ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

三富 千人落ち葉掃き大会

2011年01月31日 13時07分42秒 | お茶・農業

 

「日本の里100選」にも選ばれている、川越市の数km南側にある三富新田――。江戸時代からサツマイモの産地として知られたこの地を、訪ねたい気持ちはやまやまだった。

朝日新聞によると、「三富アライアンス」という名の、三富地域の農業や里山としての自然環境の維持・保全を目的とする団体が、11年1月29日(土)に狭山市堀兼のくぬぎ山で過去最大級のボランティアを募り、落ち葉を掃く「三富千人落ち葉掃き大会」を計画しているとあった。

調べてみると、くぬぎ山は、武蔵野台地で最大級の雑木林(平地林とも 約130ha)で、西武新宿線の新所沢駅(しんとこ 所沢駅はいくつもあるので地元の人はこう呼ぶそうだ)からバス便がある。

三富アライアンス(代表=鬼頭秀一・東大大学院教授)とは、県、大学(東大、早大、東京国際大学)、所沢市民大学終了者でつくる「ところざわ倶楽部」、生協(生活クラブ)に、三富江戸農法の会代表で、三富地域農業振興協議会委員の横山進氏らが発起人になって、11日に結成されたばかり。

三富新田に関心を持つすべての団体の「緩やかな連携」を目指し、昨年9月に開催された三富シンポジウムのメンバーが中核になっている。千人を超す会員を持つ県のボランティア組織「さんとめねっと」も青色のジャンバーを着て多数参加した。

この日は、約240人が集まり、「下富」の横山代表の林など約5haで、熊手と落ち葉運搬用の青色のネットを使って落ち葉掃きをした。この時期、JAいるま野や三芳町などの落ち葉掃きが何か所かで行われており、アライアンスは全部で千人を目標に掲げた。終了後、豚汁と焼き芋が参加者にふるまわれた。

「三富」とは何と読むのだろうといつも疑問に思っていた。「さんとめ」と読むのだという。新田と言っても、田んぼではなく畑である。

上富(三芳町)、中富、下富(所沢市)の三つからなるので「三富」だと、簡単に思っていた。実際に訪ねてみると、旗がいくつか風に揺れていて、「緑に富む 歴史に富む 人に富む 三富地域の農業 平地林とともに三百年 農産物の宝庫」と大書してある。

そういうことかなと調べてみたら、「富」という字は、論語の子路篇からとった言葉で、「この地が経済的に富み、やがて教育によって、人の心が豊かになるように」という願いを込めて、三富新田をつくるのを命じた川越藩主の柳沢吉保(よしやす)の命名だというから驚く。

吉保の評判は必ずしも良くない。「生類憐れみの令」で悪名高い五代将軍綱吉の側用人として、綱吉死去後、新井白石らの批判の対象になったからである。吉保は地方に下ってから真価を発揮したようだ。

三富新田は、川越藩主になった柳沢吉保の命で元禄時代の1694年から3年がかりで、開拓された約1400haの畑地である。短冊状に区割りされた土地に、道路側から順に、屋敷とそれを囲む屋敷林、耕地、ナラやクヌギの雑木林が整然と並んで配置されている。その名残は今も濃厚に残る。吉保は、雑木林育成のため1戸3本のナラの苗を配ったと伝えられる。

なぜ屋敷と耕地、雑木林が三点セットになっているのか。江戸時代の農法どおり、雑木林の落ち葉を堆肥にして、耕地にすき込むためである。まだ化学肥料がなかった時代の有機農業、循環型農法の典型として、近年、脚光を浴びている。

雑木林は肥料になる落ち葉を供給するだけではない。枝や木は木炭や燃料になり、防風林として強風で土が飛び去るのを防いで畑を守った。きのこの栽培も出来た。耕地の境界には土ぼこりが舞い上がらぬよう茶が植えられているのに感心した。

両端に家屋と雑木林がある、間口40間(72m)、奥行き375間(675m)の5町歩(約5ha)の短冊状の畑が配分された。当初、上富91、中富40、下富49の計180戸が入植した。当時の畑作農家の倍以上の広さだった。

飲料水は深い井戸を掘って確保できたものの、畑の作物は雨水が頼り。水はけの悪い赤土(関東ローム層)で、以前は一面の茅原だった。地味が貧しく、初めはソバ、ヒエ、アワなどの雑穀ぐらいしか収穫できなかった。吉保は5年間、免税にして農民の定着をはかった。土地の広さも生産性の低さを補うためだった。

寛延年間(18世紀半ば)、上総(千葉県)からサツマイモが導入されると、火山灰土の積もった関東ローム層は意外に水はけがよく、適地だったので、盛んに栽培されるようになった。

文化年間(19世紀初め)には「富のいも」(三富新田でとれたサツマイモ)として江戸で評判になった。その後、「九里四里うまい十三里(川越から江戸までの距離約50km)」とのキャッチフレーズで「川越いも」のブランドが一世を風靡したのは、雑木林の落ち葉を掃き集め、発酵させて、畑にすき込み続けた農家の長い苦闘の歴史があったのである。

篤農家の手で畑にうねをつくるなどの栽培法が開発されたのもこの地だった。

千葉県などにははるかに及ばないものの、川越地域では現在、約80haで栽培され、年間約1600tを出荷している。「川越イモ」と呼ばれているが、ほとんどはベニアズマである。

11年から毎年10月には、この伝統を記録に残そうと、三芳町の上富で、いも畑の畝の長さが約440mと「世界一長いいも掘り大会」が開かれている。

今ではサツマイモに変わって、ホウレンソウやコマツナ、チンゲンサイ、ミズナ、サトイモ、ニンジン、ダイコン、ゴボウ、カブなどが主流になっている。

落ち葉掃きは核家族化が進む農家にとっては重労働だ。1960年代前後から化学肥料や石油燃料の普及などから雑木林への依存度が減った。雑木林の相続は農地より税金が高いこともあって、雑木林が売却、伐採され、産業廃棄物処理施設や流通倉庫、物資置き場に転用が目立つようになった。くぬぎ山ではダイオキシン騒動が起きた。

雑木林保存の住民の声を受けて、官民一体となった「三富地域農業振興協議会」や「三富地域ネットワーク」(通称サントメネット)なども発足した。このような動きを緩やかにまとめ、雑木林保存などの里山の維持・保全に力を尽くそうというのが、この三富アライアンスだ。

雑木林は現地では「やま」と呼ばれる。くぬぎ山を歩いてみると、荒れ果てたやまが多いのが目に付く。やまの落ち葉掃きが済んだ林は、見違えるように美しくなり、雑木林の魅力を見直した。これなら国木田独歩も感心するだろう。

三芳町では「三富新田」を国連食糧農業機構(FAO)の「世界農業遺産」に認定してもらうため、農業遺産推進協議会を設置、14年7月に申請したが、10月末国内審査で落選した。

世界農業遺産に認定されているのは11か国25地域。日本では、静岡県掛川市の「静岡の茶草場農法」など5地域が認定されている。

三富新田は17年3月、「武蔵野の落ち葉堆肥農法」として農水省から日本農業遺産に認定された。15県19地域の中から8地域が認定され、首都圏では三富新田だけだった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿