goo blog サービス終了のお知らせ 

ウソから米連邦政府下院で決議された「慰安婦(売春婦)決議」撤廃を求める動きが活発化している

2012年08月21日 02時42分57秒 | 政治
◆米国連邦政府の上下院では、「ロビースト」といわれる、いわゆる廊下トンビが暗躍している。韓国系米人の「ロビーストむは、日系米人のそれよりも活発である。この点は、よくがんばっていると認めざるを得ない。早い話が、日系米人のロビーストが力不足で情けない存在なのだ。
 こうした力の差を見せ付けられたのが、あのおぞましき「慰安婦(売春婦)問題」である。日本国内はもとより韓国内でも「真実に反し、デタラメ」であるとか「ねつ造」とかいわれている問題だ。従って、太平洋という海を越えた米国では、ロビー活動によって、「真っ赤なウソ」が「ウソから出たまこと」であるかのように、文字通り「まことしやか」にフレームアップされて、米国内で流布、宣伝されて、つまるところ、日本民族が非難されることがしばしば起こるのである。戦前では勤労を美徳とする日本民族の民族性が危険視されて、「排日運動」が起こされたことがある。1980年代では、自動車など日本の工業製品が、公開の場で、ハンマーにより打ち壊されたこともある。
 いわゆる「慰安婦(売春婦)問題」も同様であるが、実際にはこの問題が、朝日新聞の誤報によって流布され、いつのまにか「真実」と思い込まされるようになった。この経緯は、これまで正しく報道されてこなかった。
 この結果、米国連邦政府下院が2007年7月に、通称「慰安婦決議」(121号決議)をしてしまったのである。このため、この不当な決議を撤廃しようという動きが起きているので、以下紹介しておこう。
 米国は、中国内で市民革命が起きて、7つに分裂し、連邦制度に変わることを期待し画策してきたが、この策動も不発に終わる公算が大である。
◆この「慰安婦(売春婦)決議」撤廃を求める動きについて、私の勉強会に参加された方から「【拡散希望】121号決議(通称慰安婦決議)撤廃を求める署名へのご協力のお願い」ということで、メールが届いたので、ここに紹介しておこう。現時点でホワイトハウスの署名は約28000人とのこと。
サイトには米国の署名サイトも紹介し詳しく説明している。

転載開始…

 今回、皆様にご協力をお願いするのは、米国下院議会が2007年7月に決議した「121号決議」、いわゆる慰安婦決議の撤廃を求める請願です。
この「121号決議」は、韓国が米国下院議会にはたらきかけて、戦前に日本人によって韓国女性が拉致され「慰安婦」と呼ばれるセックス奴隷にされた、とする決議です。

けれど、そもそも「慰安婦」という言葉自体、本来ならただの売春婦にすぎないものを、我が日本軍が、女性として、あるいは人として彼女たちを尊重しようとつけた呼称です。
実体は、朝鮮人の女衒によって募集され、これに自ら応募した売春婦にすぎません。
まして、日本軍による強制どころか、彼女たちは、命を的にして働く日本の軍人さんたちを相手に、軍人さんたちの数年分の年収に相当する額をひと月で稼ぎ出すなどの荒稼ぎをしていた女性たちにすぎない。

にも関わらず彼女たちが、韓国政府の意向によって「自分たちは日本人によって強制的に拉致され、性奴隷として無理矢理働かされた」と主張するのは、なんのことはない、日本を貶め、恥ずかしめて日本から大金のODAを掠め取り、あるいはメタンハイドレートが大量に埋蔵されている竹島を政治的軍事的に侵犯して日本固有の領土領海を掠め取ろうという、きわめて悪質なプロパガンタにすぎません。

さらに問題なのが、この121号決議によって、米国に住む日本人の子女たちが、韓国系や支那系米人たちから、「おまえたち日本人は強姦魔の子供達だ」と、根も葉もないウソを並べ立てられ、イジメや、悲惨な強姦被害に遭っているという事実です。

そもそもこの「121号決議」なるものは、決議の名にさえ値しないものです。
この決議は、下院議員435名中、たった10名の韓国系列議員が参加した会議において、票さえ取らず「賛成!」という声だけで可決された決議です。

そんなもののために、現実の被害者がではじめていること、さらには、ありもしない虚構によって、我が国固有の領土領海が犯されていることは、世界から正義と公正が失われることにもなります。
なぜならこの決議は、ありもしない虚構を並べ立てれば、他国の領土領海を侵犯しても問われないという不実を世界にまき散らすことになるからです。
…転載終わり


にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国北京政府は、中国全土に広がる暴動による政権の危機から人民の目を尖閣諸島に向け、日本政府の協力を得て「反日デモ」を演出、共産党1党独裁体制の護持を図る

◆〔特別情報①〕
 日本の国には、奇妙な国民がいる。自国の領土が侵略されても、平気な国民がいる。それどころか、「騒ぐな」と諌める。騒ぐ国民に対しては、「右翼だ」とレッテルを貼って非難する。しかし、こうした奇妙な国民は、自分の土地や建物に、他人が押しかけてきて、不法占拠して居座り続けた場合、黙って不法占拠を許すのであろうか。もし、これを排除しようとして抗議行動に出たとき、周りから「右翼」と攻撃されても、平気なのであろうか。だが、侵略に抗議するのは、左右の思想とは関係ない。毅然として抗議するのが、当たり前である。これを思想問題で解釈しようとすると、それこそ、大変な間違いを犯すことになる。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第5章 小沢一郎という存在 ③

●小沢一郎が、「陽動作戦」を仕掛ける

 政局が衆議院の解散・総選挙含みで推移していると言われていながら、その実、与野党ともに「総選挙は避けたい」のが本音だ。自民党は「衆議院三〇六議席も確保しているのに、いま解散すれば惨敗してしまう」、民主党は「三〇〇小選挙区のうち、約一〇〇の候補者が決まっていない」と、いずれもガチンコ勝負ができる態勢にはない。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省は、いまこそ、急ぎ「国を守る気概教育」に力を入れるべきだ

2012年08月20日 02時45分56秒 | 政治
◆尖閣列島への香港「活動家」の上陸、竹島への韓国・李明博大統領の上陸と、日本の領土問題がクローズ・アップされている。だが、この事態に及び、日本国民の「国防意識」が根本的に問われている。
 日本は、文教の牙城である文部科学省の長年の怠慢が禍いして、日本国民の国防と韓国からバカにされ、蔑視され、その挙げ句の果てに、日本固有の領土である尖閣列島や竹島が、中国と韓国に侵略されても、日本国民の国防意識が高揚する気配はない。日本は連合国最高司令部(GHQ)のマッカーサー最高司令官から米国流の憲法(平和憲法)を押し付けられて、この憲法の下で、「平和ボケ民族」になり果ててきた。この結果、他国からの侵略を受けても、「侵略」とは感じず、侵略国の言いなりに振り回されてきた。このツケが、尖閣列島、竹島に対する「侵略」である。
◆私は1979年5月1日から1981年4月30日までの2年間、文部省記者クラブ(文部記者会)に所属して、文部省と日教組を担当した。この間、文部省が防衛庁の申し入れを受けて、「国を守る気概教育」に力を入れる研究に取り組んでることを、当時の諸沢正道文部事務次官から「行なっている」との言葉を聞き出し、早速、記事にしたところ毎日新聞朝刊の一面トップに掲載された。だが、諸沢正道文部事務次官から「この記事は間違いだ」と編集局長に抗議の電話が入った。この記事を認めてしまうと、日教組から強い反発を受ける。そのことを恐れての抗議であった。
 防衛庁は防衛白書にも「愛国心教育」に加えて、「国を守る気概教育」に力を入れるよう文部省に働きかけをしていることを記述していたので、文部省が反対する理由はなかったのだが、公式的には認めようとせず、内々に研究していたのである。
 このころの文部省は、「地方課」という日教組対策の総本山を中心に日教組との対決姿勢を貫いていた。そのクセ「国を守る気概教育」に、慎重だった。文部官僚は、「5流官庁」と揶揄され、姑息な裏工作をすることに長けて、「御殿女中」と言われてきた。実際には、防衛庁の申し入れを受けて「国を守る気概教育」について研究をしていながら、公式的には否定して身を守ろうとした。その姿こ「御殿女中」にピッタリであった。
 以後、文部省は「国を愛する心を養う」などという言葉を学校指導要領に盛り込んだものの、「国を守る気概教育」には、あまり力を入れてこなかった。あれから31年経たけれど、文部科学省の「腰抜けぶり」は、いまでも大して変わっていない。
◆日本国憲法は、日本国民に「愛国心」や「国を守る気概」を高揚する規定を設けていない。このため、1946年1月3日、日本国憲法が公布されて66年経つけれど、「平和主義」にすっかり毒されて、日本国民の多くが、「国を守る気概」を持たないことが美徳のような感覚になっている。国の政治に携わる国会議員のなかにも、「国家意識」や「国を守る意識」希薄な者が少なくない。
 ところが、中国や韓国、ロシアなど隣国は、逆に、日本固有の領土を「侵略」して、当然のような顔をしている。
 こんなことを許していると、気づいたときには、日本の国土の大部分が侵略されてしまったという事態にもなりかねない。事実、直接侵略以前の間接侵略(政治・思想・経済・心理などの社会的兵器による侵略)という概念でいえば、日本は相当の部分が間接侵略されていると言っても過言ではない。
 今回の尖閣列島、竹島の「侵略事実」を目のあたりにして、日本国民はいまこそ急いで、「国を守る気概教育」に力を入れるべき時だ。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国は日本をサウジアラビア化し、軍産共同体制を守ろうとしている

◆〔特別情報①〕
米国オバマ政権が、日本をサウジアラビア化しようとしている。OPEC(産油国)の雄であるサウジアラビアは、米国に石油を売ってドルで代金を受け取る。一方、石油を買った米国は、アウジアラビアに戦闘機、軍艦などや武器弾薬を売って、ドルで代金を受け取るのである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第5章 小沢一郎という存在 ②

●小沢一郎は、「才能を釣り上げる名人」である

「来る者は拒まず、去る者は追わず」
 小沢一郎は、懐の深い政治家である。青雲の志を抱いて門を叩く若者たちを快く受け入れ、私設秘書、むかしふうに言えば「書生」として手元に置いて薫陶し、育てている。なかには、日本大学法学部などで勉学させてもらい、卒業後は、小沢一郎の選挙区である岩手県水沢市で秘書として働き、県会議員に当選を果たした者もいる。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党が「大阪維新の会」「国民の生活が第一党」「減税日本」「新党大地・真民主」の草刈場と化す

2012年08月19日 01時46分01秒 | 政治
◆民主党は元々、小選挙区比例代表並立制度が導入されて初めての総選挙が迫った1996年9月28日、新進党、社民党、さきがけ各党から57人が参加した「救命ボート」政党として結党された。小選挙区では、300選挙区のそれぞれで、1人しか当選できないため、大政党を設立しようとしたのである。後に「選挙のプロ」である小沢一郎代表率いる自由党が合流し、2009年8月30日の総選挙で圧勝し、政権交代を果たせた。
 にもかかわらず、民主党はいつの間にか「救命ボート」でなくなり、いまや「泥舟」と化して、沈没寸前である。何しろ、代表である野田佳彦首相が、金魚ではなく、「どじょう」であることを自認しているので、泥舟に堕してしまうのは、ある意味で自明のことだった。
 民主党を泥舟にしたのは、イデオロギーの違いや政治家どうしの好き嫌いを抑えてきたのに、政権の座に就いた途端に、「我がまま」を剥き出しにして、「小沢一郎を切れ」などと「排除の論理」を振り回し始めたのが最大の元凶である。仲間を守るどころか、平気で裏切るのが常態化してきたのだ。これは、衆院で308議席という大勢力を築いたことによる「驕り」がなせる業でもあった。
◆それにしても、小選挙区比例代表並立制度の下で、政権交代可能な政治的慣習を築こうとした志はよかったものの、野党である自民党が政権交代を担える政党に生まれ変わることができなかった。つまり、「政権は腐敗する」ので、政権交代により、浄化を図るという折角の試みが不発に終わったのである。この結果、小選挙区比例代表並立制度の下で描いた「2大政党政治」という夢が、文字通り夢幻に終わりそうなのだ。
 このなかで、16年前に中小政党が集まった民主党の求心力が衰えて、いまは反転して遠心分離力が働きつつある。「泥舟」から退避する動きが加速しているのだ。そして、新しい「救命ボート」が、相次いで海中に投げ込まれている。
◆新しい「救命ボート」のうち、最大な規模になりそうなのが、大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」である。間もなく、現職の国会議員5人以上を揃えて、正式な「政党」として、全国を本格的に席巻することになる。
 これに先立って、小沢一郎代表が「国民の生活が第一党」(きづなを合わせて衆院47人、参院12人)を立ち上げた。
 続いて、「減税日本」代表である名古屋市の河村たかし市長が8月17日、国会内で記者会見し、正式に「政党化」することを表明した。民主党を離党した小林興起衆院議員(比例東京ブロック)、小泉俊明衆院議員(茨城3区)、すでに所属している佐藤夕子衆院議員(愛知1区)の計3人で、政党要件には2人不足しているが、民主党からの離党者の合流に期待している。
 小林興起衆院議員、小泉俊明衆院議員は、これまで東京堵の石原慎太郎知事が立ち上げると言われてきた「石原新党」に参加するつまりだった。だが、「石原新党」結党の動きが未だに見えず、尻すぼみになってきている状況を見て、これを諦めて、河村たかし市長の「減税日本」に活路を見出そうと決意したらしい。
 さらに、鈴木宗男元北海道開発庁長官が代表として率いている「新党大地・真民主」が、やはり「救命ボート」の役割を果たす可能性が大である。つまりは、民主党が、これらの政党の草刈場になりつつあるのだ。
 さらに言えば、「大阪維新の会」「国民の生活が第一党」「減税日本」「新党大地・真民主」に共通しているのは、「保守」であるので、これらが将来、1つに糾合して、政権政党になり得る。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日韓の亀裂は、李明博大統領任期満了まで「絶交」、その間に野田佳彦首相も退陣するので「冷却期間」とするのがよい

◆〔特別情報①〕
 日韓関係がこじれた最大の要因は2011年12月18日午前9時10分から約1時間、野田首相が、京都で行った日韓首脳会談で「慰安婦問題」解決のために金銭を欲しがっていた李明博大統領の期待に反して、色よい回答をしなかったことにあったという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第5章 小沢一郎という存在 ①

●弱点となっている「体質」を克服しておくべきである


 冷静な目で見て、民主党は、様々な欠点を持っている。その最大なものは、「体質」である。
 それは、大きく分けて、次のような「五つの体質」である。
(1)「寄せ集め雑居」体質
(2)「ホームルーム」体質
(3)「ポピュリズム」体質
(4) 「万年野党安住」体質
(5) 「労組依存・幽霊」体質
(6) 官僚出身政治家の「忠誠心の薄い」体質

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下の韓国訪問は、「100年遠のいた」との宮内庁の見解は、ごもっとも

2012年08月18日 02時26分44秒 | 政治
◆朝日新聞が8月16日付け朝刊「2面」で「大統領発言戸惑う宮内庁」という見出しをつけて、報じている。「これで訪韓が100年遠のいた」と。 
◆ロイターが8月 17日午後1時5分、「日韓財務対話は延期、通貨スワップ見直しも考慮=安住財務相」という見出しをつけて、以下のように配信している。
 「[東京 17日 ロイター]安住淳財務相は17日午前の閣議後会見で、今月25日に開催予定だった日韓財務対話を延期したことを明らかにした。韓国の李明博大統領の竹島訪問や、天皇陛下に対する発言を受けて「日本国民の感情を逆なでする発言は、私としては看過ならない」と話した。通貨スワップ協定の見直しも「考慮している」とした。財務相は今回の訪韓を、自身の判断で延期したと説明。李大統領の言動を踏まえ「私自身が訪韓する時期(として)は適切ではないと判断した」という」
◆「韓流ドラマ」ブームづくりで日韓友好を演出してきた「電通」の折角の努力も水の泡になりそうだ。私としては、NHK総合テレビで再放送されている「イ・サン」が放映中止にならないことを願うのみである。
◆とは言うものの、わが尊敬する慶応大学の創立者である福沢諭吉翁が「中国、朝鮮と付き合うとロクなことはない。関り合わない方がいい。絶交だ」と言ったのは、正しかった。
 福沢諭吉翁は明治18年(1885)3月16日付[時事新報」(福沢諭吉翁が明治15年3月1日創刊した新聞)で、「脱亜論」を展開し、中国と朝鮮を「悪友」と認定して「絶交」を宣言している。論説している内容が、いまの日中、日朝関係とあまりにも相似しているので、驚くとともに納得させられる。以下の通りである。

「世界交通の道、便にして、西洋文明の風、東に漸(ぜん)し、到る処、草も木もこの風になびかざるはなし。けだし西洋の人物、古今に大に異(ことな)るに非ずといえども、その挙動の古(いにしえ)に遅鈍にして今に活発なるは、ただ交通の利器を利用して勢(いきおい)に乗ずるが故のみ。故に方今(ほうこん)東洋に国するものゝ為(ため)に謀(はか)るに、この文明東漸(とうぜん)の勢に激してこれを防ぎおわるべきの覚悟あれば則(すなわ)ち可(か)なりといえども、いやしくも世界中の現状を視察して事実に不可なるを知らん者は、世と推し移りて共に文明の海に浮沈し、共に文明の波を掲げて共に文明の苦楽をともにするの外(ほか)あるべからざるなり。
 文明はなお麻疹(はしか)の流行の如し。目下(もっか)東京の麻疹は西国長崎の地方より東漸して、春暖と共に次第に蔓延(まんえん)する者の如し。この時に当り、この流行病の害をにくみてこれを防がんとするも、果してその手段あるべきや。我輩(わがはい)断じてその術(すべ)なきを証す。有害一偏の流行病にても、なおかつその勢(いきおい)には激すべからず。いわんや利害相伴(あいともな)うて常に利益多き文明に於(おい)てをや。ただにこれを防がざるのみならず、つとめてその蔓延を助け、国民をして早くその気風に浴せしむるは智者の事なるべし。
 西洋近時(きんじ)の文明が我日本に入りたるは嘉永の開国を発端として、国民ようやくその採(と)るべきを知り、漸次に活発の気風を催(もよ)うしたれども、進歩の道に横わるに古風老大の政府なるものありて、これを如何(いかん)ともすべからず。政府を保存せんか、文明は決して入るべからず。如何となれば近時の文明は日本の旧套(きゅうとう)と両立すべからずして、旧套を脱すれば同時に政府もまた廃滅すべければなり。しからば則(すなわ)ち文明を防(ふせぎ)てその侵入を止めんか、日本国は独立すべからず。如何となれば世界文明の喧嘩繁劇(はんげき)は東洋孤島の独睡を許さゞればなり。
 ここに於てか我日本の士人(しじん)は国を重しとし政府を軽しとするの大義に基き、また幸(さいわい)に帝室の神聖尊厳に依頼して、断じて旧政府を倒して新政府を立て、国中(こくちゅう)朝野(ちょうや)の別なく一切万事、西洋近時の文明を採り、独(ひと)り日本の旧套を脱したるのみならず、亜細亜(あじあ)全洲の中に在て新(あらた)に一機軸を出し、主義とする所はただ脱亜の二字に在るのみ。
 我日本の国土は亜細亜の東辺に在りといえども、その国民の精神は既(すで)に亜細亜の固陋(ころう)を脱して西洋の文明に移りたり。然(しか)るにここに不幸なるは近隣に国あり、一を支那と云い、一を朝鮮と云う。この二国の人民も古来、亜細亜流の政教風俗に養わるゝこと、我日本国民に異(こと)ならずといえども、その人種の由来を殊(こと)にするか、但しは同様の政教風俗中に居ながらも遺伝教育の旨に同じからざる所のものあるか、日支韓三国相対(あいたい)し、支と韓と相似るの状は支韓の日に於(お)けるよりも近くして、この二国の者共は一身に就(つ)きまた一国に関して改進の道を知らず、交通至便の世の中に文明の事物を聞見(ぶんけん)せざるに非(あら)ざれども、耳目(じもく)の聞見は以(もっ)て心を動かすに足らずして、その古風旧慣に恋々(れんれん)するの情は百千年の古に異ならず、この文明日新の活劇場に教育の事を論ずれば儒教主義と云い、学校の教旨は仁義礼智と称し、一より十に至るまで外見の虚飾のみを事として、その実際に於ては真理原則の知見なきのみか、道徳さえ地を払うて残刻(ざんこく)不廉恥(ふれんち)を極め、なお傲然(ごうぜん)として自省の念なき者の如(ごと)し。
 我輩を以てこの二国を視(み)れば、今の文明東漸の風潮に際し、とてもその独立を維持するの道あるべからず。幸にしてその国中に志士の出現して、先(ま)ず国事開進の手始めとして、大にその政府を改革すること我維新の如き大挙を企て、先ず政治を改めて共に人心を一新するが如き活動あらば格別なれども、もしも然(しか)らざるに於ては、今より数年を出(い)でずして亡国と為(な)り、その国土は世界文明諸国の分割に帰すべきこと一点の疑(うたがい)あることなし。如何となれば麻疹に等しき文明開化の流行に遭(あ)いながら、支韓両国はその伝染の天然に背(そむ)き、無理にこれを避けんとして一室内に閉居し、空気の流通を絶て窒塞(ちっそく)するものなればなり。輔車(ほしゃ)唇歯(しんし)とは隣国相(あい)助くるの喩(たとえ)なれども、今の支那、朝鮮は我日本国のために一毫(いちごう)の援助と為らざるのみならず、西洋文明人の眼を以てすれば、三国の地利相接(あいせつ)するが為(ため)に、時に或(あるい)はこれを同一視し、支韓を評するの価を以て我日本に命ずるの意味なきに非(あら)ず。
 例えば支那、朝鮮の政府が古風の専制にして法律の恃(たの)むべきものあらざれば、西洋の人は日本もまた無法律の国かと疑い、支那、朝鮮の士人が惑溺(わくでき)深くして科学の何ものたるを知らざれば、西洋の学者は日本もまた陰陽五行の国かと思い、支那人が卑屈にして恥を知らざれば、日本人の義侠(ぎきょう)もこれがためにおおわれ、朝鮮国に人を刑するの惨酷(さんこく)なるあれば、日本人もまた共に無情なるかと推量せらるゝが如(ごと)き、これらの事例を計(かぞう)れば枚挙にいとまあらず。これを喩(たと)えばこの隣軒を並べたる一村一町内の者共が、愚にして無法にして然(し)かも残忍無情なるときは、稀(まれ)にその町村内の一家人が正当の人事に注意するも、他の醜におおわれて埋没するものに異(こと)ならず。その影響の事実に現われて、間接に我外交上の故障を成すことは実に少々ならず、我日本国の一大不幸と云(い)うべし。
 されば、今日の謀(はかりごと)を為すに、我国は隣国の開明を待て、共に亜細亜を興(おこ)すの猶予(ゆうよ)あるべからず、むしろ、その伍を脱して西洋の文明国と進退を共にし、その支那、朝鮮に接するの法も、隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、まさに西洋人がこれに接するの風に従て処分すべきのみ。悪友を親しむ者は、共に悪名を免(まぬ)かるべからず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」


にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国の国防総省(ペンタゴン)が、日本政府に「人件費」を予算要求、米軍の「傭兵化」が始まる

◆〔特別情報①〕
 フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)によると、米国の国防総省(ペンタゴン)が、日本政府に信じられない要求をしているという。時あたかも、日本では8月下旬から、2013年度政府予算の概算要求が始まる。これに合わせて、米政府国防総省が、日本の各省庁に紛れ込んで「ペンタゴンと米軍兵士の人件費をみてもらえないか」と予算要求してきているというのだ。この要求に応じれば、国防総省(ペンタゴン)・米軍が日本の「傭兵化」が始まることを意味している。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第4章 民主党は政権政党となり得るか ― 選挙で勝てるか ⑤

●国民新党推薦の民主党候補を「全国郵便局長会」が支援に合意する

 民主党が選挙で勝つためには、他の野党との選挙協力をどうするかも、大きな課題である。
 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表との党首会談(平成二〇年七月二八日)で、民主党が衆院選公約に郵政民営化の見直しを明記し、国民新党推薦の民主党候補を郵政局長の政治団体「全国郵便局長会」(約二万人)が支援することで合意している。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李明博大統領は、実兄や側近の不正事件捜査の手が自分に及ぶのを恐れて、常軌を逸した言動に走っている

2012年08月17日 01時17分52秒 | 政治
◆韓国の歴代大統領の末路は、以下のように大概、哀れである。
 ①初代~3代=1 1 李承晩(イ・スンマン)、韓国民主党→自由党(1948年7月20日~ 1952年8月15日、1952年8月15日~1956年8月15日、憲法改正により3選禁止を撤廃、1956年8月15日~1960年4月26日、再選のために大規模な不正選挙を強行。4・19革命で失脚し、亡命)⇒ 4・19革命の後、許政が大統領権限を臨時代行(1960年4月27日 ~1960年8月12日)
 ②4代=尹潽善(ユン・ボソン)、韓国民主党→新民党(1960年8月13日~1961年5月19日、1961年5月19日~1962年3月22日)⇒ 5・16軍事クーデターで国家再建最高会議が政権掌握。憲法停止。軍政-国家再建最高会議議長・朴正煕(박정희)による軍政(1962年3月22日 ~1963年12月16日)
 ③5、6、7、8、9代=朴正煕(パク・チョンヒ)、民主共和党(1963年12月17日~1967年7月1日 新憲法の下で民政に復帰、直接選挙により選出、第3共和国6 1967年7月1日~1971年7月1日、直接選挙により選出(1971年7月1日~1972年12月26日 1972年10月17日に非常戒厳令、[十月維新〕1972年12月27日~1978年12月26日 〔維新体制〕を標榜し独裁を強化、統一主体国民会議による間接選挙、維新体制、1978年12月27日~1979年10月26日、統一主体国民会議による間接選挙、在任中に暗殺[朴正煕暗殺事件]⇒朴正煕暗殺の後、崔圭夏が大統領権限を臨時代行(1979年10月26日 ~1979年12月7日)第4共和国。
 ④10代=崔圭夏(チェ・ギュハ)無所属(1979年12月8日~1980年8月16日 粛軍クーデターで軍内部の実権を奪取した全斗煥・盧泰愚らによる5・17クーデターによって、軍部に政権を掌握され、辞任)⇒崔圭夏の辞任後、朴忠勳(박충훈)が大統領権限を臨時代行(1980年8月16日 - 1980年9月1日) 軍政。
 ⑤11、12代=全斗煥(チョン・ドゥファン)民主正義党(1980年9月1日~1981年3月2日 統一主体国民会議による間接選挙)第5共和国憲法制定。
1981年3月3日~1988年2月24日)大統領選挙人団による間接選挙にて選出。第六共和国憲法制定。粛軍クーデターや光州事件などにより、退任後に死刑判決(高裁で無期懲役に減刑され、後に特赦)。第5共和国。
 ⑥13代=盧泰愚(ノ・テウ)民主正義党→民主自由党(1988年2月25日~1993年2月24日)粛軍クーデター・光州事件及び大統領在任中の不正蓄財により、退任後に軍刑法違反で懲役刑(後に特赦)。 第6共和国。
 ⑦14代=金泳三(キム・ヨンサム)新韓国党(1993年2月25日~1998年2月24日)直接選挙により選出。
 ⑧15代=金大中(キム・デジュン)新政治国民会議→新千年民主党(1998年2月25日~2003年2月24日)、太陽政策を推し進め、2000年6月に北朝鮮の金正日との南北首脳会談を実現。在任中にノーベル平和賞を受賞。
 ⑨16代=盧武鉉(ノ・ムヒョン)新千年民主党→開かれたウリ党(2003年2月25日~2004年3月12日)国会の弾劾訴追により、大統領権限停止。権限停止期間(3月12日~5月14日) 国務総理(首相)の高建が、大統領権限を臨時代行。2004年5月14日~2008年2月24日)弾劾訴追の棄却により、職務に復帰。在任中の収賄疑惑により退任後に捜査を受け、自殺(公式発表による)。
 ⑩17代=李明博(イ・ミョンバク)ハンナラ党(2008年2月25日~在任中~2013年2月24日任期満了) 直接選挙により選出。
◆このように韓国の歴代大統領は、9人のうち、7人が不幸な末路(亡命、失脚、死刑判決、懲役刑判決、自殺)に落ちている。
 いままた李明博大統領も、実兄があっせん収賄罪で検察当局に逮捕起訴されており、また大統領周辺では、側近が不正で相次いで摘発されているので、司直の手が自分にも及ぶのではないかと末路に極度の不安を抱いていると言われている。
 中央日報/中央日報日本語版は7月27日午前8時38分、「李明博大統領の実兄を逮捕起訴」という見出しをつけて、以下のように配信している。
「大検察庁中央捜査部の貯蓄銀行不正合同捜査団(団長チェ・ウンシク)は26日、複数の貯蓄銀行とコーロングループから7億5750万ウォン(約5200万円)の不正資金を受け取った疑い(政治資金法違反および特定犯罪加重処罰法上のあっせん収賄)で李相得(イ・サンドゥク、77)前セヌリ党議員を逮捕・起訴した。合同捜査団の関係者は『今後、李前議員が受け取った金品の使用先を確認していく』とし『大統領の選挙資金への使用の是非も確認する予定』と述べた。検察によると、李前議員は大統領選挙を控えた2007年10月、鄭斗彦(チョン・ドゥオン、55)セヌリ党議員の紹介で知り合った林錫(イム・ソク、50、逮捕起訴済み)ソロモン貯蓄銀行会長から政治資金名目で現金3億ウォンを受け取った疑いだ。また李前議員は2007年12月中旬に、キム・チャンギョン(56、逮捕起訴済み)未来貯蓄銀行会長から貯蓄銀行経営関連請託とともに3億ウォンを受け取った疑いももたれている。検察は林会長から受け取った金については、政治資金法違反容疑を、キム会長から受け取った金については政治資金法違反および特定犯罪加重処罰法上のあっせん収賄違反容疑をそれぞれ適用した。李前議員は2007年7月から2011年12月、コーロングループで国会議員室運営経費の名目で毎月250万から300万ウォン、総額1億5750万ウォンの不正政治資金を受け取っていたことが明らかになった。検察は林会長から不正資金として約4億ウォンを受け取った鄭斗彦議員については、国会会期が終了する来月3日以降に事前拘束令状を再請求する方針であることを明らかにした。一方、検察は3800億ウォン規模の不法貸出の容疑で逮捕・起訴されたキム・チャンギョン会長が、4300億ウォン台の不正貸出をしていた容疑も明かして追加起訴した。キム会長は2010年3月、借名で保有していた“アルムダウンCC”のゴルフ場建設と運営資金を捻出するために、未来貯金銀行から借名で約1493億ウォンを借りた疑い(相互貯蓄銀行法上の大株主信用供与)などがもたれている。崔泰源(チェ・テウォン)SKグループ会長に約150億ウォンなど個別借主貸出限度規定を超過して約1885億ウォンの不正貸出をした疑い(相互貯蓄銀行法上の貸出限度超過)もある」
 朝鮮には昔から権腐十年という言葉がある。10年経れば権力は腐敗するという意味である。しかし、韓国では、「権腐5年」という状況にある。だからこそ、大統領の任期を1期5年に決めているのであろう。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表と橋下徹市長が密約通り、合流を決定、鳩山由紀夫元首相の側近・松野頼久元官房副長官の裏工作が効を奏した

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎代表にごく近い筋からの情報によると、お盆明けに合わせて、「国民の生活が第一党」の小沢一郎代表と「大阪維新の会」を率いる橋下徹市長、その周辺の動きが、俄かに慌しくなってきたという。かねてから密約していた通り、「近いうちに」行われる次期総選挙と2013年7月28日任期満了選挙となる参院議員選挙に向けて合流し、本格的に選挙態勢を組む具体的な作業に入ったという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第4章 民主党は政権政党となり得るか ― 選挙で勝てるか ④

●選挙は、辻説法にはじまって辻説法に終わる

「十ケ条」の第九条「得票は一票一票、足でかせぐこと。一票一票が積って山をなし、当選となる。(千里の道も一歩から)」について。
 小沢一郎は、選挙の名人である。平成一九(二〇〇七)年七月二九日の参議院議員選挙でこのことを見事に実証してみせた。今度は、次期総選挙でその選挙のプロとしての腕前を国民の目に再現しなくてはならない。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党を潰すのは、野田佳彦首相、菅直人前首相、藤井裕久元財務相、勝栄二郎財務事務次官ら7悪人だ

2012年08月16日 01時55分43秒 | 政治
◆小沢一郎や鳩山由紀夫らが折角、苦労して政権を取った民主党が、次期総選挙で潰れてしまいそうになっているのに、平然としている「悪人」が7人いる。「永田町・霞ヶ関の7悪人」と名づけよう。以下の通りである。
 ①野田佳彦首相
 ②菅直人前首相
 ③藤井裕久元財務相
 ④谷垣禎一総裁
 ⑤勝栄二郎財務事務次官
 ⑥米倉弘昌経団連会長
 ⑦渡辺恒雄読売新聞会長
◆日本は、バブル経済崩壊後1992年8月から20年間、景気浮揚できず、税の増収が1989年度をピークに減少の一途を続けてきた。財務省は、金融・財政政策により景気浮揚できなかった責任を回避して、国債増発によりいわゆる借金財政の不均衡を是正する手段に頼り、消費税増税に全力を挙げた。野田佳彦首相は財務省の勝栄二郎財務事務次官、大蔵省出身の藤井裕久元財務相の強い要求を受けて、増税に政治生命を賭けた。
 野党第一党の自民党の谷垣貞一総裁(元財務相)が、財務省の意向を受けた消費税増税論者であり、自民党自体が選挙公約に消費税増税を掲げてきていたので、野田佳彦首相は、手を結ぶことができると考えた。
 谷垣貞一総裁は、2012年9月の総選挙で再選されたい気持ちが強く、野田佳彦首相に「話し合いによる早期解散」を期待して、消費税増税で共闘することを約束、公明党もこれに便乗して、参院で多数派を形成、「衆参ねじれ」を克服することができ、法案を成立させることができた。
 しかし、野田佳彦首相は「近いうちに国民に信を問う」と発言している。「2012年の年内」という意味で、「2013年に年越しすること」までは想定されていない。
〈1〉9月8日(土)の今国会会期末まで、正確には9月7日までに解散し、9月25日公示、  10月7日(大安吉日)に投開票。
〈2〉10月上旬に臨時国会を召集し、10月中旬までに解散、10月23日公示、11月4日(大安吉日)投開票。
〈3〉10月下旬に解散、11月27日公示、12月9日(大安吉日)投開票。
 ところで、9月21日=民主党代表選、9月22日=公明党代表選、9月23日=自民党総裁選が行われる。代表、総裁が交代する可能性はあるが、総選挙の結果、民主党が惨敗し野田佳彦首相は退陣、民主党は野党に転落する。自民党は、過半数を制せられず、民主・公明党と連立を組み、それでも足らなければ、別の党を加えなくてはならなくなる。ただし、民、自、公3党を除く、中小政党が「オリーブの木」としてまとまり、多党連立政権を樹立する可能性は大である。
 民主党はいま、分裂、分解の道を進んでおり、党の立て直しは困難になっている。とくに参院で過半数割れしている状況では単独で法案を成立させることはできない。3年間の中で、民主党が犯した決定的な間違いは、2009年8月の総選挙で国民に示した「マニフェスト」(政権公約)の中に「衆院議員任期4年間は消費税増税を行なわない」としていた約束を破ったことである。
 菅直人前首相(元財務相)が、2010年7月の参院選に当たり、突如し、消費税増税を打ち上げて国民の不信を買い、敗北し、衆参ねじれを招いた。消費税増税には国民の60%が反対しており、毎日新聞の世論調査の結果によると、増税法案が成立したいまでも90%が「困る」と答えている。
野田佳彦首相が増税に職を賭したのは、間違いだった。消費税増税は、「好況」のときに行なうべきで、「不況」の下では、景気をますます悪化させて、税の増収にはならない。日本の景気循環(サイクル)は「10年」ごとに「好況・不況」を繰り返しており、2012年10月からは「大不況サイクル」に突入する。このため消費税増税が不況をより深刻化させ、国益を損なうばかりか、世界経済にとってマイナスに作用する。
 野田佳彦首相が、消費税増税法案を成立させようとして、「反対派」を切り捨てる手法を取った。このため、民主党の分裂の動きは止まらない。野田佳彦内閣支持率は危険ラインの「30%」を割り込み、「20%台」にあり、政権維持が難しい状況にある。政党支持率では民主党は「11%」(自民党21%、まだ政党ではない大阪維新の会16%=読売新聞)であり、次期総選挙では、現有勢力249議席が100議席前後まで激減すると予測されている。
このため、野田佳彦首相に退陣を求める声が日々強まっている。
 野田佳彦首相が、「決められない政治」を「決める政治」に改めようとして、「決めてはならないことを決めた」からである。財務省の圧力に屈して国民との公約を破り(マニフェスト破り)、国民が嫌う消費税増税を強引に押し切った。
 また、福井県の大飯原発の「再稼動決定」についても、多くの国民の反対を無視して強行した。「未亡人製造機」オスプレイ配備についても、米国の言いなりになっている。
故に野田佳彦首相は将来、消費税増税首相(酷税首相)、民主党をつぶした首相と呼ばれるであろう。
◆7悪人のなかで、80歳の藤井裕久元財務相は、読売新聞の8月15日付け朝刊「4面=政治面」の「語る」欄「衆院選後も『民自公』で」という見出しのついた記事のなかで「野田さんに感謝伝えた」といい、なおかつ、次期総選挙後に、民主党が壊滅していることを想定しているのか、「民自公」連立政権が生まれるかのような幻想を抱いている。「民自公」で過半数を確保できるかどうかわからないのに、極楽トンボだ。
 藤井裕久元財務相は、8月16日付け夕刊フジ「5面」=「藤井裕久最高終戦記念日に語る」のなかで、「あなたが求められる時代は終わった。小沢さん、もうおやめなさい」と毒づいている。80歳の老害政治家が、70歳の小沢一郎代表に毒づくなら、自分の方がとっとと国会議員を辞めてから言えと言いたい。認知症なのか? 

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮の金正恩第一書紀は、日朝協議に際して、小泉純一郎元首相を交渉相手として期待、中国北京政府の了解を得る交渉には、小沢一郎代表に期待している

◆〔特別情報①〕
 北朝鮮内部に詳しい情報筋によると、「殿、ご乱心」の李明博大統領率いる韓国がダメなら北朝鮮に期待というわけではないけれど、日朝協議が2008年8月以来、4年ぶりの8月29日、北京市で行われる。これを機会に、国民による支持率が低下している民主党では、北朝鮮に拉致されている横田めぐみさんをはじめとする日本人拉致被害者の奪還を実現して、支持率を回復しようと目論む動きが目立ち始めている。だが、当事者である北朝鮮は、この問題に最初に関った自民党の小泉純一郎元首相との直接交渉を望んでいるといい、その成り行きが注目されている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第4章 民主党は政権政党となり得るか ― 選挙で勝てるか ③

●政治家にとって、「支持者名簿」や「後援会名簿」は、かけがえのない宝である


「十ケ条」の第四条「拠点づくりを急ぎ、点を線で結ぼう。点はまず身近な者、親類縁者、同級生、学校の同窓関係から、それを線に継ぎ、拡大を図ることが肝要。支持者カード、政治地図を作成しよう」について。
 政治家にとって、「支持者名簿」や「後援会名簿」は、かけがえのない宝である。この宝を多く増やしていくことが、当選につながる。それには、選挙運動は、地道な努力の積み重ねが大事である。小沢一郎は昭和四四(一九六九一年四月、総選挙に立候補する決意をして当時、自民党幹事長だった田中角栄に面会を求めて、一人で挨拶に行った。田中は、笑顔を浮かべながら迎えてくれた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李明博大統領は慰安婦を露出するばかりか天皇陛下に言いがかりをつけて、金銭をせびる乞食外交を続けている

2012年08月15日 01時41分46秒 | 政治
◆韓国も猛暑続きで、李明博大統領が脳膜炎を患っているのか。このところ、異常な言動が目立っている。突然、日本海の竹島(島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地、韓国名・・独島)に上陸(8月10日)して、その理由を「慰安婦問題」にこじつけて「日本のような大国が心を決めれば解決できるのに、国内の政治問題のせいで(政府が)消極的な態度を取っており、行動で(我々の不満を)見せる必要があると考えた」と説明したという。読売新聞が8月14日付け朝刊「2面=総合面)で伝えている。
 李明博大統領は、慰安婦問題が日本国内の政治問題になっているというけれど、この認識は根本的に間違っている。「日本国内で政治問題」などになっていないからである。それどころか、日本国民の間では、ほとんど話題にもなっていないのだ。戦後生まれが、人口の75.5%を占めているので、関心は限りなくゼロに近い。日本から何がしかのカネが欲しいのなら、慰安婦問題など外交上解決済みの問題を持ち出さずとも、率直に「何がしか欲しい」と従来の乞食外交を行えばよい話だ。それならば、いくらかは、恵んでもらえることができるかも知れない。それにしても卑しい。
◆おまけに、今度は、こともあろうに、李明博大統領は、今上天皇陛下にまで言いがかりをつけてきた。李明博大統領は、慰安婦を露出するばかりか天皇陛下に言いがかりをつけて、金銭をせびる乞食外交を続けている。東京新聞TOKYO Webが8月14日午後5時13分、「天皇に『心からの謝罪』求める 韓国訪問で李明博大統領」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「【ソウル共同】韓国の李明博大統領は14日、天皇陛下の韓国訪問に関し『独立運動で亡くなった方たちに、心から謝罪するのであれば訪問するように(日本側に)伝えた』と述べた。忠清北道で行われた教育関連行事のあいさつの中で語った。日本の植民地支配からの解放を祝う「光復節」(15日)を前に高まった国民の歴史意識を刺激し、支持率向上につなげる思惑がありそうだ。李大統領は植民地支配を念頭に『加害者(日本)は忘れられるが被害者(韓国)は忘れられない』と指摘。『痛惜の念という言葉を言いに来るのであれば(天皇陛下は)来る必要はない』と述べた」
 民事訴訟の場合に原告が被告に「誠意を示せ」という常套句を使うけれども、「誠意」とは、口先や文書上だけの謝罪を意味していない。ズバリ「金銭」である。つまり、李明博大統領は、「天皇陛下が訪韓したいのなら、それ相応の金銭を持ってこい。手ぶらで来るのなら来なくてもいい」と言っているのだ。今上天皇皇后両陛下は、英国のエリザベス女王陛下在位50周年記念式典に招かれて出席された際には、両国の格式に相応しい「お祝儀」を差し上げたと言われている。エリザベス女王陛下は、大変喜ばれて、晩餐会では今上天皇皇后両陛下をご自分の席の両サイドに招かれたという。皇室王室の外交というのは、すべからく、このようなものである。
 これに比べれば、日韓関係では、韓国は李王朝を滅ぼしてしまっているため、皇室王室の外交というふうにはいかない。日本の皇室のルーツを探れば、百済王朝の女王がわが国の舒明天皇の皇后となられ、舒明天皇崩御の後、即位して皇極天皇となり、さらに孝徳天皇に譲位し、孝徳天皇崩御の後、再び皇位に就き、斉明天皇となられた。実家の百済が唐・新羅連合軍に攻略されたとき、百済の救援に日本軍を向かわせるが、白村江で敗退する。斉明天皇は、兵を率いて九州朝倉宮に駐留中に病死されている。
 このことが念頭にあったのか、今上天皇陛下は2001年12月、記者会見で古代の皇室と朝鮮半島の百済との血縁関係に触れていた。その11年前の1990年5月24日~26日、日本を訪れた韓国の盧泰愚(ノ・テウ)大統領(第13代、在任1988年2月25日~1993年2月24日)に、すでに血縁関係を含む韓国とのゆかりについて話されていたという。韓国政府内には陛下が晩餐会で使われた「痛惜の念」という表現に不満もあった。だが、盧泰愚大統領は「韓国とのゆかり」に触れるなどした陛下の姿勢を高く評価した。帰国後、盧泰愚大統領は「善隣友好の新しい時代を作っていかねばならない」と語ったという。
 李明博大統領が、今上天皇陛下の述べられた「痛惜の念」という言葉を22年を経て蒸し返す根底には、継続的に積み上げてきた友好関係をあえて破壊しようという「よこしまな感情」がある。それを金銭によって解決しようというのは、「乞食根性」以外の何ものでもなく、独立国の誇りは、毛ほども感じられない。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表が、「国民の生活が第一」幹部から若手まで総動員して、「大阪維新の会」の橋下徹市長や名古屋市の河村たかし市長らとの連携強化工作に全力投球させている

◆〔特別情報①〕
 「国民の生活が第一党」の小沢一郎代表が、お盆休みの静かさを利用して、早ければ、この秋に行われる次期総選挙後の政界再編成を念頭に、「大阪維新の会」を率いる橋下徹市長、名古屋市の河村たかし市長らとの連携強化工作を水面下で着々と進めている。この連携強化工作に当たっては、最大の敵である「民主、自民、公明3党」に作戦を悟られないように慎重に進めており、何かと目立つ小沢一郎代表は表立った派手な行動を避け、極力幹部や若手の国会議員を橋下徹市長や河村たかし市長らと接触させて、実務的な連携に携わらせているという。「アヒルの水かき」は活発に動いているということだ。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第4章 民主党は政権政党となり得るか ― 選挙で勝てるか ②

●時の政権が倒れる「二〇の原因」

 時の政権が倒れる引き金となり得るのは、次の「二〇の原因」が「元凶」となる場合である。いずれもが政権にとって命取りとなる。

第一の原因 強力なリーダーシップの低下、あるいは欠如

第二の原因 時の首相の健康不安、あるいは急病、急死

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国は102年前、米セオドア・ルーズベルト大統領が「野蛮国朝鮮」と断じた国情から進歩せず恥かしい国か?

2012年08月14日 03時21分53秒 | 政治
◆ロンドン五輪のサッカー男子で日本との3位決定戦に勝った韓国チームのMF朴鍾佑選手が、竹島(島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地、韓国名・独島)の領有を主張するメッセージを掲げたのは、明らかにオリンピック憲章に違反する野蛮な行為であった。テレビ映像で配信されており、世界中の人々が目視しているので、言い逃れようがない。
 オリンピック憲章は、冒頭、次の「根本原則」を掲げている。
 1 近代オリンピズムの生みの親はピエール・ド・クーベルタンであった。氏の提案にもとづいて、1894年6月、パリ国際アスレチック会議が開催された。国際オリンピック委員会(IOC)が発足したのは1894年6月23日であった。1994年8月の第12回総会はオリンピック百周年に当たり、「Congress of Unity」をテーマにパリで開催された。
 2 オリンピズムは、肉体と意志と知性の資質を高揚させ、均衡のとれた全人のなかにこれを結合させることを目ざす人生哲学である。オリンピズムが求めるのは、文化や教育とスポーツを一体にし、努力のうちに見出されるよろこび、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などをもとにした生き方の創造である。
 3 オリンピズムの目標は、あらゆる場でスポーツを人間の調和のとれた発育に役立てることにある。またその目的は、人間の尊厳を保つことに重きを置く平和な社会の確立を奨励することにある。この趣意において、オリンピック・ムーブメントは単独または他組織の協力により、その行使し得る手段の範囲内で平和を推進する活動に従事する。
 4 IOCが率いるオリンピック・ムーブメントは、近代オリンピズムにその端を発している。
 5 オリンピック・ムーブメントは、最高機関IOCのもとで、各種組織、競技者、その他の人たちを統括する。彼らは、オリンピック憲章によって導かれることに同意した人々である。オリンピック・ムーブメントに帰属するための基準は、IOCによって承認される。スポーツの組織および管理は、IOCが承認する独立のスポーツ団体により監督されなければならない。
 6 オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある。
 7 オリンピック・ムーブメントの活動は、結び合う5つの輪に象徴されるとおり普遍且つ恒久であり、五大陸にまたがるものである。その頂点に立つのが世界中の競技者を一堂にあつめて開催される偉大なスポーツの祭典、オリンピック競技大会である。
 8 スポーツの実践はひとつの人権である。何人もその求めるところに従ってスポーツを行う可能性を持たなければならない。
 9 オリンピック憲章は、IOCが採択した基本原則、規則および細則を成文化したものであり、オリンピック・ムーブメントの組織および運営を統括し、オリンピック競技大会開催のための諸条件を規定するものである。
◆このなかで、朴鍾佑選手の行為は、とくに「6 オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある」という条項に違反している。

オリンピック憲章50条は
50 広告、デモンストレーション、宣伝*
 1. IOC 理事会は、全ての広告やその他の宣伝が許可されうる原則と条件を決定する。
 2. オリンピック開催場所の一部であるとみなされるスタジアム、会場、その他の競技エリアの、中と上空ではいかなる形の広告または他の宣伝も許されない。スタジアム、会場、他の競技グラウンド内では、商業目的の設備や看板広告は許可されない。
 3. オリンピック開催場所、会場、他のオリンピック・エリアにおいては、いかなる種類の示威行動または、政治的、宗教的、人種的な宣伝活動も認められない。
日本オリンピック委員会より)

 私は、ソ連軍が1979年12月27日、突如、アフガニスタンに侵攻したとき、文部省記者クラブに所属していた。オリンピックは、文部省所管(谷垣専一文相)だったので、日本のオリンピック参加の是非問題を取材した。結局、大平正芳政権は1980年4月25日、日本オリンピック委員会にモスクワ大会不参加の最終見解を発表した。
 モスクワ・オリンピック(第22回夏季オリンピック)は、1980年7月19日から8月3日まで、ソビエト連邦(現・ロシア連邦)の首都モスクワで行われた。日本は、ソ連軍のアフガニスタン侵略に抗議して、ボイコットしたものの、4年間も練習してきた出場予定者は気の毒だった。この問題で「スポーツと政治」の関係が問われたのである。
◆しかし、クーベルタン男爵が、世界平和を目指して、近代オリンピック運動を始めた精神に照らし合わせると、オリンピックに「政治や宗教的対立」を持ち込むのは、好ましくない。オリンピック精神に反するのみならず、放置していると、オリンピック運動を破壊する危険がある。故に、朴鍾佑選手に対しては、メダル剥奪など厳重処分すべきである。
 韓国内には、朴鍾佑選手の行為を高く評価する声も聞かれるがオリンピック精神を冒涜する野蛮人の行為であり、バカな声である。実に恥かしいと言わざるを得ない。
 米国のセオドア・ルーズベルト大統領は1910年8月22日、日韓併合条約調印に際して、こう演説したという。
 「日本による野蛮国朝鮮の解放は人類にとって幸福になるばかりか、それはWhite burdenならぬYellow burdenを担う日本の明らかな運命・Minifest DeStinyではないのか、ましてこれに対する一撃すら与えることのできない無能で野蛮な民族、集まれば争い分裂することを事にしている朝鮮人、かりに統一国家が形成できたにせよ、朝鮮がアジアにおいて何の脅威にもならないと、判断した」
 米国はフィリピンを占領し支配することを日本が認める代わりに、日本が朝鮮を支配することを米国が認め、1905年7月、桂太郎首相―タフト国務長官による協定が結ばれたのである。
 米国が「野蛮国朝鮮」と断定した状況は,基本的にはいまでも変わっていないのではないかという疑問を抱かせたのが、今回の朴鍾佑選手の野蛮に行為であった。竹島に上陸した李明博大統領も同類である。
 【参考引用】ロイターが8月12日午前11時10 分、「五輪=『竹島』メッセージ掲げた韓国選手、表彰式に出席できず」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「[ロンドン 11日 ロイター]ロンドン五輪のサッカー男子で日本との3位決定戦に勝った韓国チームのMF朴鍾佑(23)選手が、竹島(韓国名・独島)の領有を主張するメッセージを掲げた問題で、国際オリンピック委員会(IOC)は11日、同選手をウェンブリー競技場での表彰式に出席させないよう求めた。朴は10日に行われた試合の後、「独島はわれわれの領土」と韓国語で書かれたメッセージをスタジアム内で掲げていた。IOCは11日、本件に関する調査を開始し、韓国オリンピック委員会に対して説明を求めたとする声明を発表。これに応じて韓国側は朴を表彰式に出席させないこととし、同選手の名前は表彰式でアナウンスされなかった。国際サッカー連盟(FIFA)は声明で、朴に対する懲戒手続きを開始し、朴に8月16日までに回答に応じるよう求めたことを明らかにした。韓国オリンピック委員会はロイターに対し、この問題については聞いたばかりで内容を調査中だが、非常に深刻に受け止めていると述べた」

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表は、「消費税増税法廃止、原発ゼロ、地方主権確立」に加えて、「地球規模の食糧危機」から国民を救う大事な緊急的使命を担う大事な政治家だ

◆「特別情報①」
 「国民の生活が第一党」を率いる小沢一郎代表は、「消費税増税法廃止、原発ゼロ、地方主権確立」の3点セットを最大最強の武器に、次期総選挙・参院議員選挙で既成政党「民主・自民・公明3党」打倒に全精力を投入しようと、ひたすら一剣を研いている。だが、これらの陰に隠れて、今年10月から「不況10年のサイクル」が始まるのに加えて、いま急速に「地球規模の食糧危機・暴動多発」が日本にも忍び寄ってきているので、この国難に対処できる政治家として、小沢一郎代表が持つ強力な政治力(人とカネを動かす力)に対する期待が、選挙戦では、その真価を評価する判断力が国民有権者に強く求められている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第4章 民主党は政権政党となり得るか ― 選挙で勝てるか ①

●政権取りとは、国民・有権者の大多数を取り込むことである


「政権政党となる」とは、「衆議院で過半数を得ること」である。国民・有権者から政党と所属議員が、他の党と所属議員とを比較され、期待されて、選ばれ、票を投じてかもらえるかどうかという一点によって決まる。政権取りとは、言うまでもなく、国民・有権者の大多数を取り込むことである。地縁や血縁、情実はもとより、さまざまな利権、利害関係で結びついているライバルの陣営を切り崩し、わが方の味方にしてしまうことである。
 ただし、国民・有権者が政党と所属議員を選ぶ基準は、一定してはいない。様々な要素が複合的に絡み合って、国民・有権者が選定するからである

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦首相は、10月解散、11月総選挙で民主党を惨敗させ、同志の落選、民主党政権崩壊の戦犯となる

2012年08月13日 01時18分34秒 | 政治
◆「近いうちに」と言った野田佳彦首相の言葉の解釈をめぐって、政界内外で様々に取り沙汰されている。久しぶりに出会った者が、相手に「近々にメシでも食おう」と声をかける。大概は、その場のリップサービスで、本気にする者はいない。これを称して「近かメシ」と言う。だから、言われた方は、アテにしてはならないのである。
 だが、谷垣禎一総裁は、うぶなのか、バカ正直なのか、本気で受け止めている。そうなると、言った方は、どうしてもこれに応えなくてはならなくなっている。追い詰められているとも言える。
◆これまで散々、いろいろな人を騙してきたり、裏切ってきたりしてきた野田佳彦首相は、これ以上騙したり、裏切ったりできなくなったと観念しているらしいのだ。というよりは、騙した相手である国民有権者に向かって、これ以上、ウソで固めた「公約」を示したところで、だれからも信用されないということを、やっと自覚した模様である。一度、人を裏切り、信用、信頼をなくしてしまうと、これを回復することは、極めて難しい。
 最悪だったのは、野田佳彦首相が、いかにも将来の子どもたちを含めて国民のために消費税増税に懸命になっていたというのは、実はウソで、景気浮揚に税の増収を実現できず無能さを糊塗するしかなかった勝栄二郎財務事務次官の功績づくりのために、消費税増税法案の成立に必死になっていたということが、だんだんとバレてきたことである。
 政治力のない野田佳彦首相のような政治家は、所詮、狡猾な財務官僚の掌の上で、タヌキ踊りをさせられるしかない。財務官僚に画を描いてもらい、振り付けまでしてもらい、ついでに「霞ヶ関文学」の作法で「セリフ」も考えてもらうのである。「近い将来」も「近いうち」というセリフも、みんな勝栄二郎財務事務次官が考えついた下手な作品であった。
繊細な感性の持主である日本人は、「近い将来」という言葉の「将来」にアクセントを置くので、「未来」という感覚を抱き、「近いうち」は、「近い」にアクセントを置いて、本当に「ごく短い日時」という感覚で受け取る。これが外国人になると、「近い将来」=「近いうち」は、同意語であり、区別がつかないのである。
◆それでも、国会日程というタイムスケジュールの大枠のなかで動いている国会議員という政治家には、「制限時間」という制約がある。これをベースに「近いうち」を解釈するならば、自ずと「いつごろ」という具体的な時期を割り出すことが可能となってくる。
下野新聞SOONが8月11日午後8時44分、「首相『10月解散』示唆か 自民幹部に、前原氏も言及」という見出しをつけて、以下のように配信している。
 「野田佳彦首相が今月初め、衆院選の時期をめぐり、自民党幹部に『10月解散、11月選挙』と受け取れる発言をしていたことが11日分かった。首相は9月の民主党代表選で新たな代表が選出されると、新代表はその後の衆院選敗北で辞任に追い込まれかねないと指摘。自身が代表に再選された上で、選挙結果の責任を負うのが望ましいとの認識も示した。解散時期については、民主党の前原誠司政調会長も11日、秋に想定される臨時国会での解散に言及。自民党の石原伸晃幹事長も首相の意向として『10月解散』の可能性を指摘した。ただ自民党は今国会中の解散を求めており、駆け引きが続きそうだ」
 この記事は、野田佳彦首相が、すでに次期総選挙での大惨敗を予感していることを示している。野田佳彦首相は、10月解散、11月総選挙で、民主党惨敗を自覚しており、同志の落選、民主党政権惨敗の戦犯となる。要するに、野田佳彦首相は、国民に消費税増税の重い負担を課して、その持ち金を搾り取る法律を成立させた報いとして、民主党崩壊を招くことを承知しているのである。民主党の国会議員を犠牲にして、消費税増税法案を成立させ、民主党政権を壊滅させた首相として日本政治史上、計り知れない悪名と汚名を残すことになる。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「大阪維新の会」の橋下徹市長は、次期総選挙に出馬しないというが、総大将が「大合戦」に出陣しない戦いで「大勝利」できるのか?

◆〔特別情報①〕
 フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)によると、民主党の松野頼久元官房副長官ら5人が、大阪維新の会に参加して、政党要件を整える。この背後には、米CIA軍事部門資金担当のリチャード・アーミテージ元国務副長官がいるという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第3章 主導権争い ⑤

●幻となった「渡部恒三代表、仙谷由人幹事長」構想

「送金メール」事件を受け、民主党内の一部ばかりでなく、国民の間でも、事態の収拾能力がなく、ボロを出していた前原に代表辞任を求める声がだんだんと大きくなり、「ポスト前原」が取り沙汰されていたとき、「渡部恒三代表」を待望する声も上がっていた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦首相、玄葉光一郎外相は韓国に遠慮は不要、堂々と竹島領有権を国際司法裁判所に提訴すればよい

2012年08月12日 02時54分18秒 | 政治
◆日本海にある日本の領土「竹島」(竹島島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地、現在は、韓国軍が不法占拠=軍事占領し実効支配中)に、李明博大統領が8月10日、不法上陸した。韓国の内政に何が起きているかの如何にかかわらず、世界の衆目監視のなかで、一国の大統領が日本の領土に、白昼堂々と不法上陸するというのは、いかにも日本に対して挑発的である。
 日本の歴代政府は、自民党長期単独政権以来、事を荒立てないという「事無かれ外交」を続けてきた。このため、韓国軍の不法行為のなすがまま、好き勝手をさせてきた。その果てに、この体たらくである。とくに民主党政権には、在日韓国人、在日朝鮮人から違法献金の提供を受けてきた国会議員(前原誠司政調会長、菅直人前首相ら)が数多くいると見られ、その見返りに「地方参政権の付与」運動を推進している。おまけに、1965年6月22日に締結した日韓基本条約と付属の協定調印により解決済みの問題までぶり返されてきた。慰安婦問題もその1つである。これは、韓国政府自体が処理する問題であり、日本が言いがかりをつけられる筋合いはないので、毅然として無視すればよい。 
 それにしても、日本政府は、1982年6月26日、新聞各紙が、高校社会科教科書の検定で「侵略」が「進出」と書き換えられたと誤報したのを真に受けて、当時の宮沢喜一官房長官(後に首相)が、韓国や中国など周辺諸国に謝罪して以来、弱みを握られて、軟弱外交を続けてきた。歴史認識、歴史教科書、靖国神社公式参拝問題などを追及されて、その都度、円借款やODA(政府援助)資金をムシリ取られてきた。韓国の慰安婦問題もその延長線上にある。
 ちなみに、私は、1979年5月1日から1981年4月30日までの丸2年間、文部省の記者クラブに配属されていたので、その後も文部記者会内での動きを聞かされていた。そこで、私も担当した谷垣専一元文相(大平正芳内閣、いまの谷垣禎一総裁の父、自民党派閥「宏池会」所属)の事務所駆けつけて、誤報の事実を伝えた。谷垣専一元文相はビックリしていた。だが、時すでに遅しで、宮沢喜一官房長官は、周辺諸国に謝罪したばかりであった。このため、この問題は、誤報の上で行われた謝罪が、撤回されることなく、今日にまで尾を引いてきた。
 さらに、今回ついに李明博大統領は、ロシアが日ソ不可侵条約に違反して軍事占領している北方領土問題、中国が虎視眈々と狙っている尖閣諸島について、野田佳彦政権が軟弱外交に終始している足元を見透かして、竹島に不法上陸した。
 これは、野田佳彦首相が、8月15日(終戦記念日=敗戦記念日)に靖国神社に参拝すると伝えられてきたのに、これをいまになって、「見送る」という姿勢に転じたのを、李明博大統領が、すかさず捉えたものと見られる。はっきり言えば、「野田は、口ほどでもない」と侮ったのであろう。
◆さすがの「どじょう首相」も、頭にきたのか、泥から首を出して、反撃に出てきた。本当のところは、選挙区である千葉4区の船橋市市内にある在日韓国人経営者(国籍は不明)から、数千万円もの巨額の政治献金をもらっていると有権者の間で取り沙汰されているくらいでもあり、どこまで本気がどうかは不明だが、玄葉光一郎外相に「韓国の竹島不法占拠を国際司法裁判所に提訴しろ」と指示した。
 産経新聞MSN産経ニュースが8月11日午前10時7 分、「国国際司法裁に提訴検討 玄葉外相が対抗措置表明」という見出しをつけて、以下のように配信している。
 「■国際社会にアピール 玄葉光一郎外相は11日午前、韓国の李明博大統領が島根県・竹島を訪問した対抗措置に関し『国際法に基づく紛争の平和的な解決のための措置を検討したい』と述べ、同島の領有権問題について国際司法裁判所(ICJ)への提訴を検討する考えを表明した。提訴が実現すれば昭和37年以来50年ぶり3回目となる。提訴は、竹島について『領土問題は存在しない』とする韓国側に対し、国際社会に日本の正当性をアピールする狙いがある。ただ、日本が過去2回提訴したケースは、いずれも韓国側がICJへの付託に同意しなかった。ICJでの裁判開始には相手国の同意が必要で、今回も韓国側が応じるかどうかは不透明だ。玄葉氏は11日午前、外務省で記者団に対し「ICJで日本側の主張をより明確に行うことで、国際社会に理解していただく必要がある」と説明した。
 ■新組織設置も 玄葉氏は『領土問題に対する抜本的な政府の態勢整備を検討する』とも表明した。すでに野田佳彦首相、藤村修官房長官と協議に入っており、関係省庁と新組織設置に向けた調整を行う。新組織は、竹島のほか、中国が領有権を主張する沖縄・尖閣諸島、ロシアが不法占拠する北方領土なども対象とし、省庁横断的に政府全体で領土保全策を検討する。両国政府間の相互訪問に関しては、玄葉氏は『領土問題には領土問題でというのが基本だ』と主張。政府は今月下旬にソウルで予定されている閣僚級の日韓財務対話を延期する方針を決めているが、毎年相互に行われ、今年は日本側が訪韓する順番となっている首脳間交流の見直しには慎重な姿勢を示した。玄葉氏はこれに先立ち、10日夜に一時帰国した武藤正敏駐韓大使から李大統領の竹島上陸に至った韓国国内の情勢分析を聴取。佐々江賢一郎外務事務次官も交え、追加的な抗議措置についても意見交換した。玄葉氏は武藤氏の帰任時期について、記者団に『韓国側の対応も見ながら検討したい』と述べ、一時帰国が長期化する可能性を示唆した」
◆この際、野田佳彦首相は、靖国神社に首相として正々堂々と公式参拝すべきである。韓国も中国も経済力をつけてきているので、従来のように、「歴史認識、歴史教科書、靖国神社公式参拝問題」などを持ち出して、日本に対して「乞食外交」「恐喝外交」を続けることは、もはや必要になくなってきているのだ。
 「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使」を「国際紛争を解決する手段」として「永久に放棄」している日本国憲法第9条の下で、日本政府ができるのは、「国際司法裁判所に提訴すること」であり、これが最善の道である。これからは、奇妙な配慮はいらない。「権利の上に眠る者は保護されず」というのは、民法の上だけの法律概念ではない。国際法の上でも基本的な法律概念であることを忘れてはならない。

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎代表の「地方紙が大事」の戦略戦術が再び大成功する暗示、竹中平蔵元金融担当相も、消費税増税は「失敗の典型」と酷評しており、「小沢戦略」に有利

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎代表の次期総選挙、参院議員選挙戦略は、消費税増税法案可決成立により、却って「勝利」が見えてきた。それは、朝日、毎日、読売の全国紙の社説がこぞって財務省「御用達紙」として消費税増税に賛成し、推進役の一翼を担ってきたのに対して、地方紙の社説は概ね「批判的」だったことが、示唆している。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

目次

『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)

第3章 主導権争い ③

●マニフェストを発表

 続いて、先に発表していたマニフェストを発表。そのなかで、とくに重視する「ひも付き補助金廃止」などの重点公約七項目を「脱官僚宣言―五つの約束二つの提言」として提示した。「五つの約束」では補助金廃止のほか、政治資金の全面廃止のほか政治資金の全面公開、道路公団廃止と高速道路無料化などを、「二つの提言」では、基礎年金の財源に消費税を充てることや、小学校の三〇人学級実現や週五日制見直しを挙げた。
 消費税の年金財源化は、事実上、将来の税率引き上げを意味する

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年8月25日(土)
核戦争時代
『集団的自衛権を問う』
~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


板垣英憲マスコミ事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする