80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

クハ115が回送される

2023-09-30 21:15:09 | 中央東線周辺
某リサイクルショップに眠っていた「クハ115 2100(身延色)」をゲットし、本日、無事回着しました。先日発見されたモハユニットをクモハ115 2000+モハ114 2600に改造し、これと組ませようというストーリーです。外見的には1000番台の雪切り室をなくしたのが2000番台なのでいけるはず。ハロウィンまでに完成したらおなぐさみ・・・てなノリです。



しかしこのクハは奇数向き、すなわちクモハ115と同じ向きなので3連のジャンパ栓収めが華々しく出っ張っています。ジャンパ栓そのものも含めて方転改造が必要です。にしても・・・なんかこの栓収めの台座、曲がってないですか??



別パーツならそれに越したことはないので、恐る恐る引っ張ったら取れたのはいいのですが、その裏側は予想に反して穴だらけでゲンナリ!! まあ、この台座はクモハ115の改造に活用できるのでヨシとしましょうか。



もう1点ラッキーなのは、はじめ山陽地域向けに登場したクハ115 2100番台がトイレ無しだったのに対し、こちらは「業務室」としてトイレ準備工事がなされていたため外観がトイレ付と同じだったことです。



ただ、実車がトイレ機能を持っていなかったため水タンクなどの同梱パーツはありません。幸い北陸色の475系セットを買った時のFRP水タンクの余りがあったので、スリットの中に取付足の穴を開けて取り付けられるようにしました。



トイレタンクも余りがあったので取り付けてみたのですが、待てよと思って時代考証したら案の定、身延色の時代は未設置だったようなので外しました。こちらの記事の「115系電車」の項目を読むと、「(前略)身延線車両の常駐先の富士運輸区の地上設備の完了に伴い1994年から順次取り付けが行われたものの、(後略)」と書かれており、JR東海移管後でもしばらくは未設置だったようです。



ちなみに身延色がいつまで残っていたのか明確な記述は見つかりませんでしたが、写真検索の結果を総合すると、1989年末頃までには湘南色へ塗り替えられてしまったようです。

完成の暁にはこんなつなぎになります。いちばん向こうのモハ115はすでにクモハ115化へ向けてバラシ済みとなっております。実際の編成ではこれにクモユニ143を連結したものもあったとのことなので、改造が一段落したら追加を考えます。



コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 115系が発見される | トップ | 青梅線103系(10) »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東ウラ)
2023-10-01 13:21:54
一時期、身延にハマっていたのでチョット^^

鉄ピク820(2009.7)「思い出はワインカラー」の受け売りですが・・
2100番台は4連化用の奇数向きです<Mc・M<Tc・Tc>
1984:越後弥彦線電化用でTc8両(2000番台含む)転出による全3連化時に方転改造されたようです。
1988:湘南色に塗変、冷房化(C-AU711)
2007:身延線から撤退
返信する
Unknown (東ウラ)
2023-10-01 13:58:23
訂正
1984:越後弥彦線への転出Tcは2100番台全車で、方転改造、2000番台に改番の上、上沼垂へ。
返信する
Unknown (isao)
2023-10-01 16:06:55
東ウラさん情報ありがとうございます。
やっぱり民営化直後に塗装変更されてしまったのですね。でも2007年までは湘南色で走ってたんですか。123系と一緒に引退ってことですね。
ちなみに今回4連にはしないのでクハの確保はこれで打ち止めです。
返信する
Unknown (東ウラ)
2023-10-01 19:29:55
実車では2100番台方転車入りの3連は存在しない^^;
ですが、外観上ジャンパ線受以外同じなので2000番台(車番注意!)で行けると思います。

押し売り情報:富のインレタ・ステッカーの使用残とRSの冷準クーラーカバー(2個)有ります。
健闘を祈ります^^
返信する
Unknown (isao)
2023-10-01 21:17:42
あぁやっぱり・・・笑 紛らわしくてすみません。2100番台を模型的に改造(方転)して2000番台にするということです。
Mc115-2009+M'114-2609+Tc2030(+Mpgc143-3)あたりを射程にしてます。
インレタ、冷準フタは手持ちでいけますが、他に不足が出たらSOS送りますのでよろしくお願いいたします。m(__)m
返信する
Unknown (東ウラ)
2023-10-02 08:54:17
イヤァー、十分な調査と準備の上の所業と承知した上での「軽いツッコミ」のつもりが文字にすると・・イヤらしい「余計なお節介」に。申し訳ありません。
返信する
Unknown (isao)
2023-10-02 09:38:50
いえいえ、実車の方転と模型の方転のところあたりで話がすれ違ってるんだろうなーとは思ってましたので大丈夫です^^
あとは熟成期間をどのくらいに設定するか・・・オイオイ
返信する
Unknown (Satokawa)
2023-10-02 10:10:56
2600番台と銘打つからには製品では表現出来てない極小低屋根に改造すると言う事ですね。楽しみにしています。
えっと極小低屋根は確か20㎜だったから、1/80にすると‥‥
返信する
Unknown (isao)
2023-10-02 10:34:48
なにこの監視社会!?コワイコワイ笑笑
20mm微低屋根は車種は違えど学習&攻略済みじゃ~~い!(σº∀º)σドヤ
https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp/e/f369f4bf2b5bdf57fa29d11d7a97f22c
返信する
Unknown (東ウラ)
2023-10-02 12:54:35
(あえて触れなかったんだけど)
と言う事は・・やるんだ^^
配管モールド削って。
返信する

コメントを投稿

中央東線周辺」カテゴリの最新記事