一本松」といわれる「篠の丸城址」とごっちゃになって紛らわしいのですが50名山の篠の丸は地元では「戸倉山」と呼ばれているのですが・・・ それはともかく今日は歩いてきました。一本松登山口から頂上まで標高差は300mほどで距離は片道5kmほどですが小さなアップダウンがあり眺望はほとんどなく「地味に長い」登山道です。

一本松の登山口、ここから登ります。10時20分

一本松(篠の丸城址)は紅葉真っ盛り、

ここから篠の丸へスタート

少し歩けばコースの中で唯一眺望がいい展望地に着きました

長水山、宮山、水剣山などがよく見えます

 すぐ隣が「点名山崎」の三角点

コースはこんな所や

こんなところや

三角点「点名高下」もあります

紅葉は少ないのか?終了に近いのか?

コース中で唯一の岩場(P472付近)

最後の急坂を登れば菅野小学校からのコースに合流、ここからはあと5分

12時05分頂上着、眺望は無し。ここで昼食をとり往路を引き返します

篠の丸城址(一本松)に戻ってきました。

山崎町中心部

14時10分駐車地に戻った。


若菜林道から量見山(明延山)

2022年11月12日 | 山歩き

一宮町倉床から北東に伸びる「若菜林道」に沿って流れる「若菜川」の奥に「源流碑」が設置されているという。これまでに2度探しに行ったがいずれも見つけられないまま。源流碑が設置されたのが17年前の2005年4月で、そのあと源流付近は作業道がいっぱいつけられて源流付近の様子が著しく変化しているようなので見つけれないのだと思っていました。今日もダメモトで行ってきました。

10時35分ここからスタート

林道入り口付近は標高400m、紅葉がきれいで歩くのが楽しい

分岐に源流碑のポールがあります。ここは左へ

スタートから1時間近く歩いて「ここと思われる場所」で探したが・・・(>_<)

作業道だらけの源流付近を過ぎると主尾根手前の広いところに出た(源流碑設置資料の写真では)この場所が写っていたのでこの付近だろうと思うのですが・・・

源流碑は見つけられずですが今日は久しぶりに「量見山」を経由します

頂上手前から南側に東山や(双耳峰の)行者山が見える

「極楽尾根」のすぐ先には量見山

786.4mの量見山頂上、標高は低いですが眺めはいい。

下山は富土野トンネルへ

少し下って振り返れば須留ヶ峰、その手前右が量見山

13時35分富土野トンネル手前の県道に降りてきました。

紅葉の県道を30分歩き

駐車地に戻った。今回も源流碑に出会えませんでしたがまた機会を見つけてリベンジしましょう。9km 3時間30分でした。

 


山品山

2022年11月06日 | 山歩き

今年の紅葉は「いまいち」だと思っていたのですが・・・ところがどっこい!今日はとんでもなく良い紅葉に出会えました。そこは「山品山」

音水渓谷の「明神滝」付近に駐車して林道を歩きます

いきなり紅葉の林道

ここから山の中へ入ります(以前は作業道が無かったのですが)

最初の30分の激登りを頑張れば紅葉の極楽尾根が

「斜め3本ミズナラ」が倒れていました(今年の大雪に耐えられなかったのだろうか?)

 2021年8月31日はまだ元気でしたが

駐車地から約2時間で山品山の頂上に着いた。少し休んで北側の尾根を下り

ここから左へ

カール状の急坂を下り

管理歩道を辿り

音水林道を駐車地へ戻った。全身が黄色く染まったかと思うほど見事な紅葉でした(10km)


板馬見山(後山)山閉(やまとじ)へ

2022年11月03日 | 山歩き

山の頂上にある祠は5月~11月まで開いていて冬の間は閉じられています。今日は「山閉じの日」なのでちょっと変わったコースで登ってきました。美作市県境の志引峠手前から旧峠道を辿り上乢へそこから県境尾根を後山へ後山から船木山を通り「後山キャンプ場」へ下りそこから上乢へ戻りそこから志引峠まで歩きました。

道路わきに駐車してここから山に入ります

25分ほどで上乢に到着

ここから頂上まで標高差600mの急斜面が続きます

標高1000mを越える頃からは自然林が多くなり紅葉が素晴らしい

スタートから1時間50分で一般登山道に合流

11時10分頂上着。祠にかぶせて「山を閉じるブルーシート」を世話人の方が用意されていました

4名の行者姿の方が「ほら貝」を吹いてお経をあげ、一般の方も手を合わせます。この後このシートで祠をくるんで式が終わるのですが待ちきれず12時に頂上を出発します。

時々ガスが流れて寒い!岡山側からたくさんの登山者が登ってきます。

ここから「後山キャンプ場」に下ります

このコースも紅葉の真っ盛りでした

船木山から60分でキャンプ場へ降りてきました

キャンプ場の駐車場

 キャンプ場の中を通り

 林道から上乢へ

上乢からさらに県境を南下、ここも宍粟と同じで作業道だらけ

上乢から45分でやっと志引峠に下山

国道を歩いて15時10分車へ戻った。12km 6時間(休み共)でした。

 

 

 


阿舎利集落から一山へ

2022年11月02日 | 山歩き

昨日の雨も上がって朝からいい天気!とりあえず北向きに走って「一山」へ最近は高野峠から登ることが多いので「久しぶりに阿舎利集落から登ってみよう」・・(ちょうど1年振り)

二つ橋に駐車してスタートします(10時25分)

別荘の脇を通り

谷沿いの植林の中を進みます。木漏れ日で「フィトンチッド」が出ているのががよくわかる

45分ほどで林道終点に着いた

カエデの落ち葉が鮮やか!

11時50分頂上着。雨上がりで空気が澄んで眺望は良いが氷ノ山だけ頂上が見えない

三室山から後山(千種方面)

笠杉山から段が峰方面

三久安山の手前の「ハートマーク」が紅葉して面白い

林道終点まで往路を辿り帰りは(距離は長いけど)林道経由で帰ります。

林道沿いの紅葉も見事!

振り返って一山を見る

頂上から70分で駐車地に戻った。林道は上で作業道を作っている為か小型ダンプが通行しており、狭いところで車に会うのが嫌で、車は下に置きましたが道路は整備され基幹林道分岐までは乗用車でも問題なく通行できます。

休憩含めて3時間弱、7.5km