メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

沖の山へ

2016年06月27日 | 山歩き

積雪期には何度も登った沖ノ山ですが2010年の夏、藪漕ぎして登ろうとして見事に敗退、以後あきらめていたのですがつい最近、若桜の「山ボーイさんグループ」が歩いたというので早速行ってきました。

 

 若杉自然林駐車場からスタートします(9時55分)

 

 遊歩道を三町分岐を目指します。

 

 10時30分、三町分岐に着いた、登山道はここまで。ここを右(北)へ行けば沖ノ山林道経由で芦津、吉川方面。目的の沖ノ山はここから西へ

山ボーイさん達が付けたと云うテープがありそれを目印に藪へ入る。

 コースは大まかには県境に沿って歩きますが藪が濃い所を避けて右や左へ。ほとんどが藪ですが漕ぐほどでもなく割と楽。

 途中の四等三角点付近からやっと沖ノ山が見えたが、まだまだ遠い。

 雪の時期の素晴らしい大斜面も今は鬱陶しい藪の斜面

 11時35分舗装された作業林道に出た、

 林道を辿ると沖ノ山名物?灯篭に着いた、冬のルートはここから右の尾根にとりつきますが今日はそのまま林道を進みます。

 頂上のすぐ南側(林道が大きくカーブしたところ)から国土調査の切り開きに取りつき頂上へ

 12時05分二等三角点のある頂上に着いた。頂上は眺望がないので林道まで戻り昼食をとった。

 

 

林道からは東に三室山やくらますが見えますが今日はかすんで眺望はよくない。

帰りは林道をそのまま下り

 

往路を辿り

 

14時ちょうど駐車場に戻ってきました(11km、4時間45分)やっぱりこの山も天児屋山と同じように雪の時が楽しい。ただ天児屋山よりやや歩きやすいように感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天児屋山へ

2016年06月08日 | 山歩き

雨があがった天児屋山へ久しぶりに行ってみた。

9時45分峰越峠からスタート

10時10分三国平分岐に着いた、雨に濡れた新緑がとても綺麗だ。

10時15分三国平に到着。ツツ鳥、ウグイス、ホトギス、カッコウ等々小鳥の声が賑やかだ。

三国平からは(いつもながら)低い笹が茂り、かすかな踏み跡だけになった。笹でズボンが濡れるので雨具のズボンだけ履いて出発。

冬には樹氷の綺麗なP1126mピークも今はただの丘

1226mピークからは藪が以前より密になったような気がする?

頂上手前の竹は背が高くなり非常に歩き辛い。スキー場上のダルガ峰がやっと見えるぐらいで眺望は良くない

  

11時ちょうど天児屋山に着いた。(登山口から75分)目印の杉が枯れかけているのがちょっと心配!

コーヒーだけ飲んですぐに下山します。

  

 ツルアジサイやサワフタギ、ナナカマド、エゴの花が綺麗

45分程で江波峠まで帰ってきました。

あとは穏やかな県境尾根を峰越峠まで下った。「宍粟50名山別選5山」に漏れた天児屋山は従来どおり「積雪期の山」のほうが似合っているようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山(坂の谷コース)ガイド

2016年06月05日 | 山歩き

6月5日に氷ノ山ツアー(宍粟ライナー)がスタートしました。若桜町の山開きに合わせて今日になったようです。昨年も初日にガイドが当たりましたが今年も初日にガイドすることになりました。一般登山者が20名、他に市長さんや副市長さん観光課長さんなど・・・。今年も登山口までの林道整備がされたので道路状態はかなり良くなっていますが、いかんせん道幅が狭いのでバスはゆっくり。小雨の中、坂の谷登山口を10時05分スタートしましたが運よく途中で雨も止み予定通り三の丸で食事して、頂上には13時15分着、若桜町の山開き神事は終わってましたが、お神酒と登頂証明書と戴き巫女さんと記念撮影もさせてもらいました。

坂の谷登山口

頂上で巫女さんとの記念写真(頂上付近はガスで眺望なし)

全員で記念撮影

15時ちょうど、無事全員無事大段ヶ平に下山出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする