goo blog サービス終了のお知らせ 

パオと高床

あこがれの移動と定住

ウン・ヒギョン「妻の箱」水野健訳(岩波書店)

2014-10-22 10:10:30 | 海外・小説
岩波書店の『現代韓国短編選』の上巻に収録されている一冊。出版が2002年で、上下二巻。上巻は90年代の小説で編集されている。
ウン・ヒギョンは、短編集『美しさが僕を蔑む』からも数編読んだが、今回の「妻の箱」も面白い。作者は1959年生まれで、この小説の発表は97年だから、38歳の時になる。「李箱文学賞受賞作」だ。
冒頭から引き込まれる。作者のオリジナリティを感じさせる導入なのだ。

  最後に妻の部屋に入ってみる。
  青を基調とする壁紙、壁にむかって置かれたドイツ式の机と、窓際の
 安楽椅子。その間に、正体の知れない、かすかな香りが漂っている。そ
 して、箱たち。

そして、妻の部屋に置かれた箱の中味の描写に移る。

  妻の箱には、過ぎ去った時間に、彼女の上を通り過ぎた傷口が保存さ
 れている。人は傷が回復した後にも、身体に残るその傷の痕跡によって
 傷を記憶する。彼女はその痕跡を保持するように、部屋の片隅に箱を積
 み上げた。

箱が残り、妻がいない部屋。

  一番上にある箱を開けてみる。粗雑な貝のネックレスが横たわってい
 る。思い出す。新婚旅行先の記念品の店で、このネックレスを買った。
 思い出す。そのとき、妻の瞳に映った海、その海に向かって、籠に拾い
 入れておきたいほどの、澄んでコロコロ転がった彼女の笑い声。
  だが、妻はもうここにはいない。妻のドイツ式の机の蓋が固く閉じら
 れたのと同様に、そしてその机の上にいつも置かれていた消しゴムの黄
 色い鉛筆、それが永遠に暗闇に埋もれてしまったように、妻という存在
 は廃棄された。

すでに、ここで、妻はいないが、死別したのではないと思わせる。
それまでの「私」と妻の時間。小説は新興都市に引っ越してきてからの時間が描かれる。それは、お互いの意志がすれ違う時間となり、静かな抑圧が妻をさいなむ時間であり、「私」が妻との齟齬に気づいていく時間である。そして、妻はただ眠ることのみを求めるような状況に陥っていく。こわれていくといってもいいのかもしれない。
日常の具体的な出来事や、物事が積み上げられていく。その下を通奏低音のように情感が流れていて、それが描写を単なる事物の積み上げではないものにしている。憤りや恨みがあるはずのものをどこか穏やかに包み込み、現在を生きることの悲しみの受容のようなものに換えている。
小説は、2人の関係を決定づけた出来事を執拗に書きはしない。むしろ、その出来事自体は、日常の集積の結果として訪れたものであるかのように描かれている。それがむしろ痛さを増幅する。
情感を宿しながら、どこか淡々とした筆致が、存在の輪郭をなぞりながら、その中にあるどうしようもなさのようなものを掬い取っていく。それは、自分と他人の距離であり、孤独を埋める術のなさであり、自らを静かに脅かす抑圧なのかもしれない。そして、欲求は穏やかに湿潤する。
「私」は妻を「灰色の建物」に連れていく。

  深い森の中にあるそこは、彼女を閉じ込めている新興都市の自宅や不
 妊クリニックと同様に灰色の建物だったが、はるかに平穏に見えた。そ
 こには希望など入り込む余地がないからだ。彼女はもう、空しい希望を
 持つこともないだろう。

ラストで「私」は、かつて妻が行った森の道に車のハンドルを切って入っていく。「土饅頭の墓」に覆われた山道を、汗を滲ませて走る。ここには現代という時代が森によって暗示されているのかも知れない。そして、そこにある死。実質的な無名性の死もあるだろうし、お互いがお互いの存在を消すという死もあるのだろう。

  彼女は私の同意なしには、そこから一歩も出ることはできない。彼女
 は大丈夫だ。私がやって来ることを待つことで、私の愛情に応えている。
 今日、彼女の部屋は存在しなくなった。

結局、「私」は妻を「私」の箱の中に入れてしまったのかも知れない。妻の時間は、刈り取られてしまった。だが、それは同時に、お互いの時間からの開放にもなるのだろうか。最後はこう終わる。

  ほどなく視野が広がる。ありがたいことに、はるかなかなたに細い舗
 装道路が見えている。

道路はある。だが、それは「はるかかなた」であり、「細い」道路なのだ。しかも、山道ではなく、走行することにはもってこいの、舗装された道路だ。

訳者が違うというだけではなく、書かれた時間の違いだと思うが、『美しさが僕を蔑む』の小説よりも、文に叙情があるような気がする。『美しさが…』の小説は、より淡々として、アイロニーが宿っていた。考えてみれば97年と2007年。10年の時の経過がある。95年作家デビューということだから、「妻の箱」は、デビューしてすぐの頃の小説になるのか。



パク・ソンウォン(朴晟源)「デラウェイの窓」安宇植(アンウシク)訳(作品社)

2014-10-11 12:17:48 | 海外・小説
韓国現代小説家のアンソロジー『いま、私たちの隣りに誰がいるのか』に収録されている小説。

パク・ソンウォンは『都市は何によってできているのか』で、面白い作家だと思った。その時、この作家は都市の神話を描きだしたいのだと書いたが、この「デラウェイの窓」は都市の神話あるいは都市伝説を描いた小説。デラウェイという謎の写真家をめぐる話だ。
主人公の「ぼく」は間借り人を住まわせることにする。そこに男がやって来た時から、デラウェイという伝説の写真家が、主人公の周りで噂されていく。人々が、ある時期から盛んに語りはじめながら、最近死んだという本人の実態に迫るものを何も見いだせず、また、その写真そのものにも出会えない写真家デラウェイ。数人のものが、これがついに見つけた彼の写真だというものを見せ、また、主人公の「ぼく」も、これはデラウェイの写真ではないかと思う写真に出会うのだが、どうしてもそれが確実ではない。いわば「うわさ」の中の伝説的写真家であるデラウェイ。果たして、デラウェイは実在したのか、彼は何者なのか。「ぼく」を初めとして、その写真家の存在を聞いた者は、デラウェイという存在に出会いたいと考えるようになり、彼に取り憑かれてしまう。「うわさ」が作りあげていく存在から、逃れられなくなる。そして、彼らは、それを他の者に伝えることで、さらに「うわさ」は実体化していく。そこにはデラウェイを作りあげた者がいて、それを社会的に広めていく現代社会の情報に対する精神があり、社会構造がある。
主人公は、その伝説に縛られながら、一方でその伝説の仕掛け人を見つめるまなざしを持つ。情報が作りだす人格。実体のないものに実体感を与え、それを実体のないまま実在させてしまう現代社会のーあっ、現代だけには限らないのだがー構造を小説は描きだしている。想像力と言葉を持つ人間が生みだす幻想の共有化なのかもしれない。

冒頭に写真家デラウェイの言葉として引用されている、

  窓というものは、真実をうかがうことができるチャンスだ。
  もしも窓がなかったら、四角い壁の中に閉じ込められている真実をど
 のようにして救い出せるというのだろうか。

という言葉は、写真家デラウェイの写真を解読する言葉であると同時に、この伝説の仕掛け人を見つけだす窓という意味を持ち、小説の主人公「ぼく」の視線を暗示している。また、それは、情報が四角い壁の中で作られることを指し示しながら、壁の中に閉じ込められた真実を見る窓の必要性を語っている。主人公の位置と現代社会の問題点を端的に表現した言葉である。

この小説の面白さは、作りあげられた写真家の写真にある。
彼の写真は、一見、何でもない平凡な静物や人物なのだが、その被写体の中の何かを反射できる部分に、別のものを写し込んでいるところが魅力なのだと語られる。例えば、静物画「食卓の上の世の中」では、食卓に置かれたスプーンをよくよく見ると、そこに兵士が農夫を射殺している光景が浮かび上がってくるというように。つまり、のどかな食卓ではなく、食事をするはずの者は、もう食卓に戻れないということがそこには写し込まれている。と、いった架空の写真についての説明が、実は面白いのだ。そして、それが、何だか今を投影している。おまけに、この写真の中の写し込みを発見したのは、視力の弱いアマチュア写真家が拡大鏡で見ていた時だとなっている。噂の作られ方、物語の作られ方をうまく挿入している。僕らは身の回りの些細なことから、それこそ世界開闢におよぶ膨大なことがらまでを、どんな物語で構築しているのだろうか。そして、それを見る窓から、救い出される真実というものはあるのだろうか。

キム・ヨンス「世界の果て、彼女」呉永雅訳(クオン)

2014-09-27 09:40:18 | 海外・小説
短編集『世界の果て、彼女』の中の表題作は、こう書き出される。

  何かを予感させるものがある。翌日山に登るためにリュックサックを
 出してきて、期待に胸膨らませて見上げた窓の外に見た月の輪。二時間
 も待たされたにもかかわらず、便意でももよおしたのかこわばった表情
 で座り、何の質問もしない面接官。徹夜しっぱなしでも一週間ではとて
 も手に負えそうにない膨大な課題をすべてやり遂げて、誰よりも先に着
 いたのにしばし机につっぷし、気がつけば一時間も経っていて呆然と見
 回すがらんとした講義室。

どうだろう。ボクはここで気に入ってしまった。で、こんな喩えのあと、

  月の光の輪や、今にもトイレに駆け込みたそうな顔、あるいはいつの
 間にか過ぎ去ってしまった一時間には、僕らが人生とは不思議なものだ
 と言えない何かがある。

と続く。そして、さらに、

 あらゆることには痕跡が残ると決まっていて、そのせいで僕らは少し時
 間が経ってからやっと、何が最初の歯車だったのかわかる。

そのことの始まりの予感を思いだすということなのかもしれない。
きっかけ、そして、それがきっかけとなる予感。物語はこうして始まる。
小説の主人公「僕」が、「愛について語るようになる最初の歯車」は図書館勤務の「ある女性ボランティア職員の勤勉さだった」。彼女は、「掲示板の片隅」のいつも空いているところに毎週一篇の詩を印刷して画鋲でとめることにした。やがて「三つの季節」が過ぎ彼女が仕事を辞めた後、図書館利用者がそこに詩を貼った。すると、何人かが先を争うように、この国の素晴らしい詩人の詩を披露し始めた。そして、「掲示板がごちゃごちゃしてくると」、一週間に一度集まって、貼る詩を選ぼうということになり、輪読する集まり「一緒に詩を読む人々の会」略して「一詩会」ができた。そうして、「僕」は、その「一詩会」で、掲示板に貼ってあった詩「世界の果て、彼女」を朗読することになる。ここまでで、韓国の詩人の名前が数人出てくる。「ナ・ヒドク」「シン・ギョンニム」「チェ・ハリム」。ちょっと記憶しておきたくなる。
小説はこのあと、その「世界の果て、彼女」の詩を紹介する。

  その詩によれば、詩人が歩いている道の終わりにはメタセコイアの木
 が一本立っている。そこがまさに世界の果てで、そこで彼らは「人と涙
 が互いに沁み込むように、あるいは月と虹がそうなるように」並んでメ
 タセコイアの太い根元に寄りかかって座るはずだった。そうしている間
 に「愛はあんなふうに遅れて/触れさえすれば/跡形もなく、一片の曇り
 もなく/三月の雪のように」消え去るという。

「僕」は、詩の中の「湖を前にして立っている一本のメタセコイア」という一節に惹かれる。そして、「僕」は、メタセコイアに関する本から、詩の中のメタセコイアを突き止める。
「一詩会」で、この詩を朗読すると、その会に参加していた白髪の老婦人が「僕」に話しかけてきた。彼女は、かつて詩人を教えた国語教師だった。詩人は死を前にした病床で、先生に、この詩を読み、「この世の果てまで連れて行きたいほど」好きだった彼女と行った場所がメタセコイアの場所、湖の向こう側だったと告げる。
「僕」と老婦人は、メタセコイアの木のところに行き、そこに埋められた詩人の手紙を掘り出す。
このラストの方は、映画『猟奇的な彼女』を思いだす。
何だか、あらすじになってしまった。ストーリーも面白いと思うのだが、差し挟まれた言葉がいいのだ。例えば、

  やったことは、その結果がどうであれ心に何も残らないのに、やり残
 したことは、それをしたからってどうなるわけではないと知っていても
 忘れられないのよ。

とか、

  僕らはみんな、ほんとは賢くなんかない。たくさんのことを知ってい
 ると思っているが、僕らは大部分のことを知らないまま生きていく。僕
 らが知っていると思っていることの大部分は「僕らの側で」知っている
 事柄だ。ほかの人たちが知っていることを僕らは知らない。

とか。

詩人と彼が愛した人が行ったのは、世界の果てといってもメタセコイアの立つ湖の畔まででしかなかったのかもしれない。だが、そこが二人の世界の果てだったのだ。彼らの思いに、老婦人は自分の気持ちを重ねる。そして、「僕」も「僕」の恋人との思いを重ねる。

  僕は僕たちが歩いている道を見た。湖の向こう側、メタセコイアが立
 っている世界の果てまで行き、そこからはそれ以上進めず、詩人と彼女
 が再びその道を歩いて家まで帰ったかもしれない道だった。だとすれば、
 二人はこれ以上ないほどに幸せだっただろうし、これ以上ないほどに悲
 しかっただろう。でも、おかげでその道に彼らの愛は永遠に残ることに
 なった。再び数万年を経てさまざまな木が絶滅する間にも、もしかした
 ら一本の木は生き残るかもしれず、その木はある恋人たちの思いを記憶
 するかもしれない。

韓国のドラマなどにも見られる、時間を超える思いが書き記される。お互いが関係を持ちながら、それぞれを重ねていく。関係の持ち方は人それぞれであるが、そうすることで時間は積まれていく。

作者のキム・ヨンスはこの本の「著者の言葉」で、「僕は、他者を理解することは可能だ、ということに懐疑的だ」と書いている。だからこそ、「僕が希望を感じるのは、こうした人間の限界を見つける時だ。僕たちは努力しなければ、互いを理解することができない。」そして、「他者のために努力するという行為そのものが、人生を生きるに価するものにしてくれる。だから、簡単に慰めたりしない代わりに簡単に絶望しないこと、それが核心だ」と書く。

 簡単に慰めない代わりに、簡単に絶望しない。これは、何かを否定する
 のでもなければ、何もしないという意味でもない。つまり、僕らの顔が
 互いに似ていくだろうと、同じ希望や理想を思い描いているであろうと
 信じる、嘘みたいな神話のような話なのだ。それでも、僕らが同じ時代
 を生きているという理由だけで、この神話のような話は僕を魅了する。

訳者は「あとがき」で、「疎通」がキム・ヨンス作品の重要なキーワードだと解説する。現代社会の中での「疎通」の可能性。同じ時代を生きる僕たちが手探りし続ける姿が小説となる。

ウン・ヒギョン「天気予報」呉永雅訳(クオン)

2014-09-20 13:37:01 | 海外・小説

クオンの「新しい韓国の文学」の一冊。短編集『美しさが僕をさげすむ』の中の一編。
ウン・ヒギョン。1959年全羅北道生まれと、略歴に書かれている。全羅道というと料理がおいしいことをすぐ連想するけれど、それはまた、別の話で。
以前にも、この短編集の小説についてブログに書いたけれど、今回はまた別の小説。
主人公は少女B。どこにでもいそうな、夢見がちな、妄想をする女の子。

  少女Bは、いつの日か世間をあっと言わせるんだと思っていた。その
 内容が何なのかは自分でもわからなかった。それでも、いつか突然、事
 件か何かが起きるに違いないと確信していた。このまま一生が終わって
 しまうとしたら、自分の人生はあまりにもつまらない。

この気持ちは、それ自体としては平凡だ。そして、それは、「見ず知らずの遠い親戚から莫大な遺産を受け取る」ことだったり、庭先で宝物を見つけることだったり、道を尋ねてきた大人が、子役を探している映画監督だったりとなり、妄想は膨らむ。境界から別世界に行くという四次元の世界にまで及ぶ。このあたりの具体性の積み上げが結構面白いのだ。テレビドラマや映画では、この妄想部分で、導入の掴みを実現してしまうかもしれない。
日々の中に、そんな妄想の種が溢れていて、

  ああ、人生はなんてたくさんの暗号にあふれていて、わたしたちは人
 生で、なんと多くの謎を解かなければならないのだろうか。

だが、妄想のもととなる実生活は、困難の連続だ。少女の家も貧しい。親は別れ、Bは母についていくことになる。そこでも、少女は夢を見る。この自分の変化を知っているものはいない、「以前の平凡なB」を知るものはいないので、別人になるのだと。だが、転校した少女を訪れるのは足長おじさんではなく、借金取りなのだ。そして、借金取りを家の母の元に連れていく間も、Bは妄想する。しかし、母は妄想を裏切るように、あまりにも自然に借金取りに対処する。平凡はBから離れない。人生は思い通りにならないが、平凡だ。

  ああ、こんなにたくさん人生の暗号を解読したというのに、この世に
 驚くようなことは何一つないのだろうか。

や、

  「全身を縛られたままどこか知らない暗がりに流されていく、そうい
 うのが人生ではないか」。これはBが本から書き写した一節だ。

といった部分を、Bの想像の中に織り交ぜながら、平凡を小説にしている。唐突な災厄や都市の不条理にさらされながら生きている現在にあって、一方で、徹底的な平凡さの中にも包まれている現在という時間。現代人にとって、現代小説は現代を生き抜く処方箋でもあるのかもしれない。記憶違いかもしれないが、アーヴィングはそんなことをいっていたような気がする。そして、否応なしに別の世界に行ってしまう時は訪れる。その死までも見つめながら、小説はシニカルに記述される。その距離感が、心地良い。



ウン・ヒギョン(殷熙耕)「疑いのススメ」呉永雅(オ・ヨンア)訳(クオン)

2014-02-01 15:31:36 | 海外・小説
『新しい韓国の文学』シリーズの一冊。このシリーズはとにかく面白い。
今回のウン・ヒギョンの短編集『美しさが僕をさげすむ』もパラパラと読んでいるが、面白い。その冒頭の作品。偶然と必然をめぐる問いの中に、現代社会で生きる僕たちの心の処方のずれを描きだしている。

小説は、割引率が高い、列車の4人向かい合わせの相乗り席に乗る場面から始まる。本当にそういう座席があるのだろうか。韓国の列車は確かにほとんど2人がけで、場所によって4人向かい合わせがあるようになっている。きっと、その4人席は安いのかもしれない。切符は4人一組になっている。だから、その切符を買った者は、一緒に乗り込まなければならない。主人公のイ・ユジンという女性、男、そして女子高生の友だち2人が、乗り合わせる。この4人で話が進むのかと思ったら、これは偶然性ということへの契機である。動きだす列車。ユジンは思い出の中に入る。

ここからが、小説の中心のストーリーになる。ユジンは、偶然書店であった同姓同名の男性と待ち合わせをしている。そこに現れた男は、自分は待ち合わせた男の双子の弟だと告げる。そして、兄は悪魔だと言う。兄は、すべてを計画して、必然的にユジンに出会って、必然的にユジンの心を手にしたのだと語るのだ。しかも、弟である自分になりすまして。ユジンは、それを受け入れない。自分たちの出会いは偶然であるとして自称弟と対峙する。2章はほとんどが会話である。「神はサイコロ遊びをしない」という弟と「神はサイコロ遊びをする」というユジンとの「疑い」の応酬。現代人は、どこに根拠を求めていくのだろう。3章では、それに韓国でよく語られる「運命の人」という言葉も絡んでくる。「運命の人」とは、偶然なのか必然なのか。何を持って人は相手を「運命の人」ととらえるのか。話は、双子が双子であるという証明もなされない。おそらくこの双子は一人の裏表なのだろう。
訳者があとがきで「ユーモアというよりアイロニーを用いた」感性と書いているが、その距離感が独特の魅力をだしている。
会話の一部を抜いてみる。ユジン、弟の順。

 「思いがけないからこそ、偶然というんじゃないんですか?」
 「人というのは、偶然の出来事に意味を見い出します。(略)問題は、人
 がそこに特別な意味があると思いたがるという点でしょう。(略)偶然が
 繰り返されたと思い、そこに運命的という意味を見たんじゃないですか」
 「あなたは、その必然的な因果関係というものを、何としてでも見つけ
 だすというのですね」
 「兄が、あなたについてすでに多くの情報を把握していたとすれば、あ
 なたと自分の間に偶然が重なるように見せかけることも、さほど難しく
 はなかったはずです。結論としてあなたが思う運命のようなものは存在
 しない。『神はサイコロ遊びをしない』という科学者の言葉を知っていま
 すね?」
 「それなら、『神はサイコロ遊びをする』という結論が出ていませんで
 したっけ?(略)」
 「規則に基づいて判断し、準備しなければ世界は混乱に陥りす。(略)」

と、こんな感じで運ぶ。ユジンは負けずにジョン・レノンのことばというものも引いてくる。

 「わたしたちが計画を立てている間に起こった偶然こそが、その人の人
 生だというジョン・レノンの言葉を、あなたは聞いたことがあるかどう
 か知りませんけど。」

ふふ、と笑いが出てくる。だが、うすら寒さがどこかにある。共感ではないが妙な納得を感じる。寄る辺なさが根拠を求めてあがいているような感傷がよぎる。生きる処方をめぐる問いがボクらをボクらの今とつなごうとしている。たとえ、その処方が適していないとしても。ユジンは兄の存在を信じる。あの日、マンションを訪ねてきた男は兄だと思いながら、彼の言葉を思いだす。

  あの日マンションを訪ねてきた男の言葉を、ユジンはしばらく忘れる
 ことができなかった。世の中というのは、それこそ、勝手気ままに転が
 っていくんですよ。汚れや憎悪、嘆きであふれています。正直、どんな
 ふうに生きたって構わない世界だと思います。僕が誰だろうと何の関係
 もない。この世が、すべて精密に計算されたシナリオ通りに動くと思い
 ますか? そうだとしたら、僕はおそらくシナリオ通りには跳ばないウ
 サギなんでしょうね。

「跳ばないウサギ」という比喩がいい。そのあと、最終章の4章で冒頭の列車の中の場面に移って、ウサギの習性についての話が書かれる。

  ウサギは敵を見つけた瞬間から、無条件に跳び回りだすんだよ。何の
 規則もなく勝手気ままに跳びはねるのさ。どこに跳んでいくかわからな
 いから、どんな作戦を練ったって無駄ってわけ。シナリオ通りに跳びは
 ねてたら、とっくにキツネかタカに捕まって食べられてるかもしれない。
 女子高生たちが問いかけた。そうやって好き勝手に跳び回って、よりに
 よって敵が行く方向に走っていくような運の悪いウサギもいるんです
 か? そうなったら無残にも食べられちゃうんじゃないですか? 男が
 突然大きな声で笑った。

論理的な背景と比喩などを駆使した表現が面白く転がっていく。

この短編集の表題になっている短編「美しさが僕をさげすむ」は、ダイエットを始める男の話だ。短い章の切り出し方がシャープな展開を生みだしている。ダイエットをめぐる原始の人類の自己保存能力と現代人の欲望とのディレンマが、エピソードに思索を交えて表現される。
情感は削がれている。ただ、現代を拒絶しているのではない。現代を生きる自分たちを見据えて、その心を描きだすことで時代を生きる者への問いと受容を示している。

あっ、偶然と必然の違いというより、偶然が運命という必然になるという流れと、計画的に誂えられた偶然を装った嘘の運命との違いなのかもしれない。