goo blog サービス終了のお知らせ 

メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

赤西渓谷~ハサリ山~戸倉峠

2021年02月14日 | 山歩き

「しそう天空回廊歩き」第3回目でハサリ山から赤谷山経由で戸倉峠まで歩きました。個人では何度か歩いたコースですが、季節やメンバーが変わるとまた楽しい!下山地の戸倉峠に車を置いて出発地の「赤西ゲート」まで移動してそこからハサリ山へ今日は8名で・・・

8時40分赤西ゲートからスタートします。天気は薄曇り

40分ほどでセラピー基地に到着。

林道には所々雪がありますが浅いので壺足で

林道終点付近、谷がだんだん狭まり

標高850m付近で沢から分かれて急な尾根を登ります

標高差250mを40分かけて登り切り音水渓谷からの登山道P1122付近に合流ここから40分でハサリ山頂上へ

 

12時ちょうどハサリ山頂上(スタートから3時間20分)

晴れ間も出てきて氷ノ山がくっきり

 ここからプレートを付けます

昼食休憩をとってから先に進みます。稜線上は雪がたっぷりあったり

少しあったり

ほとんどなかったりで。スノーシュー、わかん、壺足など各自足元はそれぞれ

1087ピーク付近から木々の向こうに赤谷山が見えだす

県境尾根が直角に曲がった急坂(夏は藪)を登れば戸倉スキー場への分岐

赤谷山手前

15時ちょうど赤谷山に到着

よく頑張りました! 自分だけセルフタイマーに間に合わず、万歳できず、つぶれてます(>_<)

頂上からは(時刻も気になり最短のコースを選択)最後の急斜面を下り

新戸倉トンネル手前に無事下山。16時05分。7時間余りよく歩きました。

※ 当日の動画をYOUTUBEにアップしました  https://youtu.be/mL6qZwZTsO0 

                  

 


新雪の三室山で

2021年02月10日 | 山歩き

北部から久しぶりの雪だよりが届いた。出発は2名、途中で2名と出会い頂上でもう一人出会い下山は5名で。今シーズンの雪山の中では最高の天気だったか?

いつも通り竹呂山登山口に駐車してスタート

三室山登山口までは夏道の林道を歩きます。古い雪の上に15~20cmほどの新雪が降って真っ白!

駐車地から登山口まで70分もかかってしまった。少し登ったところでNさん達に追いつかれ一緒に登ることに

大岩付近まで登れば、さらに積雪は多くなり新雪の下の古い雪が凍っていて歩き辛い

鎖場を過ぎて旧パラグライダーの基地まで来ると視界が開けて

南側の中ショウダイは少し霞んでます

頂上手前で(ちょっと期待していた)霧氷の花の出迎えを受けて

3時間10分で頂上に着いた。ここで先行の「かじやん」に出会い「ラッセルのお礼を」

360度の眺望は申し分なく全員大満足!

頂上でゆっくりして、下山は大通峠へ

大通峠への「県境尾根」はいつでも極楽尾根

若い2人は大はしゃぎ

木々のシルエットや

風紋を眺めたり

 埋まった標識

 

遊びすぎて暑い暑い!

2時間近くかかって大通峠へ

旧峠道を下り無事駐車地へ。

 


天児屋山から大通峠周回

2021年02月07日 | 山歩き

先週に続き「ガイドクラブ」の自由参加山行で「千種スキー場から峰越峠~天児屋山~大通峠」のコースを7名で歩いた。このコースは今シーズン2度目で前回は大通峠手前のP1081から空山へ下山したのですが今日は大通峠へ下りました。

一時期ガードレールの高さまであった積雪も今はこんな感じ、スノーシューを担いで江波峠へ

江波峠まで来るとようやく雪山らしくなってきました。

天気は快晴、雪は良くしまって歩きやすい。(江波峠)

 江波峠の石仏も半分だけ埋まってます

駐車地から60分、順調に歩けて9時45分三国平に着いた(峰越峠登山口から35分)

前回視界が良くなかった「カラマツの丘」も

こんなにいい!

立ち枯れ木が出てくれば天児屋山は近い

激藪の頂上手前も今はただの白い斜面。

 2020年4月

10時38分頂上に着いた。(三国平から53分)

今日の7人の仲間

頂上でゆっくり休んで大通峠へ下ります。ここからは踏み跡無し(^O^)

一気に130m下り

大通峠までは大きなコブを二つ越える辛い登り返しがありますが今日は素晴らしい眺望があり

登り返しが終了するたび、ため息が出るほど素晴らしい眺望に元気をもらう

途中で昼食休憩をはさんで12時30分大通峠に下山して「作業道コース」を通り

13時45分デポ車のある「三室の滝」に無事下山。足のそろった仲間と素晴らしい天気に恵まれ10kmあまりを5時間、いい山行でした。

 

 

 


県境尾根から三の丸周回

2021年01月31日 | 山歩き

ガイドクラブの(自由参加)例会で戸倉峠から(県境に沿って)三の丸までを周回しました。

新戸倉トンネル手前に駐車して旧戸倉トンネル方面へ、天候は曇り時々小雪、8名で出発

新雪が20~30cmぐらい。いつもはショートカットコースを登るのですが

今日は旧戸倉峠から(忠実に)県境尾根を登ります

本日、県境尾根を登る理由は「これ!」

 

中間地点の1182mピークには古い若桜町と兵庫県のプレートが残っています。(ここからは先は積雪期だけ楽々通行できます)

先行者のトレースがありコースはわかりやすい。私たちのパーティー以外に6~8名(?)ほどが三の丸を目指します

だんだん良くなるという天気予報通り昼前から青空が見えた(期待してなかった)霧氷も見えて

皆さんの疲れも吹っ飛ぶ素晴らしい景色!

樹林帯が途切れて真っ白な雪面が現れると目的の「三の丸」は近い

登り始めて4時間弱で三の丸に着いた。

三の丸避難小屋付近

今日の8名

下山は殿下コースを下ります。ここも(今日)ヤマメ茶屋から登ってきた(はせっちさん)のトレースがあり

ほとんどコースの確認をしなくても・・・楽々(景色を楽しみながら)歩きます

40分ほどで殿下登山口に下山してきました

さらに分水尾根を南下

先日10年の時下った同じ尾根を下り

無事ヤマメ茶屋に下山しました。天気が良く(三の丸から氷ノ山は見えませんでしたが)三の丸付近では大勢の登山者に会いました。

今日のコースを最初に単独で歩いた「hei8rou?さん」「途中追い越された元気なHさん夫婦」久しぶりに会えてうれしかったです!

 

 


やまめ茶屋から十年周回

2021年01月28日 | 山歩き

時期外れの雨と高温で北部の雪もかなり解けて快適な雪山歩きが難しい状況だと思いながらも今日も北へ。音水湖までは山にもほとんど雪が消えて、戸倉スキー場付近でやっと雪が見えてきた。やまめ茶屋入り口手前の国道沿いの空き地に駐車して十年登山口へ

駐車地から登山口へ

十年登山口

雪は良くしまってますが、急坂と所々で雪が解けて地肌が出たところがありなかなか・・・(^^;

市境尾根に出ると斜面は穏やかになりホッと一息

約90分で頂上に着いた。ここには全く雪がありません!

わずかに霧氷が見れました

すぐに市境尾根を北上、所々で(雪があったりなかったり)スノーシューを脱いだり履いたり。その上複雑な地形はいい勉強になります。

途中昼食休憩をとって13時30分下山尾根から下ります

10分ほどで戸倉反射板

反射板からの南側(藤無山、三久安山、一山、阿舎利山)など

巨木の森を通り

穏やかな雪原を少し下れば

いきなり雪が消えて

ここでもスノーシューを脱いだり履いたり

分岐から100分で登山口に無事下山

駐車地には15時20分

5時間10分、9.2km。雪があったりなかったり急坂の上りも下りも…。でも山は楽しい!”

 

 


東山温泉~高野峠~一山

2021年01月20日 | 山歩き

しばらくまとまった雪が降ってないのでかなり積雪量も少なくなっているようですが、今日も誰も踏んでない雪原を求めて・・・。フォレストステーション(東山温泉)から国道429号の「高野峠」へ下りそこから一山を往復して東山温泉に戻るコースを歩きました。

雲一つない快晴、フォレストステーションから「オートキャンプ場」方面へ

オートキャンプ場、この中を通り四等三角点へ

途中から北側に今日登る「一山(ひとつやま)」が

四等三角点(点名・上東山)929m ここから北側へ高野峠まで標高差180mを下ります

三角点からの眺望(南側)

積雪は多くないですが古い雪の上に新雪が少し乗って歩きやすい。

下りは速い!三角点から35分で高野峠に着いた

一山へは標高差315mの上り、このあたりから気温が上がって雪がスノーシューに着いて重い!

湿った重い雪に悩まされながらやっと一山の頂上へ。360度の大展望、でも氷ノ山は見えず

下山は往路を下り、

高野峠から四等三角点へ重い雪を登り返し

東山登山口付近の日当たりのいいところでは雪が解けて土が見えていました

(緊急事態宣言のため1/18から宣言解除まで全館休館している)フォレストステーションに戻ってきました。6時間余り、後半の悪い雪で少々疲れましたが踏み跡のない雪面は楽しい。

 


千畳平~雪彦山

2021年01月17日 | 山歩き

小雪の舞う寒い日曜日でしたが遅くから出かけました。行き先に迷って「安富町関」から雪彦山へ登ることに。

グリーンステーション鹿ヶ壺の先にある「千寿の水」付近に駐車して

千畳平へに舗装道路を歩きます。時々雪が降って寒い!

50分ほどで千畳平の手前の雪彦山登山口に到着

登山口から40分あまりで大天井岳から鉾立山への縦走路に着いた

12時40分、分岐から17分で頂上に着いた。頂上には単独男性が昼食中、後から中年男女が到着

頂上からの眺望は少し霞んでいますがまずまず。パンとバナナとミルクティーの昼食をとって

往路を戻ります。

下りは速い、頂上から40分ほどで登山口に戻ってきました。

 

林道を少し下ったところから風穴方面へ遊歩道を40分ほど歩き元の林道に戻り駐車地へ

久しぶりの(安富からの)雪彦山でしたが、静かでよかった!

いつも思うことですが、千畳平と鹿ヶ壺付近を結ぶ遊歩道の概略がよくわからないので要所要所に(道標はありますが)概念図を掲げてもらったら有難い。

 

 

 


上千町から杉山周回

2021年01月15日 | 山歩き

今日は3名で「誰も歩いてない雪原を歩きたい」というリクエストを受けて「杉山と段が峰」。雪がない時は近くまで車で行くことができるので簡単な山ですが積雪期は長い林道を歩かなければならないので、簡単な山でなくなります。

上千町集落に駐車して

林道を歩き

「やけの小屋」のある笠杉山登山口まで歩きます

ここから「岩塊流」の杉山登山口まで歩きますが、雪で夏道がわからず右往左往しかも新設の作業道に惑わされ

やっとトイレのある「岩塊流登山口」へ

どうどう橋

杉山・段が峰登山口、ここから登ります

鯨石も今の時期は「白ながすくじら」

稜線に出れば、そこは未踏の雪原

杉山手前

頂上からは何とか氷ノ山も見えました

頂上から段が峰方面へ歩き(時間切れと疲労で)そのまま林道へ下山

上千町までの林道は(心配していましたが工事のためか?)除雪」されていて楽々

駐車地の上千町に戻ってきました。きれいな雪でしたが湿った重い雪がスノーシューについての11kmは疲れました!でも雪山はきれい!


駒の尾山

2021年01月13日 | 山歩き

今シーズン初めての「雪の駒の尾山」へ行ってきました。数日前に登った山友の話では雪が深くて頂上まで4時間もかかったとか・・・

駒の尾登山口駐車場に駐車して夏道を登ります。

コースはよく踏まれて歩きやすい

霧氷はないですが、きれいな雪原はいい

頂上手前でガスが出て

頂上の眺望もいまいちでしたが

急にガスが晴れて避難小屋もはっきり見えて

氷ノ山や三室山も見えて

満足しながら下山します

登りはショートカットコースでしたが下山は大海里峠を経由して

誰も踏んでない作業道を下り

スキー場への道に無事下山

 

 

 


三久安山周回

2021年01月10日 | 山歩き

まだ冬型が続いており、かなり寒いですが少しマシになったようなので雪の三久安山に行きました。寒さがましになったといっても今朝の(8時の)気温はマイナス5度

 

音水湖の「三久安山駐車場付近」に駐車して林道を登ります

古い雪の上に10㎝ほどの新雪が積もり靴の高さまで沈む状態

伐採地を登ります

伐採地上部からは南側に阿舎利と一山

登るにつれて雪は深くなりますがもふもふ、ふわふわの雪に大満足!

三久安山頂上。

降っていた小雪も止んで

北側の眺望もそこそこ(でも氷ノ山は見えず)

下山は「はしごコース」方面へ

はしごコース分岐

大岩の難所

四等三角点(点名・三久安東)。今日初めての青空がきれいだ!

笠杉山・段が峰・千町が峰等々

ちょっと時間がかかりましたが、音水湖に下山してきました。