パオと高床

あこがれの移動と定住

黒田夏子「abさんご」(文藝春秋2013年3月号)

2013-02-24 16:03:09 | 国内・小説
表現のジャンルの中で、そのジャンルが持つ約束事と抗ってしまう作品というものがある。意図的に、あるいは作者が創造力の赴くままに書いた結果として。
その場合の意図的にか、そうでないかは、重要なことだろうか。おそらく、出て来た作品の持つ魅力を語る場合には、それほど問題ではないのだろう。意図しようとすまいと、魅力がある作品は魅力的なのだ。が、時として、壮大な失敗作というものが生まれることがある。その壮大さは、紛れもなく意図の壮大さなのだ。

と、こんな書き出しをすると、まるで、この小説が、そうであるかのようだが、ここまでは、この作品と一切関係ない。ただの連想である。言えることは、「abさんご」は、ジャンルとしての小説の約束事に抗った小説であるということだ。
ジャンルとしての小説とは、言い方がよくない。小説は、本来、なんでもありのジャンルなのだ。うーむ、近代小説の約束事としておこう。それと、対峙してしまった小説なのだ。詩が詩ではないもの、夾雑物を差し込むことで詩を成立させようとするように、詩が散文脈を取り込んで、詩を成立させようとするように、小説が、詩のようなものを取り込んで小説として成立しようとする場合がある。もちろん、その場合に、詩が散文になっては詩でなくなるように、小説は、詩になってしまうと小説ではない。そこで「詩的な」という「的」という接尾語がくっついてくる。だが、小説とは、本来、何でもありなのだ。「詩的」であっても小説なのだ。そして、この小説は、何かを名指そうとするところ、名指す前に戻って、それが何ものかを問うところから始める点や、人称代名詞の曖昧さによって、主格が平気で入れ代わるところ、曖昧なものを曖昧なまま残していくところなどは詩の方法を取り入れているといえるのだ。が、その指し示すものが、決して多様ではないという点で詩とは一線を引いている。あるいは、喩の研ぎ澄まし方が、喩だけで自立しないところが、詩とは一線を画している。つまり、名指されないものは、名指すものを持っているのだ。だから、今、名指されいなくても、それは既知の何かに到るための表現なのだ。そこが、この小説は、散文なのだと思う。
で、この小説の「開かれ」を考える。列記、ここからはメモになる。

黒田夏子「abさんご」メモ

近代小説の発生、確立以前に戻し、近代を超克しようとする試み。私小説のパロディや昭和のパロディ、そして、今回のこの試み。このような形になってしまうのかな、と思う。
太宰治をヌーボーロマンと源氏物語、枕草子で処理したような。
久しぶりの文学少年、文学少女の小説。文学的素養に支えられた、小説それ自体を考える小説という意味で。

クンデラはセルバンテスなどで、近代文学の乗り越えを図った。また、外国文学では、「源氏物語」などに小説の可能性を見ている人もいる。説話、物語など。この小説は、古典で近代の超克を図ろうとしている。

○ 文章が等価成立している
通常文章は主節従節関係があるが、規定する主節に同等の主節が重なるような表現が多い。
肯定文の後に否定文をつながえる。あるいはある断定を避けるような付帯状況。「~であるようであり、~ではないようでもあり」のような。これは古文に多い。同格でつなぐ文。
例えば、下手な物まねをすると、付帯状況は、「~の男の、齢三じゅうばかりなる者が、まだ三じゅうには届かないとも見えるようであり、また見えないようでもあり、うつろにしたたる、したたると思えたのは、家事がかりが干していた白妙の、いつか流した光りの粒を映すような、」とか、つなげてみると面白いかも。
○ 人称代名詞をなくす
主語の溶解。人称がつねに溶け合っていく。これがあわいを生みだしている。記憶の妙な共有化が起こる。
この、あわいの往還は、詩ではよくやる手法だが、散文の場合、主語人称に邪魔される場合が多く、人称が往還しても、その往還を書き記してしまう場合が多い。その点、人称代名詞を使わないので、往還が自在になっている。ただ、やはり女性性は残っているような気がする。
○ 人称代名詞がないことで、語り手が登場人物と一体化したり、離れたりする。どこにむかって語られているのか。作者の死といった近代文学の問題を乗り越えようとしている。むしろ、作者の過剰?
○ コギトからの脱却
近代小説の「私」=人称から脱出する。「我思う故に我あり」は「我」の堂々めぐりに帰してしまう。それへの挑戦は、ずっと試みられたが、その中の一人と考えられる。回想の無個性化。朝吹真理子の「きことわ」を連想した。あれは、立ちあがっている三人称を往還していたように記憶しているが。
○ 音
短歌は昔から、詩はまた最近、音の流れが復活している。散文での音へのアプローチは重要。音は呪術性を持つ。意味から遠ざかるように音配列を生みだすことができる。そこに大和言葉の可能性を賭けているとも言える。
○ シニフィアン過剰の文学
本来、詩に近くなるのは当然で、指し示すもの、記号表記の方によりそっていけば、シニフィアンは過剰になる。だが、詩は、その一方で、シニフィエ、つまり意味されるもの(記号内容)にも揺さぶりをかける。つまり多対一ではなく、多対多を平気で容認する。しかし、散文の場合、一対一を崩すように、シニフィアンを増殖させても、基本示すものは一つを守ろうとする。そこで、シニフィアンがシニフィアンを捕捉しようとして膨らむ。
例―詩は、「花も紅葉もなかりけり」とない状態だけを記述することで、ある花と紅葉の像を刻みながら、その不在も語る。つまり、言葉が本来持つ存在の不在を前提としながら、その言葉が宿すイメージをあるものとしても呈示する。しかし、散文の場合、「そこには、花も紅葉もなかった」と書いただけでは、「ない状態しか伝えていないという不安が残る。そこで、「そこには、あの時咲いていた花も、また散り際を彩った紅葉もなかった」とかいうように書きくわえをおこなっていくのではないだろうか。で、黒田夏子の書法になれば、「花も紅葉もあったかもしれないし、いや、すでになかったかもしれない」のようになる。さらに、花と紅葉の指定を解除しようとする。「多肉質の~」とかのように。言葉の始まりへの歩み寄りともいえるのかもしれない。この地点では、ふたたび詩に接近する。

もう一点。ここに到る動機。荒巻義雄が、詩誌「饗宴」で書いていたラカンの引用が参考になる。「現実界」「想像界」「象徴界」。不気味で、不定形で、真理から遠い、脳が作りだす現実界、これは実存空間である。すっきりと安住できるイメージの世界の想像界=母と子の世界。そして、荒巻が「父」的世界という法、言葉、規則の象徴界。この象徴界からの逸脱。つまり、小説の中の父と思われる存在との関係を考えてもいわゆる「象徴」的である。また、近代小説の制度は、ここでは父的世界=象徴界と考えられないだろうか。

あるいは「一そう、二そう」という表現にも、これは無意識に反映していると思う。階と区別する「そう」の世界。重なり、堆積している状態。
○ 題名
a=1、b=2、ここまでは高樹のぶこは正しい、それから、「さんご」だから、これは「いち、に、さん、し」を「ご」にしている。
「さん」=cで、a,b,cが成立して、cは「し」で四になって、次が五。
地点のaと地点のbという分岐ともとれる。Aliveとblancの頭文字、afterとbefore、adultとbabyと考えても面白いかも。あとは分岐した「珊瑚」もイメージできる。
で、結局、aとbにわかれる枝分かれと珊瑚の枝分かれのイメージだろう。「文学界」の蓮実重彦との対談で、黒田夏子はこう語っていたように記憶している。でも、これを言わなかったら、いろいろ考えられたのに。知人は、「さんご」で15。つまり15章の小説構成だと言っていた。これは、すごく楽しい着眼だと思った。
○ 作者の教養が、国文学を踏襲させている。
○ 役割による人称代用の問題点。つまり、人称を関係性と役割に置いて様式化している。その問題はないのか?ただ、その場合の問題指摘は倫理的なものでしかないため、結局、表現態においては、人称を補完するものとしての役割表記は有効と考えられる。
  また、役割、関係によってその人物を名指すのだから、同じ人間が、
  幾重もの呼ばれ方で登場する。
○ 名指されない回想。
  回想、記憶は固有名詞でのみ想起されるわけでは
  ない。むしろ、形容詞や動詞、形容動詞で記憶は想起され、その後名
  指される。その命名以前の状態へのアプローチがある。結果、回想は
  漂いはじめる。しかし、そのことで身近な記憶の気配を残す。
○ 後半、わかりやすくなる。人物の成長と同時に理屈の介入があり、了
  解しやすくなる。「自由」と「貨幣・経済」についての実存性と唯物性
  の語りが、ちょっと浮いている。主人公とおぼしきものの成長が、小
  説に理屈を介入させたのかもしれない。
○ ラストと始まりの円環。
  これは、回想のエンドレスを告げている。
  そして、また、回想はずれながら回帰する。
○ ベースとしての「うつほ物語」。「うつほ物語」をぱらっとめくったら
数字が多かった。
○ 「未実現の混沌にもがく変態途上の不定形」という表現が途中(後半)
  あらわれるが、このあたりは、作家による、この小説の小説論のよう
  に読める。

いろいろと語りたくなるテキスト。その点では面白い小説なのかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 詩誌「饗宴」VOL.66(2013年... | トップ | 孔枝泳(コン・ジヨン)『私... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内・小説」カテゴリの最新記事