相変わらず微速度前進です。
昼間になかなか時間が取れず塗装できないため、配線まわりをチマチマ進めています。
車重が軽いことによるライトのちらつきを抑えるため、引き通し回路に加えて大容量キャパシタ(コンデンサーアレー)を積むことにします。
この電車は低床のバスタブ型車体で床下にほとんど余裕がない反面、屋根上にはたくさんの機器が載っているのでコンデンサーの隠し場所には困りません。

クーラーは中央に補強の「梁」を入れてしまったので、このVVVFインバーター関連機器と思われる箱の中に隠すことにします。

ポリウレタン線ですべてを並列結線にして616μFとしたものを所定の位置に置き、屋根に穴を開けて車内に配線を引き込みます。2両分で1232μFと豪華仕様になりましたが、中間車にも引き通すのでこのぐらいあってもいいかなと。

これを天井の両サイドに設置してある引き通し線に半田づけすれば完了。無極性なのでこの位置に入れることができます。ちなみに室内灯のLEDにマスキングテープが貼ってあるのは塗装に備えるためで、白熱灯色にするためではありません。笑

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
昼間になかなか時間が取れず塗装できないため、配線まわりをチマチマ進めています。
車重が軽いことによるライトのちらつきを抑えるため、引き通し回路に加えて大容量キャパシタ(コンデンサーアレー)を積むことにします。
この電車は低床のバスタブ型車体で床下にほとんど余裕がない反面、屋根上にはたくさんの機器が載っているのでコンデンサーの隠し場所には困りません。

クーラーは中央に補強の「梁」を入れてしまったので、このVVVFインバーター関連機器と思われる箱の中に隠すことにします。

ポリウレタン線ですべてを並列結線にして616μFとしたものを所定の位置に置き、屋根に穴を開けて車内に配線を引き込みます。2両分で1232μFと豪華仕様になりましたが、中間車にも引き通すのでこのぐらいあってもいいかなと。

これを天井の両サイドに設置してある引き通し線に半田づけすれば完了。無極性なのでこの位置に入れることができます。ちなみに室内灯のLEDにマスキングテープが貼ってあるのは塗装に備えるためで、白熱灯色にするためではありません。笑

よろしければ1クリックお願いします。
