goo blog サービス終了のお知らせ 

安倍晋三首相は「TPP参加」で「日本を、失う」ことが確実になってきており「ウソつき首相」と呼ばれる

2013年07月20日 02時18分56秒 | 政治
◆安倍晋三首相は、「日本を、取り戻す」一点張りの演説を繰り返してきたけれど、日本は、「TPP参加」により「日本を、失う」ことが確実になってきている。というのは、第18回交渉会合が7月15日から25日の日程で、マレーシアのコタキナバルで開催されているのに、日本が初めて交渉に参加できるのは、米国の承認手続きが終わる23日午後(現地時間)からであり、米通商代表部(USTR)のフローマン代表が18日、オバマ政権の通商政策について下院歳入委員会で証言したなかで、TPP交渉への日本の参加問題をめぐり、「(まとまった交渉文書の)再交渉も、蒸し返すことも日本に認めない」と述べているからだ。つまり、日本が、最終日の25日までの3日間に基本的な立場を説明し、これまでの交渉状況の把握に努めても、先行参加している11か国(ベトナム、ブルネイ、ペルー、チリ、シンガポール、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、米国、カナダ、メキシコ)が、すでに大筋のことを合意しているのである。
◆日本の交渉団は100人規模で、政府以外でも自民党が西川公也TPP対策委員長らを現地に派遣するとして意気込んではいるものの、今回の会合を踏まえ、日本は8月下旬の開催とみられている次回会合でいかに具体的な提案をしたいと頑張っても、これまでに合意していることを覆すのは、無理と言う状況なのだ。
参加国は10月にインドネシアで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせた会合で「基本合意」するとしたうえで、年内の交渉妥結を目標に掲げて厳しい協議を進めており、交渉が難航して越年する可能性もあり得るとはいえ、結局のところ、日本は、大勢に従わざるを得ないのである。
 読売新聞YOMIURIONLINEが7月19日午前1時54分、「日本に「再交渉、蒸し返し認めぬ」…TPPで米」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)のフローマン代表は18日、オバマ政権の通商政策について下院歳入委員会で証言した。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加問題を巡り、「(まとまった交渉文書の)再交渉も、蒸し返すことも日本に認めない」と述べ、日本が23日に正式参加しても交渉を遅らせない考えを強調した。年内に妥結するという目標も、『野心的だが、実現可能だ』と堅持する姿勢を示した。日本からコメなどの農産品で関税撤廃の例外を求める声が出ていることについて、『事前には、いかなる例外も認めていない。日本はすべての品目を交渉対象とすることに同意していることが重要だ』と指摘した」
 こうなると、日本は、「コメ、麦、牛・豚肉、乳製品、サトウキビなど甘味資源作物の重要5品目」を関税撤廃の対象から除外できず、日本がルール作りに関与することもできない。
◆安倍晋三首相はじめ与党自民党の首脳陣は、「国益に反するようなことになれば、いつでも交渉から脱退する」と力説して、農協などをバックにしている「TPP参加反対派」を説き伏せてきた。けれども、本音では、米通商代表部(USTR)のフローマン代表が「(まとまった交渉文書の)再交渉も、蒸し返すことも日本に認めない」と証言しているようなことは、鼻から承知していたのではないかと考えられる。
 それは、参院議員選挙戦のなかで、安倍晋三首相らが、自民党にとってマイナスになることを極力「争点隠し」してきた姿勢、態度を見れば、一目瞭然であった。「争点隠し」したものの一つが、「TPP」であった。野党のなかでも生活の党の小沢一郎代表が、「TPP反対」を明確に示しているにもかかわらず、安倍晋三首相はじめ与党自民党の首脳陣らは、これに対して応酬することはほとんどなかった。このため、国民有権者の多くも、「TPP賛否」を強烈に意識することがなかったのである。
かくして、日本は、安倍晋三首相がいかに「日本を、取り戻す」と強弁しようとも、「TPP参加」により「日本を、失う」ことが確実になってきているのである。そして、いつしか、国民有権者は、安倍晋三首相のことを野田佳彦前首相と同様に「ウソつき首相」と呼ぶことになる。

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「悪魔大王」ディビッド・ロックフェラーが軟禁中のインドで、ついに「年貢の治め時」、「お陀仏」になるという


◆〔特別情報①〕
 2011年秋に失脚して以来、消息不明になっていた米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーが、ついに「年貢の治め時」に直面しているという。これは、世界支配層(王族、財閥権主要ファミリーからの極秘情報である。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年8月3日(土)
世界を支配するイスラエルの
国際戦略と日本の進路
 
~どうなる日本政治、どう動く日本経済


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
6月開催の勉強会がDVDになりました。
 『戦前回帰の憲法改正と日本の進路~大正デモクラシーと平成デモクラシーの相違点』

その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)

目次
 
第3章 修羅場の選挙戦場から――あらゆる戦術を駆使したそれぞれの闘い ⑥

(その七)市民と市民をつなぐ手法――鈴木恒夫氏の場合


 国政選挙はいうまでもなく、市町村長や市町村会議員選挙でも、ところによっては、億単位のカネを使わないと当選は党束無いといわれている時代にあって、数百万円の費用で選挙をやり遂げ、見事当選の金的を射止めた政治家がいる。この政治家は、鞄ばかりでなく、地盤も看板もなく、文字通り、徒手空拳で、シンドバッドの冒険のように選挙を戦った。現代の英雄である。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。

『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


板垣英憲マスコミ事務所

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする