goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「畟ショク」<田の神> と「稷ショク」

2015年03月22日 | 漢字の音符
 ショク  田部

解字 篆文第一字は、「田+八+夊(あし)」の象形。田は頭、ハは手、夊は足を表しており田の神の象形。稷ショクの原字。なお、篆文第二字は、稷の異体字の右辺を抜き出したもので、「田+人」の形。この字も田を頭とする田の神の神像を表している。

イメージ 
 「田の神」
(禝・稷)
音の変化 ショク:禝・稷

田の神
 ショク  示部
解字 「示(祭壇)+畟(田の神)」の会意形声。畟(田の神)を祀る祭壇の意で、田の神をいう。古くは稷と同字。
意味 田の神。五穀の神。
 ショク・きび  禾部
解字 「禾(こくもつ)+畟(田の神)」の会意形声。穀物の神。また、穀物の総称。
意味 (1)五穀の神。また、それを祀るやしろ。「社稷シャショク」(①土地の神と五穀の神。②国家)「社稷シャショクキョとなる」(国家が滅びる)(2)五穀の総称。(3)きび(稷)。また、たかきび(コーリャン)。漢代ではアワのこと。「黍稷ショショク」(①もちきびと、うるちきび。②きびとあわ。転じて五穀) (4)「后稷コウショク」とは、①周の始祖と伝えられる伝説上の人。姓は姫  、名は棄 。母親の姜原キョウゲン が巨人の足跡を踏み、妊娠して生まれたといわれる。農耕を好み帝尭に挙用されて農師となり、舜の時代に后稷という農事をつかさどる長官についたため、この官名が彼の通称となっている。しかし后は天子(きみ)の意があり、稷(=禝)は田の神であり、后稷は単なる農事の長官でなく、田の神・五穀の神である天子の意味をもつ。

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする