メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

山納は国見山

2016年12月31日 | 山歩き

今年最後の山は「国見山」に決めて「金谷登山口」から登り、下山は「段集落」へ下った。

防獣ゲートを開けてスタート

気温は8℃快晴、静かな尾根をゆっくり登る。180段の階段はやはりしんどい!

 30分ほど登れば頂上の櫓が見えてくる

 50分で頂上に着いた。だれもいません

 360度の大展望!

 山崎町の町並みもばっちり。コーヒーを飲んでゆっくり。風も弱く暖かい。

 下山は「段集落」へ、このコースを下るのは初めて。

       

思ったより歩きやすく快適。 

 30分ほどで麓に下山してきました。

池からは国見山頂上の櫓が見えています。

段集落から駐車地へ歩く道路からも国見山が・・・。20分ほど歩いて駐車地に戻った。今年も事故なく147山に登れて大満足の一年でした(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲谷~祇園嶽~的場山

2016年12月23日 | 山歩き

今日は竜野市の「菖蒲谷公園」の「屋敷台」を通り大成池、新池を経由して「祇園嶽」に登りそこから城山(きのやま)を経由して的場山まで13kmを約6時間かけて歩きました。

(屋敷台への登山口)ここからスタートします。(9時25分)

昔は牧場だったという台地の頂上が屋敷台

屋敷台頂上付近(標高457m)

屋敷台から下り菖蒲谷の奥にある大成池に出て北上します。ここ「越部古道」に入ります。近畿自然歩道でもありますが・・・。

続いて「新池」の土手を歩いて、搦手谷へ

 荒れた搦手谷を下り、祇園嶽登山口の東屋から右(東)へ

この脇を通り谷を渡り祇園嶽へ

祇園嶽分岐(ここを左へ)20分ほどで往復します

祇園嶽頂上(四等三角点)。東側の岩場からの眺望がいい。(12時05分)

分岐まで戻って城山(亀山)方面へ歩きます。尾根上は風が強く寒い!

 城山(亀山)頂上(12時50分)

頂上は木々い囲まれて風がないので、ここで遅い昼食をとってすぐに出発。(頂上は眺望なし)

的場山までは「新龍アルプス」と呼ばれて左右の眺望がよく気持ちのいい尾根。ここから北東側に見えるのは、たつの市新宮町付近。その向こうに黒尾山から明神山が

14時40分的場山への舗装道路へ出た、あと100mで的場山。

的場山山頂から南側は家島群島、小豆島がうっすら。

的場山から少し下り「相撲の神様《野見の宿祢》神社」の上からも、たつの市街がばっちり。

 

            《野見の宿祢神社》         神社にあった埴輪?

15時25分無事駐車地に戻った。過去に部分的には何度か歩いたところを「通しで」歩けて満足(^_^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の尾山~船木山~後山周回

2016年12月17日 | 山歩き

予報では雪が降る降ると言いながらそれほどでもないが気温は低い、朝から曇り空、こんな時は樹氷が見れるかも?だったら駒の尾か天児屋あたり・・・。千種スキー場手前の「駒ノ尾登山口」からとりあえず登ることに。

 登山口の積雪は10~15㎝ぐらい、短期間に降った雪なので頂上付近もそれほど差はないだろう。(スノーシューは無し)

 1時間弱で大海里峠に着いた。風はないが曇り空で日差しがないので少々寒い。(気温は0度)

 駒の尾手前は(想像していた通り)樹氷の花が。

 積雪はまだ少なく笹が起きたまま

駒の尾頂上

駒の尾避難小屋でラーメンの昼食をとってから(どうするか思案)積雪も多くないし(少しガスってますが)天気もまずまずなので後山方面に歩きだす。

 船木山から後山への稜線は樹氷が特に綺麗!

 

後山手前

 

 駒の尾から80分で後山に着いてすぐに往路を引き返して

 15時ちょうど駐車地に戻った。少ないながらも誰も踏んでない新雪は気持ちがいい。その分疲れも忘れて気分よく12kmを歩けました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢前の森公園

2016年12月06日 | 山歩き

朝から北部へ出かけたものの時雨れ模様・・・。南へ南へ、たどり着いたところが「夢前の森公園」北部が荒れ模様の冬場に時々来ています。

ここもちょっと時雨れていますがなんとか大丈夫でしょう。施設を出て

ここからスタート

 要所要所には標識があるので

少し登れば(北側に)これから歩く「夢前の森」が見えてきた。

 

コースには沢山の落葉が、その中の「タカノツメ」はキャラメルの甘い香りでいっぱい。

319.3mの三角点や

コース最高点(339mピーク)を越えて

途中の岩場からは南側の眺望がいい。

危険な岩場には手すりが・・・

コースには途中、4か所の下山道がありますが(ここは3本目)今日は最後の4本目で下ります。

ここまで来れば家島群島も真近に。墨絵のような山々が圧巻!

 

所々にこんないい尾根もありましたが「ラクダの背道」と名前がついているだけあってかなりのアップダウンがあり全周8kmでもそれ以上に感じます。

ここに下山してきました。

 

テーダ松と松ぼっくり

 公園の隣は弥勒寺【境内の布袋さん】

駐車場までの途中沢山の「テーダ松」の大木を見ながら下山、3時間半の山歩きが終わった。誰にも会わず、嫌いなテープもほとんどなく、静かないい山でした。

 赤線が今日のコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする