80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

レッドベア、意外な原因

2014-12-29 21:24:48 | 北海道方面
車体を外してみたところ、ヘッドライトが片側だけ光らない原因が一瞬にしてわかりました。

光ファイバーの破断です。マクラバリに当たって車体が浮き上がるので、配管止めのようにU字に曲げた真鍮線で押さえこんだ箇所からポッキリ折れていました。何度か当たり具合を確かめてOKと踏んだのですが、瞬着ないしは遮光用の塗料で素材が弱くなったのかも知れません。



反対側もまったく同じ状況でした。残っている方も曲がり具合が不自然なので破断寸前のようです。というか、分解する直前に走らせたところ、最初と比べて光量が激減していたので、ファイバーの芯材がダメージを受けていることは間違いなさそうです。



手前の四角い真鍮板がマクラバリで、乗務員室仕切り板との間でファイバーがギロチン状態になってしまうのです。仕切板の下を削っっているのですが、さらに削り込まないといけません。



塗料のレンズ面への回り込みが原因でなかったことは不幸中の幸いですが、さて、この状態からどうやってリカバーしましょう?
一番手っ取り早いのは破断面をきれいに整形し、真鍮パイプか何かでつないでやることでしょうか。当然、光の伝達効率は落ちるはずですが、所詮、模型のヘッドライトですから。。


てな感じでことごとく失敗を繰り返してきた反省から、一応、実験をしてみました。右がつなぎ合わせあり、左がストレートです。やはり右の方が暗いですね・・・。鏡面とは言わずとも接続面をなるべくきれいに仕上げればなんとかいけそうです。
問題は内径1mmの真鍮パイプの手持ちがないこと。目の保養を兼ねて今年最後の模型店めぐりに出かけますか(^^)




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レッドベアの製作21(年が... | トップ | 今年もお世話になりました »

コメントを投稿

北海道方面」カテゴリの最新記事