goo blog サービス終了のお知らせ 

メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

赤谷山周回

2021年01月05日 | 山歩き

新年になって3山目は「赤谷山」へ、明日からまた冬型になるというのでとりあえず今日に・・・

戸倉新トンネル手前に駐車してすぐ南側の急坂を登り尾根へ。

数日前のトレースがあり(有難い!)楽々

気温は-2度ぐらい、天気はまずまず。

木々の間から氷ノ山が見えています

頂上手前の標識(無雪期には目の高さですが)

頂上直下

11時40分頂上着。風が強く寒い!思ったより雪が多い\(◎o◎)/!

 一昨年12月の頂上

 

下山は(ネジキピーク)からショートカットコースへ

旧戸倉トンネル付近に下山 13時30分

ここに下山。

新戸倉トンネル入り口付近の雪壁 6.2km 4時間40分(昼食を含む)


三国平~天児屋山~空山

2020年12月30日 | 山歩き

年末寒波がすぐそこまで来ているという、雪が落ち着いている今がチャンス!千種スキー場から「峰越峠」経由で「三国平」へ天候が持てば「天児屋山」までもっと元気が残っていたら「大通峠」まで、といういい加減で欲張りな計画でスタート。

峰越峠への道はしっかりとレースがあり

おかげで峰越峠登山口まで楽々。スキー場から40分で到着

江波峠

三国平には10時45分に着いた。ここまではよく踏まれて夏道より楽かも?

久しぶりの「カラマツ尾根」も雪がたっぷり

無雪期には笹藪の天児屋山手前も雪が積もった今はこんな尾根

天児屋山まではずーっと踏み跡がありここまで楽々、駐車場から約2時間

頂上からは南側に後山、船木山が

北東には扇ノ山から氷ノ山、三室山

頂上で昼食をとって大通峠方面へ県境尾根を下山します、正面には大きく「くらます」

大通峠の手前「ピーク1081」から「空山」方面に南下します

 P1081から80分かかってやっと空山についた

頂上から少し戻ってここからデポ地の「竹呂山登山口」へ下ります

ややこしい地形と悪い雪に苦労しながらなんとか下山、16時20分でした。12km 7時間

 


初雪の東山へ

2020年12月16日 | 山歩き

今シーズン初めての雪山は「東山」へ。愛車のタイヤを冬用に変えたのでちょっと雪道を走ってみたくなり千種へ。スキー場までの道はずーっと除雪されて道路に雪がなかったので波賀町まで戻り「東山」へ。新雪がかなり積もっていて天気もまずまずなのでちょっと登ることに。

今日は(積雪期によく利用する)林道コースから

積雪は30~40cmぐらい、軽い新雪なので歩きやすい

少し登れば曇り空ながらもまずまずの眺望

標高が上がるにつれて軽い「霧氷」が出てきた

頂上手前は積雪もたっぷり、スノーシューが欲しいぐらい

90分ほどで頂上に着いた

頂上の櫓から南側の眺望がきれい!

下山は尾根コースを下りましたが風が強く寒い!三角点付近

途中からオートキャンプ場へ下り

14時ちょうど駐車地に戻った。いきなり雪山シーズンに入ったようです。あっちこっちに行きたいですが…体力が持つかな(笑)


鍋ヶ森神社奥の院~後山~鍋ヶ谷山へ

2020年12月07日 | 山歩き

昨年9月以来の鍋ヶ森神社奥の院へ、今日は「平日会」の6名で林道途中からスタートします。

鍋ヶ森林道途中の「船木山登山口」を過ぎて

林道終点へ、いい天気!朝日がまぶしい!

林道終点から山道に入り

15分ほどで「鍋ヶ森神社奥の院」に到着

 この「甌穴」が「鍋」のいわれ

奥の院から少し戻りそのまま植林の急斜面を上へ

後山頂上手前の広い台地

ここからは北側に大展望!

駐車地から2時間ちょっとで後山頂上に着いた。ここで昼食

駒の尾山方面へ出発

穏やかな広い縦走路を西へ、鍋ヶ谷山の先に駒の尾山が見えています

 今日はここから林道へ下ります

適当に尾根を下り林道へ

14時半駐車地に戻った

 

 


坂の谷から三の丸へ

2020年12月02日 | 山歩き

三の丸の「展望櫓」が倒壊したというので確認のため行ってきました。

伐採作業が終わった林道は整備されて走りやすいですが「羊が滝」手前に駐車して林道を歩きます

坂の谷登山口手前のバイオトイレは「冬季閉鎖」されています

坂の谷登山口

登山口から7か所?の作業道が登山道を横切ってドロドロ!

そこを過ぎればいつも通りの歩きやすい登山道

「熊の水飲み場」を過ぎるあたりから雪が出てきた

殿下コース分岐

笹が雪で押さえられて歩き辛い、時々時雨れて天気はいまいち(^^;

三の丸避難小屋

駐車地から2時間15分で三の丸に着いた。心配していた「展望台」は(痛んではいますが)大丈夫でした

避難小屋で昼食をとって下山します。氷ノ山頂上はガスで見れませんでしたが南側は何とか

下山は殿下コースを下り

殿下コース登山口へ

長い林道を駐車地まで(林道はきれいで普通車でもOK)

途中ちょっとショートカットして

再度林道へ下り

無事駐車地に戻りました。それにしても誰があんな(三の丸展望台がつぶれた)デマを飛ばしたのか?

そんな時は自分の目で確かめるのが一番!でも(展望台が)無事でよかった!4時間50分、13kmでした。

 


若杉峠~十年

2020年11月17日 | 山歩き

大屋町の市境「若杉峠(わかすとうげ)」から市境に沿って十年までなかなかいい自然林の尾根が続きます。「50名山々調査」を兼ねて久しぶりに歩いてみました。

若杉峠から尾根上へ

わずかに残るカエデが朝日に映える明るい尾根

 出発から75分で送電線鉄塔着

ここから両側へ巡視路があります。

尾根をまたいで西側(新戸倉スキー場側)宍粟市側

東側(横行谷)大屋町側(特別急坂です)

ミズナラ、ブナ、ミズメが葉を落としてすっきり!

古い鉄塔跡、石積です

 境界杭の埋もれた部分を初めて見ました。

峠から150分で十年登山道に合流(996mピーク)

カラマツも落葉しています

十年頂上、12時35分。軽い昼食をとって「やまめ茶屋登山口」へ下山

 ヤマメ茶屋登山口

8km、5時間。峠からの縦走では車が2台必要なので新戸倉スキー場から鉄塔巡視路を登り十年周回がベストでは?

鉄塔からの縦走尾根は宍粟の山の中でも上位に入りそう!

 


野々隅原から黒尾山周回

2020年11月08日 | 山歩き

今日も紅葉の追っかけです(^^; 目的地は黒尾山、野々隅原(大国牧場)から周回します。

鎖ゲートの前に駐車して林道を登ります

まだ木材伐採中で重機が停まっています。平日は邪魔になるので登れないかも?(通行止めではないようです)

上のほうはいつもの静かな山

頂上手前はやや落葉か?

黒尾山への最短コースで登ったので60分ほどで頂上着

遠くは霞んで氷ノ山も見えない

下山は小野コースを下ります。永い間使われてなかった作業が活躍中!

少し下って、紅葉ポイント

ここも

林道に降りてきました

駐車地までの(牧場内は)紅葉真っ盛り。

13時30分駐車地に戻ってきました。満足、満足!

帰りの県道付近も紅葉のおまけ (^O^)

 


三郡山

2020年11月06日 | 山歩き

いつもながら遅い出発で行き先を思案して春以来の「三郡山」へ。

黒原集落の奥にある水道施設に駐車して

少し戻ってここからスタートします(今日は左回りで)

 早くも花芽を付けたミツマタの林を過ぎて

 ここから尾根へ

標高800mを過ぎるあたりから木々が色づいていい雰囲気になってきた

スタートしてから50分で最初の三角点(点名・朝来)通称 奥組山に到着

南側の眺望が開け笠杉山、千町ヶ峰などの大展望!

軽い昼食をとってから市境尾根を北上

黄葉に交じって(ウリハダカエデの)赤もきれい

 

二等三角点(神子畑)通称・黒原山には13時着

13時20分三郡山に着いた

展望地の杉が伸びて氷ノ山が見えなくなって残念!

今日はここから黒原川源流沿いに駐車地まで下ります。

 

少し下に杣道がありそれを下り谷へ降りる。

この谷を100mほど遡れば「源流碑」があるのですが今日はパスします

暗く湿っぽい沢沿いを10分ほど下り

ここに出た。ここからはわりと歩きやすい(源流碑の案内ポール)

 

源流碑ポールから15分ほどで、「郡有林ポール」に着き、ここから広い作業道(荒れていますが)になります

三郡山から60分ほどで駐車地に戻った。やっぱり谷を下るのはよくなかった、市境尾根をP872まで歩きそこから尾根を下ればポールのところに出るのでこのルートが正解かも?

 

 

 

 


千町ヶ峰~藤ヶ峰

2020年10月28日 | 山歩き

「GO、TO宍粟50名山」の催しに参加しています。「10/17~11/1迄に登山届を出してその山に登り山頂ポールでと写真を撮って送る」というもので17日から今日まで8山に登りました。今日は千町ヶ峰と藤ヶ峰の予定でスタート。10時10分

「千町ミズナラのお堂」から林道を走りここ(藤ヶ峰登山口)駐車します。ここから先は通行止め?

千町段が峰線を少し歩き、途中の作業道から市境尾根に乗り「千町ヶ峰」へ

そろそろ紅葉が

アセビに悩ませられながらやっと「弘法の池」に着いた

ここまでくればあとは簡単、10分足らずで千町ヶ峰に着いた。11時35分

遠くはやや霞んでいますが紅葉は一段ときれい

下山は市境尾根をそのまま下り駐車地に戻り藤ヶ峰へ 12時45分

 登山口

いつもながら素晴らしい尾根を辿り

  ヌメリスギタケもあったり

新設された44番鉄塔には沢山の植林がしてありました

 かつての44番鉄塔は今は38番に

 

         柏 ?                  コナラ?

林道までの巡視路にも植林されています

落ち葉もいい

藤が峰には14時05分着

往路を下り15時25分駐車地に戻った。これで11座 

 

 


竹呂山~三室山~大通峠

2020年10月20日 | 山歩き

今日も「GoTo宍粟50名山」キャンペーンで竹呂山~三室山へ行ってきました。

三室の滝に駐車して

少し戻り「竹呂山登山口」からスタート

正規コースを登り

駐車地から80分で竹呂頂上に着いた

10分余りで竹呂谷分岐に着いてここから三室山への縦走が始まります

標高が上がるにつれて木々が色づいてきました

右前方に赤西山、その先に氷ノ山

振り返ればP1198の向こうに千種の町が

12時40分三室山に到着。竹呂山から80分、まずまずのペースか?ここで昼食をとって13時ちょうど大通峠へ出発

峠へのコースは笹と針葉樹と自然林の紅葉のコントラストがきれい!

少し下れば(楽しみにしていた)マユミに出会えた

マユミの実

振り返って三室山

私の大好きな(場所)ロケーション

ブナの紅葉は真っ盛り

 大通峠には14時10分

林道をショートカットする作業道ルートで15時10分駐車地に戻ってきました。11.5km5時間10分