goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「宁チョ」 <物を貯蔵する箱> と 「貯チョ」「佇チョ」「紵チョ」「苧チョ」

2023年10月02日 | 漢字の音符
 チョ  宀部

解字 甲骨文字は物を貯蔵する箱の象形([甲骨文字辞典]は貯蔵庫としている。私は箱中央の上下の棒が担ぐためのにない棒ではないかと思う)。金文の一字には貝を加えたものがあり、貯の原字。篆文の六角形型をへて、現代字(楷書)は、上が宀、下が丁に分離した宁チョになった。宁は古代文字のおもかげをほとんど残していない形になってしまった。
意味 (1)たくわえる(=貯)。 (2)たたずむ(=佇)。

イメージ  
 大切なものを保存する「貯蔵箱」(宁・貯・佇・竚・紵・苧)
音の変化  チョ:宁・貯・佇・竚・紵・苧

貯蔵箱
 チョ・たくわえる  貝部
解字 「貝(財貨)+宁(貯蔵箱)」の会意形声。財貨を貯蔵箱にいれてたくわえること。
意味 たくわえる(貯える)。ためる。「貯金チョキン」「貯蓄チョチク」「貯水チョスイ
 チョ・たたずむ  イ部
解字 「イ(ひと)+宁(貯蔵箱)」の会意形声。大事なものが入っている貯蔵箱のそばに人が立って番をしているかたち。
意味 たたずむ(佇む)。たちどまる。たたずまい(佇まい)。まつ。「佇立チョリツ」(その場にたたずむこと)「佇見チョケン」(たたずんで見る)「佇思停機チョシテイキ」(たたずみ思いわずらい、心のはたらき(機)を止めてしまうここと。「佇(たたず)みて思い、機(き)を停(とど)む」)
 チョ・たたずむ  立部
解字 「立(たつ)+宁(貯蔵箱)」の会意形声。大事なものが入っている貯蔵箱のそばに立って番をしているかたち。竚は佇の異体字。
意味 たたずむ(竚む)。じっとひと所に立つ。「竚立チョリツ」(=佇立)「竚見チョケン」(たたずんで見る=佇見)
 チョ・(ほそあさぬの)  糸部
解字 「糸(ぬの)+宁(貯蔵箱)」の会意形声。貯蔵箱の中に入れて保存する上質の麻布。紵の衣は貴重な贈り物として扱われている。[説文解字]は「檾(あさ)の属なり。細き者は絟セン(緻密な織物)と為す」とする。
意味 (1)ほそあさぬの。白い薄手の麻織物。「紵衣チョイ」「紵布チョフ」 (2)イラクサ科カラムシ属の多年草。茎の皮から繊維をとり織物をつくる。からむし。「紵麻チョマ」(=苧麻)
 チョ・からむし・お  艸部
解字 「艸(くさ)+宁(=紵。上質の麻布)」の会意形声。紵(上質の麻布)の材料となる草。

苧麻(ちょま)(「南魚沼市の栃窪集落の苧麻畑」より)

手績(てう)みの苧麻糸(「廣田紬株式会社」のHPより)
意味 (1)からむし(苧)。イラクサ科の多年草。「苧麻チョマ」(からむしの別称)「苧衣チョイ」(からむし繊維の衣) (2)お(苧)。カラムシやアサの繊維からつくった糸の意。「苧績(おう)み」(麻や苧麻(からむし)などの皮を細かく裂き、それを長くつないでよりあわせること)「苧環おだまき」(お・たまき、の変化音。①苧糸を巻いて環状にしたもの。②麻糸を巻く糸巻き。②花の名前。花の形が苧環に似ている)「苧殻おがら」(①からむしの皮をはいだ茎。②皮をはいだアサの茎=麻幹)
<紫色は常用漢字>

   バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする