漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「付フ」<つけ加える・つく>「附フ」「符フ」 と 「府フ」「腐フ」

2022年09月18日 | 漢字の音符
  付と府を分離しました。咐フを追加しました。
 フ・つける・つく  イ部            

解字 金文は「イ(ひと)+又(て)」 の形と、「イ(ひと)+寸」 の形の二種がある。「イ+又(て)」は、手を人につけた形で「つく・つける」意。「イ(ひと)+寸」の形は、篆文に引き継がれ現在に続いているが、中国最古の部首別字典である[説文解字]は、「物を持って人に与える」と解説し、寸を手に物をもつ形としている。もともと寸は、親指の幅、および肘(ひじ)の意だが、付の字においては、手に物をもつ意があると思われる。これによって解釈すると、手に物を持って人に「あたえる・さずける・つけ加える」意が出てくる。
 付は、これまで[説文解字]の解釈である、あたえる意で使われてきた。金文第一字の「つく・つける」意は、これまで阝(こざと)をつけた附で表されてきたが、現代表記ではすべて付を使うのが一般的になった。
意味 (1)あたえる。さずける。つけ加える。「交付コウフ」「付加フカ」 (2)つける(付ける)。つく(付く)。「付録フロク」 (3)たのむ。ゆだねる。「付託フタク

イメージ 
 「つく・つけ加える」
(付・附・鮒・拊)
 「ぴたりとつける」(符) 
 「形声字」(咐) 
音の変化  フ:付・附・拊・符・鮒・咐

つく
 フ・つく 阝部こざと  
解字 「阝(おか)+付(つけ加える)」の会意形声。阝(おか)は、ここで墳墓。元の墳墓に付け加えて、すぐ近くに造られ近親者を葬った「陪塚バイチョウ・バイづか」を意味すると思われる。この字が「つく」意で昭和初期まで用いられた。
意味 (1)つく(附く)・くっつく・つける。「附着フチャク」(=付着)「附録フロク」(=付録) (2)つきしたがう。「附随フズイ」(=付随)
 ※もと、附は「つく」、付は「与える」と使い分けたが、現代表記ではすべて付を使うのが一般的である。ただし、官庁用語・法令用語では、「附属フゾク」「附則フソク」のように用いている。
 フ・ふな  魚部
解字 「魚(さかな)+付(つく)」の会意形声。人に付く魚。人間の生活圏を流れる河川や農業用水などにも生息するため、昔から人間に親しまれた魚。日本の名称であるフナは、「ふ(鮒の音読み)+な(魚)」に由来する。
意味 ふな(鮒)。コイ科の淡水魚。湖沼や川にすむ。「寒鮒カンぶな」「鮒鮨ふなずし」(鮒をご飯で発酵させたなれずし)「小鮒こぶな釣りし かの川」
 フ・なでる  扌部
解字 「扌(て)+付(つける)」の会意形声。手を相手につけること。なでる意と、かるくたたく意がある。なでる意は、「撫でる」の撫ブ・フと同音代替の関係になる。
意味 (1)なでる(拊でる)。撫でる。「拊愛フアイ」(なでるように可愛がる)(2)うつ。かるくたたく。
ぴたりとつける
 フ・わりふ  竹部 
割符(中国歴史博物館蔵)
https://baike.baidu.com/item/%E5%89%96%E7%AC%A6/1677322(百度百科より)
解字 「竹(たけ)+付(ぴたりとつける)」の会意形声。二つに割った竹をぴたりと付けること。約束をしるした竹片や木片の中央に印をつけて二つに割り、甲乙がその片方ずつを所有し、後日二つを合わせて証拠のしるしとした。竹の節を含めると合わせる箇所がピタリと合うので「符節フセツ」ともいう。
 また、小さな竹片や木片に印をつけ、そこを二分して一方を相手に渡して符丁とし、命令を奉じた使者と命令の下達先の間で使者が本物であることを示す証として用いられた(竹使符)。のち、命令を下達する文書そのものを指すようになった。
意味 (1)わりふ(符)。割符。あいふだ。「符節フセツ」(=割符)「切符キップ」(料金支払い済みを証明する入場券や乗車券。使うとき切って分ける) (2)しるし。記号。「符丁フチョウ」「符号フゴウ」「音符オンプ」 (3)神仏の守りふだ。「護符ゴフ」(4)命令書。公文書。「太政官符ダジョウカンプ」(太政官[国政の最高機関]が出した命令書)
形声字
 フ  口部
解字 「口(くち)+付(フ)」の形声。口からフという声を出すこと。息をふく意となる。
意味 (1)いきふく。息を吹きかける。「嘔咐オウフ」(嘔も咐も、息を吹きかける意で、動物などにやさしく息をふきかけて、いつくしみ養うこと)(2)いいつける。「吩咐フンフ」(いいつける)

    <フ・くら>
 フ・くら  广部
解字 「广(たてもの)+付(つけ加える)」の会意形声。物をつけ加えて保存しておく建物。くらの意となる。「くら」は富と権力の象徴であり、役所・みやこの意ともなる。
意味 (1)くら(府)。文書や財宝をしまっておく倉。「府庫フコ」(くら) (2)つかさ。役人が事務を執る所。役所。「国府コクフ」「政府セイフ」「幕府バクフ」 (3)みやこ(府)。まち。「首府シュフ」 (4)地方行政区画の一つ。「大阪府おおさかフ」「京都府キョウトフ

イメージ
 「くら」(府・腑・腐)
 「形声字」(俯・椨)
音の変化 フ:府・俯・腑・腐  たぶ:椨

 フ・はらわた  月部にく
解字 「月(からだ)+府(くら)」の会意形声。身体のなかの府(くら)に当るところ。
意味 はらわた(腑)。体内の臓器。「臓腑ゾウフ」(はらわた)「腑抜(ふぬ)け」(意気地がないこと)「腑分(ふわ)け」(解剖)「肺腑ハイフ」(肺臓。心の奥底。急所)
 フ・くさる・くされる・くさらす  肉部  
解字 「肉(にく)+府(くら)」 の会意形声。「くら」にしまいこまれた肉がくさる意。
意味 (1)くさる(腐る)。くされる。くさらす。くさす。「腐敗フハイ」「豆腐トウフ」 (2)古い。「陳腐チンプ」(ふるくさい。ありふれる) (3)「腐心フシン」とは、心をいため悩ますこと。

形声字
 フ・うつむく  イ部

解字 「イ(ひと)+府(フ)」の形声。フは、フ・チョウ(うつむく)に通じる。俯は、人がうつむくこと。フ・チョウは俯の篆文で正字。楷書から俯になった。フ・チョウは、「兆(占いのひびわれ)+頁(あたま)」で、占いでできたひび割れを、頭を下にむけて見る形で、うつむく意。
意味 ふせる。うつむく(俯く)。うつぶす。「俯角フカク」(目の高さより下を見る時、その視線と水平面との角度)「俯瞰フカン」(高い所から見下ろすこと)
 <国字> たぶ  木部

タブノキ(森林インストラクターのブログ)
解字 「木(き)+府(フ)」の形声。タブの木を表す国字。府で、たぶの「ふ」を表した。中国では紅楠と書く木。
意味 たぶ(椨)。たぶのき。クスノキ科の常緑高木。スダジイなどともに日本の代表的な常緑広葉樹。暖地に自生し、春に黄緑色の小花を開く。照葉樹林の代表的樹種のひとつ。日本各地に巨木が残っている。いぬぐす。
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れ、続いて調べたい漢字一字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「咸カン」と「感カン」... | トップ | 音符「官カン」<おおやけの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事