goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

東北横断その2

2019-03-20 20:56:03 | 東北方面
出張2日目。会津若松からいったん郡山に戻って米沢に向かいます。朝の会津若松駅で少しだけ駅撮り。高校生が休みなので閑散としてます。磐越西線新津行227Dが入線してきました。キハ47 515(手前・首都圏色)とキハ47 1512(奥・新潟色)の2連。




前の投稿でイーなんちゃら系でごまかしたE721系、すんませんでしたm(_ _)m。3232M快速郡山行ワンマン2連。これに乗って郡山へ戻ります。こうして見ると床が低いのがよくわかりますね。




発車間際まで写真を撮ってたので席はなし。郡山までは1時間くらいなので今日はかぶりつきでいきます。会津若松を出て1つ目の広田駅。かつてはED77からタキ1900が解放されてスイッチャー君に引き渡されていたところ。住友大阪セメントの廃施設はそのまま残され、専用線のレールも一部は草むらの中にまだ残っているようです。




翁島あたりまではカーブと千分の20~25勾配が連続します。正面に磐梯山・・・なんですが、Ωカーブが連続するので磐梯山は右へ行ったり左へ行ったりします。手前の鎖のついた箱は磐梯町駅と猪苗代駅向けの現金ケースのようで、それぞれの駅でカギを持った職員が来て降ろしていきました。




スイッチバック時代の中山宿駅跡。



郡山からは新幹線で米沢へ。自由席でもいいダロとたかをくくっていたら何と満席でデッキ立ち。これは米沢で降りてからわかったのですが、どうやら春休みを利用して免許合宿に向かう若者が大挙して乗っていたようです。今まで気にしたことありませんでしたが、この時期はそういう需要もあるんだなーと気付いた次第。


米沢でひと仕事して(もちろん荒稼ぎじゃありませんw)、時間もいいので「牛肉どまん中」弁当を買い、念のため今度は新庄までの指定券を購入。




券売機の「座席表から選ぶ」画面でぽっかり空いたA席を何の躊躇もなくゲットしたのですが、乗ってみたらオーマイガー!。まわりじゅう合宿免許らしき女子で埋め尽くされていてテンションはすでに女子会モード。ゴメンナサイゴメンナサイと断ってやっと奥のA席に入れてもらっいました。予定では「米沢なう♪」みたいなノリで牛肉どまん中弁当の写真を撮ってからおいしくいただくつもりだったのですが、この状況では「ナニこのおっさん」的視線が刺さることは必至。チキンな筆者は写真はあきらめ、「食べるよ!」と無言のオーラを全身から発して一気に1,250円分を流し込んだのでした。これじゃ松屋と変わらん・・・( ̄▽ ̄;)



牛肉どまん中弁当に未練を残しつつ山形新幹線の終点駅新庄へ。端頭ホームに並ぶE3系1000番台(右)と2000番台(左)。そっくりですが"目つき"が違います。




反対側の在来線ホームの先にキニナル物体が見えたので行ってみると、堂々とした風格の3線機関庫が!元々はレンガ造りの機関庫の前後に木造の建屋を追加した格好になっています。




そして、さらにキニナルこの看板「抑止すったが?」。どうやら「抑止を確認したか?」という山形弁のようです。お国ことばというのは旅先で聞く機会はあっても、見る機会というのはそうそうないので珍しいですね。




ここから先は陸羽西線で余目へ向かいます。最上川に沿って走るので「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられています。入線してきたのはキハ110形200番台の2連。




水量豊富な最上川に寄り添いながら日本海を目指します。先ほどまで会話に余念がなかった外国人カップルも車窓にくぎ付けです。ではここで一句。「最上川 競いて早し キハ百十」





(余韻)




あまるめ~あまるめ~♪鳥海山きれいですね。。




午後2時をまわってやっと酒田に着きました。ここでもひと仕事するのですが、その前に、上りと下りのいなほ号=E653系1000番台が10分差で行き交うのでそれをカメラに収めます。作る♡とは断言しませんが若干取材モード入ってたりします。まあ3ヵ月前には長野駅で383系しなのを前に同じようなことをやっていたので、いつもの悪いクセが出ただけ・・・とご理解ください。。




しかしやる気スイッチはどこで入るかわからないもの。側線に予期せずこんな具合に編成を展示されるとスイッチ入っちゃいませんか?しかも順光で。。これは作れという指令に違いない。




酒田でひと稼ぎ仕事して出張仕事は終了。羽田行は満席で取れなかったので15:56発のいなほ12号で新潟へ向かい、新幹線乗り継ぎで帰京します。新潟駅は在来線の高架ホームができて新幹線とは同一ホームで乗り換えられるようになりました。左にこれから乗る「とき」が写っていますが、何と北陸新幹線と同じE7系です。先ごろ実施されたばかりのダイヤ改正で上越新幹線にも投入されたとのこと。2日間の出張の〆にふさわしい快適な乗り心地でした。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


東北横断その1

2019-03-19 06:59:06 | 東北方面
昨日から東北へ出張に出ております。太平洋側から入って日本海へ抜ける予定。

朝の東京駅。まずは常磐線ひたち号に乗りますが、目の前にエサというか獲物がちらつくので「しゃーない、撮るか」。わざわざ隣のホームまで行って撮ることもないですが、内心ウッキウキで半分葬送鉄モード。湘南ライナー入れ食い状態の朝であります。




A1編成の踊り子。う、美しい・・・。逆光だけど。。




このストライプ、しっかり目に焼き付けておきましょう。




一気に飛んで湯本駅。E657系もすっかり馴染んでますね。このテの顔はいまいちラブになれないのですが、とりあえず天気がいいのでう、美しい・・・。




ひと仕事終えて駅に戻ると跨線橋の下に何やら怪しい物体を発見。ナニコレ?見たことあるけど昨日1日考えて思い出せなくて、車止めに付けて転動防止するヤツだったかな??どうやらこれ中間連結器のようです。でもなんで湯本駅の台座に鎮座しておまけに〆縄まで??まるでご神体みたいです。こんな階段下に放置するとバチが当たりますよぉー・・・と言いたいところですが、もしかすると"現役"の中間連結器かも知れないのでニ礼二拍手一礼ののち、そっと湯本駅を後にしました。




いわき駅から磐越東線に乗り換え。キハ110のワンマン2連。軽快気動車の旅は実に軽快でもはや感動の余地はほとんどなく郡山着。




郡山でもひと仕事して(なんか駅ごとに荒稼ぎしてるみたいですが違いますよ)磐越西線乗車。イーなんちゃら系なので写真はありません。。3月中旬を過ぎ、もう春到来とはいえ磐梯山の雪はかなり少なめ。頂上付近とスキー場のところだけしかありません。なんだかんだで今年は雪が少なめだったようですね。




会津若松駅前ですごいバスに遭遇。「#尾瀬バス」「電気バス」のフルラッピング。顔つきやリアスタイルも見たことない感じで。。調べてみると、今シーズンより尾瀬の福島側入口である御池(みいけ)~沼山峠間に投入される電気バスでした。そういえば話は聞いた覚えがあります。年末頃に導入されて1月から会津若松市内路線で慣らし運転されているようです。車両はBYDという中国メーカーとのこと。韓流バスの導入はありましたがついに中国製ですか。






近々、鶴ヶ城のプロジェクションマッピングイベントのシャトルバスでも活躍するようです。




今日はこれから米沢を経て酒田に向かいます。また途中の話題があればご報告します!



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

591系高速試験電車の製作(近況報告編)

2019-03-13 06:42:08 | 東北方面
恒例の年度末進行につき工作が進んでおりません。。

Mc1車に雨樋を貼りました。ちょいと厚手の広告紙を細く切ったものを使い、瞬着を初め点付けで、続いて直線を確認したら全体に流して固定します。




顔の方も、一段凹んだ窓周りのパテ&研磨処理を何度か・・・




床下機器の検討も始めています。「私の16番ゲージ鉄道模型ライフ」様こちらのページに、以前中央線岡谷駅に留置されていた頃に撮影された写真が公開されています。機器1つ1つがアップで丹念に撮影されているとても貴重な資料です。2両編成に改造後の姿ですが、元々中間車には水タンクとエアコン装置ぐらいしかついていなかったため、機器配置はほぼ変わっていないように見えます。図面にバツ印が書いてありますが、実車とは配置が違っていたり形状が違っていたりするものが多く、やはり実車観察資料の存在は大きいですね。ただ、どの機器も初めて見るものばかりで市販品で使えそうなものが数えるほどしかなく大量スクラッチは必至。あまり知りすぎるのも心臓によろしくないようで。。



ということで、微速度前進を続ける高速試験電車の近況報告でした。
現場からは以上です!



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

591系高速試験電車の製作(9)(低運転台Mc1車の組み立て・前編)

2019-02-19 07:26:40 | 東北方面
低運転台のMc1を作っていきます。この591系というクルマ、3両ワンセットで1両扱いとうことは前に書きましたが、この低運転台側が「前位」、高運転台側が「後位」となってるんですね。ファン目線では高運転台側を前にした方が特急電車っぽくてかっこいいと思うのですが、振り子機構が高運転台の乗務員にどのような影響を与えるかは試験してみないとわからないということで、とりあえず低運転台側を公式的に「前」としたのかなぁ?などと思ってみるわけです。



サフ吹き済みの側板に内貼りと3×3ヒノキ材を貼って補強。


こういう裾絞り(カーブ)の強い車体の場合、補強材をどのように貼りますかとの質問をよく受けますが、私の場合は特に配慮せずそのまま貼っています。ただし接着剤は多めに盛って側板とのすき間に十分行き渡るように注意します。圧着する時もカーブが戻ってしまわないようにややソフトに。

あと、補強材が斜め上向きに取り付くので床板を受ける位置がわずかに高くなります。なので補強材を貼る位置は床板の厚みより薄くしておく必要があります。このサジ加減は計算で出せなくもないですが、私は“フィーリング係数”という換算表で決めています。え、どんな表かって?それは名前からくみ取っていただくしか・・・(爆)


前面をケガきます。水平方向にはゆるいカーブ、垂直方向には「スラントノーズ」形の傾斜がつくので、その分をまたまた“フィーリング係数”で割り増しして幅と高さを大きめに切り出しています。



窓を抜き、周囲にスペーサーを貼り込みます。上に見えているのが窓枠です。ライトケースの穴も開けておきます。取付面が前述のように平面ではないため、別に組み立てて差し込む方式としました。



車体を箱にします。Mc3より圧倒的に簡単よね~♪



両先頭車が箱になって、とりあえず折り返し地点まで来た感じかな?引き続き頑張ってまいりましょう。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村





591系高速試験電車の製作(8)(高運転台Mc3車の組み立て・後編その2)

2019-02-17 02:27:56 | 東北方面
591系Mc3の製作を続けます。キャブ屋根はペーパー積層方式とし、周囲にパテを盛ってから丸く削ります。



続いてキャブ屋根の後方にある吸排気口カバーを作ります。両側面と上面の3枚を切り出し、側面のルーバー部分にひとまわり大きいシール紙を貼ってから中をくり抜き、エバーグリーンの波板をはめ込みます。ハンパものの紙を使っているので関係ない線がいっぱい入っています。



組み立てるとこうなります。



これをキャブ後方に接着。



吸排気口カバーの両サイドを埋めます。複雑な形なので現物合わせで微調整を繰り返しながら型紙を作り、これを写し取って窓をくり抜いたものを接着します。



すき間をパテで埋め、乾いたらざっと整形しておきます。雨樋は薄手の紙(レポート用紙の表紙)から切り出したものを瞬着で貼りました。



ライトケースはKSの使えそうなサイズのものがなかったので、プラストラクトのφ3.2mmパイプを使うことにします。正確な寸法はわかりませんがクハ381、481などよりも直径が小さいようです。



ただしこのパイプは内径が1.9mmしかないので、φ2.7mmドリルで中をさらっておきました。



パイプをライト穴に仮に差し込み、あらあらですがMc3車の鋼体完成とします。ちなみにパイプはフチを銀色に塗って車体塗装後に差し込むのでまだ接着していません。タイフォンはサーフェーサーでディティールが潰れないようマスキングしてあります。



次は低運転台のMc1の組み立てに入ります。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村