こんにちは。
ほんの出来心で着工しました。カピバラさんこと921-1軌道試験車。
モックアップのつもりだったんだけどなぁー(^^ゞ
まずはいつもお世話になっている20100系文庫様から形式図をDL。
今回は比較される相手が居ないので0.5ミリ単位で1/87にスケールダウン。
断面はこうなります。0系の両サイドをストレートにした感じですね。特徴的な大きい屋根は恐らく、0系というかその試作車である1000形と同じような構造にしたためではないかと思われます。
図面で見る限り二重屋根構造になっていて、明瞭ではありませんが空調機器も一応積んでいるようです。窓は密閉だし、計測機器の保護も考えると、積んでないと困りますよね。。
窓は数えるほどしかないので、プリンタは使わず手でさくっとケガきます。紙は0系で使ったのと同じt0.5のスノーマット。
非公式側に2ヶ所ルーバー状のものがあるので、鉄筆スジ彫りで表現。なお屋根肩につく換気ルーバーは別途貼り付けにするので、ここではケガきません。
屋根の両肩の内側に軽くカッターでスジをつけて曲げぐせをつけ・・・
戻して窓抜きをします。
前面は別パーツ化して組み立てて合体させる予定なので、側板は乗務員ドアのあたりまでとしてあります。
内貼りと3×3ヒノキ材を貼って補強。屋根カーブの開始点と窓との間が1.5mmしかないため、上側の補強材を窓の上辺ぎりぎりに貼って、曲げたときに"ひずみ"が出ないようにしました。おかげで窓セルの接着シロは左右と下側の3点だけです。
間仕切りを前後に2枚入れて車体断面を固定。
屋根中央部はどうしても膨らんでしまうため・・・
屋根裏のセンターに縦桁を入れ、しばらく重しを載せて矯正しました。
公式側は窓が4枚。
非公式側は窓が2枚にルーバーが2ヶ所。
台車もスタンバッてます。
Webでみた写真ではDT200の板バネを取ったような形の弓形フレームの台車だったので、100系用にストックしてあるDT200を流用して加工することにしました。
3組で2両分を潰すのはどうかと思いましたが、レジンキャスト用の複製材料を買うよりは、車輪ナシのDT200プレーン軸用を1組買って手持ちの車輪をあてがった方がどうも安そうだと気づき、贅沢に2両分使うことに・・・(^^;
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
ほんの出来心で着工しました。カピバラさんこと921-1軌道試験車。
モックアップのつもりだったんだけどなぁー(^^ゞ
まずはいつもお世話になっている20100系文庫様から形式図をDL。
今回は比較される相手が居ないので0.5ミリ単位で1/87にスケールダウン。
断面はこうなります。0系の両サイドをストレートにした感じですね。特徴的な大きい屋根は恐らく、0系というかその試作車である1000形と同じような構造にしたためではないかと思われます。
図面で見る限り二重屋根構造になっていて、明瞭ではありませんが空調機器も一応積んでいるようです。窓は密閉だし、計測機器の保護も考えると、積んでないと困りますよね。。
窓は数えるほどしかないので、プリンタは使わず手でさくっとケガきます。紙は0系で使ったのと同じt0.5のスノーマット。
非公式側に2ヶ所ルーバー状のものがあるので、鉄筆スジ彫りで表現。なお屋根肩につく換気ルーバーは別途貼り付けにするので、ここではケガきません。
屋根の両肩の内側に軽くカッターでスジをつけて曲げぐせをつけ・・・
戻して窓抜きをします。
前面は別パーツ化して組み立てて合体させる予定なので、側板は乗務員ドアのあたりまでとしてあります。
内貼りと3×3ヒノキ材を貼って補強。屋根カーブの開始点と窓との間が1.5mmしかないため、上側の補強材を窓の上辺ぎりぎりに貼って、曲げたときに"ひずみ"が出ないようにしました。おかげで窓セルの接着シロは左右と下側の3点だけです。
間仕切りを前後に2枚入れて車体断面を固定。
屋根中央部はどうしても膨らんでしまうため・・・
屋根裏のセンターに縦桁を入れ、しばらく重しを載せて矯正しました。
公式側は窓が4枚。
非公式側は窓が2枚にルーバーが2ヶ所。
台車もスタンバッてます。
Webでみた写真ではDT200の板バネを取ったような形の弓形フレームの台車だったので、100系用にストックしてあるDT200を流用して加工することにしました。
3組で2両分を潰すのはどうかと思いましたが、レジンキャスト用の複製材料を買うよりは、車輪ナシのDT200プレーン軸用を1組買って手持ちの車輪をあてがった方がどうも安そうだと気づき、贅沢に2両分使うことに・・・(^^;
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村