goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

第二次レイアウトの製作11(シーサスクロッシングの整備ほか)

2012-02-05 02:55:14 | レイアウト
おはようございます。

また投稿ペースが落ち気味ですが、レイアウトはボチボチ作っています。
駅の向かって左手に配置するシーサスクロッシング、通称ダブルクロスですが、旧レイアウトから剥がした拍子にバラバラになってしまったので、今度の配線に合うように作り変えることにしました。


どう作り変えるかというと、駅と反対側にある1対の6番分岐器を左右入れ替えるというものです。結果「股裂き状態」になります(笑)。

まず色々いじる前に、ツメ(犬釘)が欠けたために外れてしまった枕木の取り替えなど、こまごまとしたメンテをしておきます。



元の枕木は外してしまい、別のフレキシブルレールから取ってきた枕木を慎重に差し込んでいきます。



無事修復できました。



片側の6番分岐器と一緒についていた、ダイヤモンドクロスの一部を切り離しておきます。



足りないレールをハンパもののフレキシブルレールから切り出したところです。1センチくらいの短いレールも映っていますが、これでも立派なパーツです。ポイントが突き合せとなる左側は絶縁ジョイントを差し込んであります。



ガードレールも移設しますが、車両が走る部分ではないので接着剤でとめました。



前パーツを接続するとこんな感じになります。切り継ぎを繰り返したために枕木が欠けていたり、ズレていたりと満身創痍状態(汗)。



敷設予定地に仮置きしてみました。向かって左側はまだできていません。
外回り線の方がうまいカーブでつながるのか、ちょっと不安です。。



あと、こちらは何となく息抜きのつもりで作っている松電バスです。
円定規を使ってホイール部分をくり抜きました。
タイヤは軍用トラックのプラモデルのパーツを流用することにします。



基本的な作り方は電車と同じ。
屋根肩部と車体の折り曲げ部にカッターでうすく溝をつけておきます。
ちなみに車体の材料はご覧のように年賀ハガキ。まっさらな余りハガキを使ったので、原価は50円かかっています。ちょっと贅沢?



屋根肩の小さなRに真鍮パイプをあて、曲げぐせをつけます。



車体側面に2ヶ所の折り曲げラインが入ると、バスらしいカタチになってきます。



曲げぐせがついたら平面に戻して窓抜き。
肝心の「バス窓」が全然抜けてないじゃないかって?
パワーグリップ(小丸刀)が行方不明になってしまったのです。
仕方ないので昨日買って来ましたが。。。



前輪のイメージ。



後輪のイメージ。結構いいかも♪



ちなみにプロトタイプはこのバスで、いすゞBU10K型といいます。260PSの高出力エンジンを載せて、主に山岳路線で活躍しました。写真は上高地バスターミナルで小休止する姿。



ハイカーを乗せて林の中を上高地へ急ぐ・・・



ストライプ塗装の方法については皆様の提案募集中(爆)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第二次レイアウトの製作10... | トップ | 第二次レイアウトの製作12... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なかむら)
2012-02-05 14:07:05
こんちには。
シーサスクロスの加工、良くできていますね。
ここまでされたのなら、左側の分岐部の枕木の裏のつなぎをカットしてやれば、簡易フレキシブルポイントとして角度が少し調整できるはずなので、カーブとのつなぎも楽になりますよ。
返信する
Unknown (isao)
2012-02-05 19:42:04
なかむらさん、こんばんは。

一時はどうなることかと思ったシーサスですが、何とかりカバーできそうです。なにせ5千円くらいするものですから、このままオシャカにする訳にはいきません。。

> 簡易フレキシブルポイントとして角度が少し調整できるはずなので、
なるほど♪
剥がす時に枕木の裏側が既にポキポキ折れてしまい、期せずしてフレキシブルな状態(爆)になってますので、なんとか頑張ってみます。
返信する
すごい・・・ (とと)
2012-02-06 01:08:34
ダブルクロス作っちゃいますか^^;
開き気味のこのタイプのやつは中央線でも良く目にしますね。
返信する
Re: すごい・・・ (isao)
2012-02-07 00:21:40
ととさん、こんばんは。

作っちゃってるというか・・・ 改造ですよ、カイゾウ(^^;;

あとダブルスリップも分解寸前なので手を入れてやらねば。。
返信する
楽しみです (banushi)
2012-02-07 10:12:51
おはようございます。
レイアウトが着々と進行していますね。ダブルクロスがどうなっていくかが楽しみです。
また、バスをハガキで作っているのも興味津々です。自分はよく分からないのですが、バス窓をくりぬいた後に屋根を曲げるのですか?あまり余白がないので結構難しそうな気がするのですが・・・。それとも曲げてからくりぬくのでしょうか?このあたりの記事も楽しみにしています。
返信する
Re: 楽しみです (isao)
2012-02-08 01:51:37
banushiさん、こんばんは。

> ダブルクロスがどうなっていくかが楽しみです。

あとは未完成の側の分岐器を同じ要領で復活させますが、開き具合を少し調整して外回り線とうまくつながるように馴染ませていく必要があるかなと思っています。

> バス窓をくりぬいた後に屋根を曲げるのですか?

窓抜きの前にひと通り曲げ癖をつけてあります。
とはいえ、バス窓のすぐ上からカーブが始まりますから、板で車体を挟んでじわじわと曲げていくつもりです。何とか頑張ってみます。
返信する
Unknown (ペンタスキー)
2012-02-08 07:50:18
ご無沙汰しています。
シーサースクロッシングの補修、
何だか仕事を見ているような変な気分になりました(笑)
このような修理っていうのも、結構楽しかったりしますよね。

バスの材料ははハガキなんですね。
タイヤと一緒の写真、中々カッコいいですよ。
塗装の提案は・・・思いつかない(笑)
返信する
Unknown (isao)
2012-02-09 07:07:49
ペンタスキーさん、おはようございます。

> 何だか仕事を見ているような変な気分になりました(笑)
こちらも仕事の一端を垣間見たような気がしました(笑)
ちゃんと車両が通過してくれるまでは気が抜けませんね。。

> 塗装の提案は・・・思いつかない(笑)
いま、ちょっとラクな方法を考え中。一週間以内には記事にできる・・・かも?
返信する
ピンスト (Satokawa)
2012-02-11 21:21:57
isaoさん、こんばんは。

>ストライプ塗装の方法については皆様の提案募集中(爆)
この記事が出てから、ずっと考えていたのですが、ヒラキのうちに定規を使ってガンダムマーカーで描いちゃう!って云うのどうでしょうか?ICテープ貼るっていうのもありそうですが‥
返信する
Unknown (なかむら)
2012-02-12 10:49:36
こんにちは。
亀レスで済みません。
ストライプの件ですが、デカールにプリンタで印刷して貼り付けるというのが一番良さそうな気がします。
最近は、インクジェットプリンタでもデカールの作れるのがあるようですから...。
返信する

コメントを投稿

レイアウト」カテゴリの最新記事