goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

紙の記憶4_おもちゃ屋で床下機器を買った話

2025-01-16 09:30:05 | 昔話・・・80分の1丁目の夕日
「かしわや」の昔話に多くのコメントをいただいて驚いています。小さな個人店なのでご存じの方はほぼいらっしゃらないだろうと思っていたら、まさかのご近所さんもおられて「世の中は狭い」。

さて、今回は少しハードルが上がって当時の写真がありません。脳内の記憶だけが頼りの話なので何か大きな記憶違いがあったらゴメンナサイなのですが、逆に「そんな店あったー!」という情報が得られれば今までのモヤモヤが晴れるので敢えてアップしました。


西武新宿線に「新井薬師前」という駅があります。ここからほど近い場所にある梅照院というお寺の正式名称を新井山梅照院薬王寺と言い、古くから「新井薬師」として親しまれたことから駅名にもなっているのですが、その門前から続く「新井薬師門前通り」にあったと思われる玩具店にまつわるお話です。下の地図の赤丸で囲った通りです。



恐らく中高生の頃だと思うのですが、なんとその店は玩具店なのに鉄道模型も置いてあったのです。実際に記憶に残っているのはカワイ製と思われるバラの床下機器を買ったことだけなのですが恐らく完成品も販売していたのではないかと思われます。店は割と大きく、あふれるおもちゃの一画に模型の販売カウンターがあったように記憶しています。前回の投稿で「練馬の玩具店に水野の4110が置いてあった」とのコメントをいただきましたが、まさにそのような状況だったわけです。

そんなおぼろげな記憶しかないため、その店が実際にあったのか、夢ではなかったのかと不安だったのでヒマになったらご近所へ聞き込みにでも行こうかと思っていたのですが、ふと古い住宅地図に載っていないか?と気づき、地元の図書館で1976年のものを閲覧しました。(このとき「かしわや」も確認すればよかったのにすっかり失念していた。。)

すると、それらしき玩具店があったのです。赤丸で囲ったところに「富士屋玩具」の文字が見えます。敷地もかなり大きく記憶に合致します。イメージ的にはもっと左下の新井薬師(梅照院)寄りでしたが、その他に玩具店は見当たらないので恐らくココでしょう。店名は「おもちゃのフジヤ」とかだったのでしょうか?私の記憶では「おもちゃのバンビ」だったのですが大いに却下された格好です(笑)。懐かしさが込み上げました。

(ゼンリン住宅地図1976年版「中野区」より ※一般住宅部分はカットし店舗部分のみ掲載)


Googleストリートビューで事前にチェックし、店舗はすでに無くなっていることは確認していましたが現地へ行ってみました。年始とあって新井薬師は新年の参拝客で賑わっています。



地図の場所は4階建のマンションになっていました。マンション名に元の屋号の一部が入っているのでオーナーは一緒なのでしょう。1階が店舗になっていますが玩具店ではありません。建て替えを機に廃業したのか廃業を機に建て替えたのか。。確定はできませんがこれである程度記憶が裏付けられました。



場所は分かったのですがいつ頃行ったのでしょうか。最初の方で中高生の頃と書きましたが、そう考えられる「バスの記憶」があります。この通りは関東バスのほかに池11系統(池袋駅~中野駅)を共同運行する国際興業のバスも通ります。ものすごい爆音を立てて丸型の後部を見せながら走り去る国際興業バスの姿が目と耳の記憶に残っているのです。

このバスはいすゞBU10型といい、川崎航空機製の通称“丸型”と呼ばれるボディをもっていました。残念ながら手持ちの写真がないのですが、こちらのサイトに岩手県交通へ移籍後の写真が載っています。その後もボディが一新されてBU10は継続生産されるのですが、なぜかこのタイプだけはものすごい音を立てる「爆音バス」として多くのバスファンの記憶に残っているのです。

サイトの記事によれば1971~72年にまず第一陣が譲渡され、その後1976年にも譲渡されたとありますので、このバスが国際興業で見られたのは1976年ごろが最後になります。小学生ではさすがに自転車でここまで行くことはないので中学生か高生に上がったばかりの頃と推測したわけです。現在はバスもスマートになり爆音は聞かれなくなりました。



インターネットも無かった時代、その店をどうやって知ったのでしょうか。近所に住んでいた友達と自転車で行ったわけですが、その彼から聞いたにしても何で知ってたの?という話で・・・。どこかの模型店で小耳に挟んだのかも知れませんがそこだけが未解明な疑問です。


新井薬師前駅周辺の西武新宿線は地下化へ向けて工事が進んでいます。この「開かずの踏切」が過去のものになる日も遠くないでしょう。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紙の記憶3_「かしわや」探し | トップ | 走れ!ボロ電(3) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東ウラ)
2025-01-16 12:47:14
一番乗りで失礼します
三鷹に居住していた中学生時代(60年前)の自転車移動東限は西荻窪のニットー教材でしたので中野区の情報は持ち合わせていません(悪しからず)

玩具店での鉄道模型では三鷹駅南口駅前通りにあった「にのたか玩具店」プラモを買いに行っていた記憶があり、たまに鉄道模型がウインドウに置いてあった様な・・(トリオ商会ができる前の話)
返信する
Unknown (isao)
2025-01-16 13:24:10
東ウラさん
三鷹のどこかにもよりますがニットーまでなら3~5キロぐらいですか。中学生の足なら確かに東限ですね。
トリオとかニットーとか、もっと行っておけばよかったと後悔しきりです。トリオ商会は釣り堀へ連れていかれた帰りに寄った記憶・・・
返信する
Unknown (所長失格)
2025-01-16 20:19:17
私もこの時代の新井薬師界隈は知りませんが、30年ほど前、新井薬師前駅からまさにこの通りを徒歩、あるいは中野行のバス(中12、中41、池11のいずれか)に乗って、毎日ブロードウエイまで通勤していたので懐かしいです。「スギ薬局」の交差点に写る国際興行バスは池袋行?手前が旧早稲田通り方面で、右に曲がって新井薬師前方面に向かうのでしょうか。30年前と比べても店舗は変わっていると思います。
この地図と同じ50年くらい昔、私が鉄道模型(Nゲージ)を買いに行ったのは主にトリオかニットーでしたが、当時住んでいた市の隣の市に、米屋なのに鉄道模型を扱っている店があって、友達と自転車に乗って何度かNゲージを買いに行きました。玩具店が鉄道模型を扱っていた、という今回の記事で、そのことを思い出しました。
返信する
Unknown (isao)
2025-01-17 16:12:58
所長失格さん
ブロードウェイまで通勤されてたんですね。新井薬師前駅から中野駅までは少し遠いですが、ブロードウェイまでならぶらぶら歩くのにいいですね。
写真に写っているバスはこの日に中野駅から乗っていった池11系統池袋行で、トリミングしてしまいましたが左奥が新井薬師です。バスの曲がって行く方向が門前通りで、住宅地図と比べると商店は昔の8割ぐらいに減っている感じです。テナントの入れ替わりも多くみられます。でもまだ古き良き商店街の趣は残っているのではないでしょうか。
それにしても「米屋で鉄道模型」は新しいですね。貴ブログで思い出話を期待します。笑
返信する
Unknown (M川)
2025-01-20 20:53:31
中央線はトリオさん、ニットー教材さん、歌川模型さんなど数駅ごとに模型屋さんがあったんですね。
おもちゃのバンビ、名前は憶えていますがどこだろう?サンモールかブロードウェイの1階かな?
8のつく日は御薬師様の縁日、昔は音だけの花火が上がっていました。衰退するばかりではなく、バスの後ろ側にある商店街は最近若い方が出店しているようです。
返信する
Unknown (isao)
2025-01-21 08:49:14
M川さん
「おもちゃのバンビ」については説明不足でした。名古屋に住んでいた頃に行ったことがある店ですが、同じ名前の玩具店は多いようです。

>バスの後ろ側にある商店街は最近若い方が出店しているようです。
確かに、先日歩いたときも個性的な店舗がポツポツみられました。駅からは少し離れていますが門前通りという地の利が大きいのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

昔話・・・80分の1丁目の夕日」カテゴリの最新記事