80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

富士急行モハ7033の製作(2)

2017-08-10 00:16:57 | 私鉄電車
こんばんは。KATOクモハ12052を種車にして富士急モハ7033を作っています。


実車は後年、増設側の運転台を撤去して片運転台車に舞い戻ったのですが、富士急入線当初は両運転台のまま運用についていたので、今回はその当時を再現すべく車体にはあまり手を付けないことにします。もちろん、改造が面倒だからにほかなりませんが。ただ、写真を見ていただくとわかるように、非公式側の中央と後ろのドアは中桟なしのHゴム窓のプレスドアに交換されているので、ここだけは改造することにします。




サードパーティー製の改造パーツも出ているようですが、今回は2枚だけなので、中桟を切り取り、上から真鍮線で作ったHゴムを乗せる方法を試みます。このままでは窓スミのRが小さいですが、Hゴムは心もち大きめのRにして乗せちゃえばわからんでしょ、という大甘な見通しでさっそく中桟を撤去。。




手すりやステップはφ0.4mm真鍮線で作ります。取付位置にわずかな窪みがあるため、それをガイドに穴開けをすればよいのですが、思ったより窪みが小さく、ドリルがすべりやすかったので、あらかじめコンパスの針先で押して穴を少しだけ広げておきました。




紙片でクリアランスを取りながら瞬着で取り付けていきます。




サクサクいくかと思ったのですが両運転台車だけあって2倍の作業量。。とりあえず今日はここまででいいや~♪(投げ出しモード)




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士急行モハ7033の製作... | トップ | 富士急行モハ7033の製作... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手摺り (Satokawa)
2017-08-11 00:00:16
個体によって形状は色々あるのかもしれませんが...
元から有る運転台側の乗務員扉の手摺りは、90度内側に折れているタイプじゃなかったですか(^_^)a
返信する
Re: 手摺り (isao)
2017-08-11 10:05:17
Satokawaさん
写真だとわかりにくいんですが一応折り曲げてあります。ただ、90度かどうかわからなかったんで60度曲げ(笑)くらいになってます。前作の7031も一緒。あとは施工上の問題(=ウデ)もあって、最終的にペッタンコになってしまったような・・・
むしろ問題は増設側かな?ひょっとして曲げなしのストレートですか??(直す気なし)
返信する

コメントを投稿

私鉄電車」カテゴリの最新記事