goo blog サービス終了のお知らせ 

イリスの色いろのお話

イリスのエレガンス★コミュニケーション blog
色彩・着物・ファッション・アート

「そしてモードはアウトローから」~『近代の文様と江戸のきもの』講演会より

2012-02-23 20:00:38 | ファッション
先日の山種美術館にて行われた講演会
「近代の文様と江戸のきもの」 丸山伸彦氏 
を聴講しましたので、鑑賞した絵画も含め、その感想などを。


丸山氏曰く、
江戸時代の服飾の流行の発祥は
遊女から、市民、そして武家へと流れがあるので、
「モードはアウトローからはじまる」といえる。
それは世界でもまれに見ること。

「家紋の中に文様の蓄積があり、これがあったから、
市民がモードをつくれたのだ」
とおっしゃいます。

家紋の中に文様の蓄積があり、様々な文様へと発展しました。
最終的に武家社会では、家紋は家の象徴となります。

だから、TVドラマ水戸黄門で、
「この紋所が目に入らぬか~」と印籠の家紋を見せるだけで、
(徳川家とわかり)
「はは~」っとなるのですものね。

家紋の基本形は5つ。
下がり藤、木瓜(もっこう)、三つ葵、五三の桐、違い鷹の羽

私はきもの美人講座の受講者に、必ず家紋をお聞きします。
着付けを習いたいという学生でもほとんど知らなくて、残念に思います。

さて、展示のひとつでパンフレットの表紙にもなっている、
上村松園の『春芳』には梅の家紋が描かれています。
文様は、松に藤。

松は男、 藤は女で、夫婦や男女をあらわします。
色気のある文様ね。

文様や、色彩の手がかりとして、
寛文小袖のひな型本をスライドで見せていただきました。
これは私も以前他の美術館で展示を見ましたが、
相当面白いです!

大胆な構図に、色彩豊かな配色から、当時のモダンさを感じます。
そして、やはり流行がありますから、
職人さんたちが凝りにこって次の意匠を考えたのでしょう。


今見ても面白いと思いますのは、鳥のデザイン。
鳥を描写するのではなく、漢字で表すものがあるのです。

網の絵の上に「鳥」の文字だったり、

燕(つばめ)の文字が杜若に似ているからと、
杜若の花の位置に「燕」の文字があったり。

海外向けに復刻したら受けそうです。

その他、謡曲に由来するもの、源氏物語に由来するもの、など
文様は知れば知るほど面白い!

前週の皇室の文様と、江戸の文様、日本ならではの文様に親しみ、
ますます興味はつきません。



一枚のストールから春を呼ぶ

2012-02-20 19:28:45 | ファッション


暦の上では春、でもまだまだ寒さが続きますね~。

待ち遠しい春に向けて、何か準備はしてますか?


本日は、新宿高島屋にて行われました、

パーソナルスタイリスト・霜鳥真紀子さんの、

ストールの魅力についてのトークショーに行って参りました。

ストールやスカーフって、案外活用していない人が多いようです。

私がカラーコーディネートの講演の際、

スカーフをしていると決まって、

「どうやって結んでいるのですか?」

とご質問を受ける事が多かったので、

結び方のデモンストレーションを取り入れるようにしていました。


さて、トークショーが行われる「パシュマ」の売り場は、

一面お花畑のようなカラフルさ。

見るだけでも、上がる、上がる♪

素材は上質のシルクとカシミヤ、

と、聞いただけでもうっとりする手触り。

霜鳥さんの歯切れの良いお話、とっても楽しかったです。


あれこれ迷わないために、シンプルな選び方と、
アクセ使いとも合わせてご紹介いただきました。


せっかくプロに見立てて頂けるチャンスなので、
(あなた自分でえらべるでしょ!?って言われそうだけど)

トーク後、「一枚選んでください」とお願いしました。

そしたら、なんと、

私も気に入ってたストールをセレクトしていただきました!(やった!)

でも念のため、もう一枚、

「これもどうかな」と思っているものを示すと、


「これはピンクが多いので、可愛らしくなります。

 あと、○○な人にみえちゃいますよ。」

と霜鳥さん。



私が仕事をする上で、

マイナスになりかねないポイントをずばり指摘されました。

さすが、プロは的確ですね。

ありがとうございました!


というわけで、

私にとっての最強のストール(!)

を手に入れて、心はもう春爛漫です♪

ネイルもチョコ色♪ & 「焙じちゃこれーと」

2012-02-14 21:56:44 | ファッション

バレンタインデー、特定菓子禁止法?のことはよく知りませんが、
男子の気持ちはさておき、
もう女子自身が、スイーツデーとして
楽しむものになっている気がします。

数日前に、私の指先もチョコレート色にしました。
いつものカルジェルですが、色選びは楽しいですね。



ミルクチョコのような「カカオ」カラーで逆フレンチにして、
ダイヤモンドゴールドラメでラインを引きました。


さて、本物のチョコレートですが・・・

今年気に入りましたのは、
京都宇治の中村藤吉本店の、ほうじ茶ブレンドのチョコレート

http://www.tokichi.jp/tenpo/

板チョコの「濃いめのほうじ茶チョコレート」は、
きもの美人講座の生徒さんや、お友達にほんとに、ちょこっと☆
渡して喜ばれました。


自宅用には、抹茶とほうじ茶の両方の生チョコを買いましたが、
やはり、ほうじ茶の勝ち!
「焙じちゃこれーと」とオヤジギャグのようなネーミングに笑えます^^);

大人向けのビターチョコに、ほうじ茶の香りがさっぱりしてて、
いくらでもいただけちゃいます!

なんだかんだと、やはり、
「和」を感じるものになってしまうのでした。

宮廷衣装の美より

2012-02-12 18:16:13 | ファッション

逓信総合博物館「ていぱーく」にて、
特別展・「宮廷衣装の美 ~切手で旅する雅の世界」が開催中。

宮廷衣装の文様と、関連する切手の展示です。

梨本宮伊都子妃殿下が、大正天皇即位式でお召しになった
「五衣小桂」(いつつぎぬこうちぎ)
ー 俗称・十二単を展示しています。

11あった宮家ですが、戦災のため、現存している「五衣小桂」は、
本展示品と、あと一つは朝香宮家にあるかもしれない、とのこと。

11日は、衣装を提供している青梅博物館の館長さんのクロストークを、
カラーコーディネートの生徒さん2名と共に聴講しました。

トークでは、皇室の衣装の特徴、色彩や文様について、
スライドを見ながら分かりやすくお話しいただきました。

皇室の衣装の特徴は、「奇麗だから」というようなことではなく、
色彩も文様も全て意味がある、ということにあるでしょう。

例えば、「黄櫨染」(こうろぜん)という色は、
太陽を意味する天皇の色。
「黄丹」(おうに)は朝日を意味する皇太子の色ですね。

この太陽を表す黄色は、中国の皇帝の色ですし、
天皇のご袍に使われる「桐竹鳳凰」の文様をみても、
中国から伝来していることが分かります。

その他、日本にはいないオウムの抱き合わせ文様など、
諸外国からシルクロードを経て日本に伝えられたものもあります。

文様を知ると、時を経て、人(国)から人(国)へと伝えたもの、
世界は繋がっているのだな、ということに気がつきます。

皇室の文様には、鳥が多いのも特徴です。
鳥は神様の使いだから。
そして、民を裏切ったら首をはねる、のような意味のものもあります。

皇室って何するところ?みたいに思いがちですが、
国にとって、とても大事な神事をされていることは忘れてはいけませんね。


さて、平安時代に宮中の儀式や行事を研究する有識者が着用していた文様を、
「有職文様」(ゆうそくもんよう)といいます。
鳳凰、菱、立湧(たてわく)、雲鶴(うんかく)など、
格調高い有職文様は、今も着物や帯によく見られます。

そういえば、私の成人式の着物には、
なんと鳳凰(ほうおう)が描かれておりました・・・^^);

昔なら、身分もわきまえず、ってことで罪になったのかしら?
知らないってコワいですね~~~。

文様にふさわしい、品格をもちたいですね!(汗)

きもの美人予備軍の乙女さんたち

2012-02-10 22:04:07 | ファッション



このたび、着付師仲間のちかちゃんから、
初心者の着付けレッスンを頼まれました。

生徒さんは、ちかちゃんのお友達でもある美容師さんと、
そのお友達の3人グループ。

お会いしてみると、3人とも、ほんわか可愛い。
リラクゼーションサロンをやっているセラピストさんだったり、
癒しオーラ満点です。

私は、その日はミンサー織のバッグを持っていましたが、
偶然にも、2人は沖縄と石垣島の出身の方でした。

さすが、ミンサー織の小物入れももっていました。

なんか、気が合うな~^^)


帰りがけに、手作りのシフォンケーキをいただいちゃいました。

これがふんわりしっとり、美味しくて、
そのまんまだな~と思いました。

乙女チックな三人娘。
どんな<きもの美人>になられるか、楽しみです♡


日本の配色美 ~ 雪の下

2012-01-24 18:53:51 | ファッション
今日は昨晩からの雪で道路が凍結し、
通勤の足も乱れがち。
皆さんは、いかがでしたか?

私は、「きもの美人講座」のレッスン。
いつもは会場まで自分で車を運転するのですが、
さすがに今日はスリップが怖くてやめておきました。
そんなことも、冬ならでは、ですね。

さて、平安時代の貴族の女房装束である「かさね(襲・重ね)」、
いわゆる十二単の色の組み合わせをみると、
いかに季節ごとの自然を感じて生きているか、
がわかります。


冬の重ね(かさね)として、

「氷」(こほり)(表:白 裏:白)や、
「氷重」(こほりがさね)(表:鳥の子色、裏:白)

という、見るからに寒そう^^); なものもあれば、

「雪の下」(表:白 裏:紅梅)
という重(かさね)もあります。

これは、雪が紅梅の上に積もっている様子、だそうです。

雪が降れば、あたりは真っ白に見えるけれど、
大地の中ではさまざまな生命が息づいて、
春への準備をしています。

そんなことを思わせる、素敵な重ね。

春を待ちわびる冬、楽しみたいですね。

*かさねには、衣服を何枚も重ねる「襲」(かさね)と、
合わせ地の表裏の「重ね」があります

十二単
http://ja.wikipedia.org/wiki/十二単

エレナ夫人のきもの姿の威力

2012-01-23 19:26:57 | ファッション
昨日は大相撲初場所の千秋楽。

優勝は、把瑠都関と決まってはいたものの、
やはりクライマックスはきになりますよね。

把瑠都関のお母様も母国からいらっしゃるとは聞いていましたが、
観客席に映し出された把瑠都関の奥様が、きもの姿であまりに美しく、
そちらの方が気になってしかたありませんでした。
プラチナブロンドの髪をふんわり結い上げて、
かんざしも大きめで(銀細工?)、華やかさもありました。

座っていらっしゃるので、
その時はすそ模様などがわからなかったのですが、
光沢のあるプラチナホワイトのきものと帯に、
ほんのりピンクの重ね衿が見えました。


yahoo!ニュースによれば、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000253-sph-spo.view-000

袖と裾に藤紫色のぼかし染めと、
銀糸の刺繍か箔置き、のようですね。

ふと、勝手に思ったのですが、
日本の国技である相撲の世界に生きる、
外国人力士の妻としての覚悟の顕われではないかと。

もしかして横綱になるかも、
という夫への最大限の協力になったと思います。
少なくとも私は、把瑠都関が横綱になっても、
「この奥様なら大丈夫」
と思ってしまったくらいです。

きものだから、と、贔屓しすぎかな?








きものを持つ、ということ

2012-01-15 18:13:21 | ファッション
成人式前日に行った仕事場で、
お預かりした振袖が数枚、準備されておりました。

中でも、彩り豊かな大きな孔雀の羽が大胆にあしらわれた振袖が目を引きました。

近くによってみると、なんと、裏地はシミだらけ!

おもわずのけぞってしまいました。
身体に悪そう~・・・

せっかくの振袖なのに・・・!


お下がりや、リサイクル物の着物の場合、
時としてこのように残念なことが見られます。


洗い張り代なども馬鹿になりませんから、
予算が合わなかったのかもしれません。

でももし、表だけ良ければ、他人にわからなければいい、
という考えだったら、それは哀しい。

正絹の着物は、それを買うことができることよりも、
ちゃんと持ち続ける能力の方が大事だと思います。

その大変さを背負うつもりがないなら、
あっさり手を引くのも、ひとつの考え。

手元にある一枚の着物とは出会い、ご縁、といわれます。
相思相愛で、ありたいですね。

着付師の成人式'2012 を終えて

2012-01-11 12:45:23 | ファッション

東京、さいたまは、比較的暖かな成人の日でした。

着付師として、成人式の裏方をし始めて7年くらいになるでしょうか。


今年は、福島で被災した成人さんへ、

振袖を贈るという活動があり、

家に眠っている着物を役立ててほしいと全国から善意が集まったと報じられていました。



被災地での着付師の募集も11月頃ツイッターで見ました。

どうしようか、と迷ったけれど、

5月に契約書を交わし、責任者にもなっていたので、見送りました。



そんなこともあり、単純に仕事を無事終えてよかった、

というわけにはいかず、

少しいつもとは違う心境です。



今後、着物や着付けに携わっていくなかで、

どのような方向性でやっていくのか、

何が求められているのか、

今一度、よく考えたいと思いました。

年の瀬に

2011-12-31 17:16:49 | ファッション
アンケートによると、
おせち料理を全て手作りする派も2割ほどいらっしゃるようですが、
我が家ではここ数年、お取り寄せ+手作りです。

今回私が手作りしたものは3点。

☆「生麩入り煮物」

素材を一度揚げてあるのと、生麩で肉がなくてもコクがあります。
(お麩だいすき~♡)
人参は、抜き型で松、手で梅(のつもり)にしました。


☆「田作り」

ごまめとアーモンド。ほのかな甘みが食べやすいです。

☆「りんごとサツマイモのきんとん」

レシピは朝日新聞掲載のもの。
お芋は胸につかえやすいのですが、これならさっぱり上品です!
中央の赤は梅肉。自家製梅干しで。

少し水気が多くて形にしにくく、
ラップのままとなりました^^); 

さあ、あとはお取り寄せが届くのを待つばかりとなりました。
こうしてゆっくりできるのも、
大晦日まで走り回っているドライバーさんのおかげですね。



今年は、3月の東北地方の大震災を抜きには語れませんね。

直接被害にあっていなくても、
情報に惑わされたり、精神的に不安定になったり、
人はもろいものだと、あらためて実感すると共に、
被害に遭われた方々から勇気をもらうこともしばしば。


今だ仮住いの方も多くいらっしゃいます。
問題は来年に引き継がれますが、
私たち一人ひとりが、
今一度気を引き締め、希望をもっていかなければいけませんね。


心温まる年越しでありますように・・・。



おせち・手作り分の写真はこちらへ http://color-iris-wagokoro.seesaa.net/?1325318681