E127系の“顔”に少し手を加えました。
ヘッドライトケースはKSの113系用シールドビームでφ3mmのものです。指で差し込み、出っ張り量を調整してから瞬着を流して固定しました。
ヘッドライトケースの内径はφ2.5mmくらいしかないので、φ3mmLEDを差し込めるようホルダーを継ぎ足すことにしました。手持ちの素材で内径3mmのものはこの透明プラパイプくらいしかなかったので、あとで黒く塗って遮光することにして、とりあえず10mm長に切り出し、ライト中心間隔に合うように接合面を削りました。
これをヘッドライトケースに差し込みますが、光漏れを防ぐために紙粘土を充填してから差し込み、瞬着で固定しました。
テールライトケースは外径2mm、内径1.5mmの真鍮パイプから切り出したもので、正面側をφ1.8mmドリルで軽くさらってあります。
テールライトには、このような赤色ケースに入ったテールライトにうってつけのLEDを使うのですが、残念ながら先端寸法が太すぎてそのまま使えないのでカッターで削りました。
ホロ台座、手すり、ステップをつけたところです。だんだん実車のイメージに近づいてきました。
前面のフチの出っ張りに沿って水切りを貼り、雨樋とは“三角コーナー”でつなぎます。
パンタ台はエコーのホワイトメタルパーツを所定位置に接着します。取付穴がφ1.2mmビス用で大きいので(TOMIXのパンタ取付足はφ0.8mmくらい)、位置がずれないよう位置決めに注意する必要がありました。
間違えて開けたクーラー取付けビスの穴は、痕跡ゼロというわけにはいきませんが、なんとか塞ぐことができました。ビードも奇跡的に復活してます!(穴の手前側に塞いだ跡がある)
乗務員扉の手すりを取り付けようと実車写真を見ていたら、またまたダウトに気がつきました。0番代にはあった乗務員扉下部の凹みが100番代にはなく、代わりに小さな手すりが付いているのです。
仕方がないのでペーパーの小片で埋め、パテを盛って研磨することにしました。手すり類の取り付けは成形が済んだ後になります。
一歩進んでは記念撮影(笑)
まだ先は長いのです。。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
ヘッドライトケースはKSの113系用シールドビームでφ3mmのものです。指で差し込み、出っ張り量を調整してから瞬着を流して固定しました。
ヘッドライトケースの内径はφ2.5mmくらいしかないので、φ3mmLEDを差し込めるようホルダーを継ぎ足すことにしました。手持ちの素材で内径3mmのものはこの透明プラパイプくらいしかなかったので、あとで黒く塗って遮光することにして、とりあえず10mm長に切り出し、ライト中心間隔に合うように接合面を削りました。
これをヘッドライトケースに差し込みますが、光漏れを防ぐために紙粘土を充填してから差し込み、瞬着で固定しました。
テールライトケースは外径2mm、内径1.5mmの真鍮パイプから切り出したもので、正面側をφ1.8mmドリルで軽くさらってあります。
テールライトには、このような赤色ケースに入ったテールライトにうってつけのLEDを使うのですが、残念ながら先端寸法が太すぎてそのまま使えないのでカッターで削りました。
ホロ台座、手すり、ステップをつけたところです。だんだん実車のイメージに近づいてきました。
前面のフチの出っ張りに沿って水切りを貼り、雨樋とは“三角コーナー”でつなぎます。
パンタ台はエコーのホワイトメタルパーツを所定位置に接着します。取付穴がφ1.2mmビス用で大きいので(TOMIXのパンタ取付足はφ0.8mmくらい)、位置がずれないよう位置決めに注意する必要がありました。
間違えて開けたクーラー取付けビスの穴は、痕跡ゼロというわけにはいきませんが、なんとか塞ぐことができました。ビードも奇跡的に復活してます!(穴の手前側に塞いだ跡がある)
乗務員扉の手すりを取り付けようと実車写真を見ていたら、またまたダウトに気がつきました。0番代にはあった乗務員扉下部の凹みが100番代にはなく、代わりに小さな手すりが付いているのです。
仕方がないのでペーパーの小片で埋め、パテを盛って研磨することにしました。手すり類の取り付けは成形が済んだ後になります。
一歩進んでは記念撮影(笑)
まだ先は長いのです。。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
101系3両 5万円
伊豆急 2100 7両 55万円--
驚きばかり--