goo blog サービス終了のお知らせ 

インターゾーンで働く社員のブログ

群馬発のITベンチャーで“こんな会社もある!”を見つけよう

大企業もいろいろ・・・

2007-09-18 19:51:40 | 鏡山のアドリブ
中小企業向けのサービスを得意とするインターゾーンですが、
何故か最近大企業(それも超大手企業)からの仕事の話が多く舞いこんできます。

そのため最近は東京にばかり出かけています。
9月に入ってから丸の内・虎ノ門・溜池山王・表参道など。

表参道はやっぱりオシャレ。。。
その会社は表参道に移転してから女性社員の応募が増えたそうです。

同じ大企業といっても、話をしていると会社によって特徴がありますね。

部長自らインターゾーンの事務所を訪ねてくるようなフットワークの軽い会社。
こういう会社は頭の中も柔軟性がありますね。

一方、ちょっとした会議をするのに10人以上も参加してくる大企業。
でも実質会話をするのはその中の2人程度。
名刺を10枚以上もらったって、顔も覚えられるわけない!
その光景を見ながら思わず笑ってしまいました。

こんなこともひと言で表現すると“社風”というのでしょうか。

インターゾーンが大きくなっても今の社風が維持できるように
みんなの努力が必要だと感じているところです。

新年度突入です!

2007-09-06 20:19:40 | 鏡山のアドリブ
インターゾーンの新年度が始まりました。

今朝、第8期の事業計画説明会を開催し、社員みんなで今期の目標の共有化を行いました。
これから個人別の行動計画に落とし込みを行います。

それぞれの社員からどんな行動計画が出てくるのか楽しみです。

第7期の後半からサービスラインナップが増え、全員、相当の仕事を抱え込みながら
第8期に突入しています。

今期はこれまで以上に忙しいし、また新しい業務が増えます。
それに対応するだけの知識をつけ、実行をしていかなければなりません。
全社員相当の力がつくのではないかと期待しています!

サービスラインナップの拡大に伴ってインターゾーンのホームページが
早くもリニューアルします。

どうぞお楽しみに!

もう採用活動!?

2007-08-18 14:37:38 | 鏡山のアドリブ
インターンシップが盛んに行われている8月。
採用に関するニュースを見ているて違和感を感じてしまうことがあります。

最近では「ワンデー・インターンシップ」という1日体験型のものも増えているとか。
ここである程度の学生リストを確保したいという企業の思惑もあるようです。

好景気による売り手市場で企業は人材集めに相当苦労をしています。

そのため採用活動が益々早くなり、内定を簡単に出してしまう。。。


『バブル期のような馬鹿なことはしない・・・』
と採用担当者自身は思っているかもしれませんが、私から見れば手段を変えて
同じことをやっているようなものです。
きっと数年後には苦労をしていることでしょう。


例えばインターンシップで学生に様々な格好のいい体験型の課題を与えてチャレンジさせる。
でも実際にはその会社の仕事とは全く関係ないこともある。

そもそも「仕事」はとっても地道なもの。
そんな基本的なことが抜け落ちている気がします。


格好のいい面ばかりをクローズアップしていれば、必ず入社後に問題が起こります。


私たちはインターネットマーケティングを行っていますが、クライアントの気持ちは
「ネットを使って売りたい」という一点です。

しかし実際の商品を過大に表現したり、嘘があるものは一時期は売れても継続的な
売上など期待できません。


採用活動だって同じで、実際の会社以上に大きく見せたら必ず後でしっぺ返しがきます。

もちろん、等身大の自分をより分かりやすく表現していくことは大切な
コミュニケーション技術です。

格好のいいことをするのであれば、実際の会社の中身もそうあらねばなりません。
だから採用活動を通して自社の改革をするならば、いいことでしょう。


ただそうではない会社が多いようですね。。。

この風潮は学生が悪いわけではありません。
誰だって簡単に内定がもらえるのであれば、易きに流れるものです。


全ての責任は企業側にあります。


企業側が相当の覚悟をして臨まなければならないのに、
コンサルティング会社の口車に乗せられて、みんなが格好のいい採用活動を行う。

採用のコンサルティング会社には要注意!と自分に言い聞かせています。

間もなく決算!

2007-08-13 19:38:43 | 鏡山のアドリブ
インターゾーンは8月が決算月です。
今月で第7期も終了します。

今期は“ゆびコミ”というサービスの幅を広げる実験を行いました。

従来はSS業界のメールマーケティングサービスが中心でしたが、
この1年は製造メーカー等のメールマーケティングを行うこと(業種の幅を広げる)
そしてウェブ製作も含めたネットマーケティングサービスを行うこと(サービスの幅を広げる)
の2点を行いました。

テストを行うことによって具体的な成果も表れ、来期の方向性も決まりました。

新しくスタートしたサービスのひとつに「車検サイト運営」があります。

□車検受注を目的としたホームページ製作
□見積り・問合せに対する対応業務
□検索対策(adwords、overture)の実施

を一括して委託してもらい、運用していくというものです。

インターゾーンのビジネスモデルは“継続取引”ができるサービスを
基本にしています。

そのため「ウェブ製作」単体を受注をすることは基本的にはありません。

この「車検サイト運営」も“対応業務”“検索対策”を委託してもらうことで
継続取引を行うものになっています。

また同様の切り口で製造メーカーのウェブサイト運営を行う予定です。
今後インターゾーンのサービスの柱となるよう育てていきます。

またそれに伴ってホームページのリニューアルをする予定です。
この秋には新しいホームページをお披露目できるかと思います。

第8期も企業理念である『常に“新しい価値”をつくり続ける』ことを
一歩一歩行ってまいります。

5秒間の歓び

2007-07-31 23:17:30 | 鏡山のアドリブ
「この商品と一緒にいる歓びを5秒間だけカメラの前で表現してください」

といって見せられたのは、羊の姿のふわふわしたぬいぐるみ。


午後のひと時、そのぬいぐるみを抱いてニタニタ笑うおかしな光景が社内で繰り広げられました。

打合せで来社されたクライアントの方が、ついでに商品のPV用に
サンプルの動画を集めているというので、
その時、たまたま社内にいた社員6人が全員参加することになりました。

決してやらされたわけではありません。
むしろ望んでやらせていただきました!

一人一人の持ち時間は5秒間。

最初は5秒という刹那にどうやって歓びを表現しようと悩みましたが、
やってみたらこれがけっこう長い!

シモさんのキャメロン@softbank風のウォーキングが最高でした♪
携帯の代わりに羊でしたけど・・・。

『ゆびコミ』商標登録しました!

2007-07-20 20:27:30 | 鏡山のアドリブ
インターゾーン初の商標登録を行いました!

登録商標は『ゆびコミ』です。

実はちょっと前に登録をしていたのですが、ブログで紹介することを
忘れていました。

「ゆびコミ」には当初類似となる商標登録があり、その取消審査請求などを
特許庁に行っていたために商標調査から登録まで1年半もかかってしまい
ました。

その間「ゆびコミ」というサービスの中身も変化しましたが、
登録内容自体には問題ありません。

この登録商標が今後活躍できるように頑張ってまいります!

出会い

2007-07-10 20:59:59 | 鏡山のアドリブ
先週はある製造メーカーに『ネットコンタクトセンター』運用提案に
行ってきました。

インターゾーンの新たなビジネスの一環です。


当日はその会社の社長とお会いしたのですが、
久しぶりい素晴らしい経営者に会えた!と感動してしまいました。


その方は中学校までしか行っていません。
しかし今や今や社員数100名を超える超優良企業の社長です。
ある分野における技術は本当に日本有数だそうです。

実務で身に着けた「技術者」としての能力と
天性ともいえる「経営者」としての能力の2つを持ち合わせている方でした。

こういう方は会った瞬間から『あっこの人は何かが違う!』と感じるものですね。

おそらく技術者として能力を持ち、独立をしている方はたくさんいることでしょう。
しかし企業として成長していくためには「経営者」としての能力が不可欠です。

『商売とは何か?』

このことを人生を賭けて追い求めてきたのでしょう。
話をしていて言葉の端々に感じることができました。

ネットマーケティングの本質も一発で見抜かれました。
素晴らしい洞察力です。

この会社の役に立つサービスを提供し、
そして私自身ももっと経営について勉強したい!と思える出会いでした。

プライバシーマーク取得プロジェクト開始!

2007-06-22 20:47:33 | 鏡山のアドリブ
ようやくインターゾーンも「プライバシーマーク」取得に向けて
動き出しました。

よくプライバシーマーク取得は多額のお金を払ってコンサルタントに「丸投げ」
などという話を聞きますが、インターゾーンはそんなことはしません。

さて、今回のプロジェクトリーダーは戸張。

彼はこの手のプロジェクトから最も縁遠い存在。
でも彼に任せた瞬間から怒涛の勢いで動き始めました。

久々に戸張のパワーが“全開”になっている様子を見ることができて楽しいです。

そもそも人間の才能は「○○ができる」ということではないと思います。

それよりも「努力することができる」・・・このことこそが天から与えられた
“才能”なのでしょう。

努力をする力があれば、あらゆる困難も乗り越えられます。

これにインターゾーンのチーム力が加われば、プライバシーマークの取得も
それほど困難なことではないと思っています。

面談やります!

2007-06-16 15:30:52 | 鏡山のアドリブ
来週は3ヶ月に1度の社員面談です。

私が一人一人の社員と30分~1時間程度面談を行なうのです。

内容は
「企業理念及び個人目標に対する前3ヶ月間の振り返りと
 今後3ヶ月間の計画について」
です。

チームでの成果を目標としているインターゾーンは個人の売上目標は
存在しません。

しかし一人一人はチームの目標の中で
○自分がどのような位置づけであるか?
○3ヶ月の間に何をすれば良いのか?
については明確に理解し、行動していく必要があります。

昨年から「未来を創るノート」を毎日やりとりしているので、
以前と比べ、それぞれの社員が何を考えているかを事前に理解できる
ようになりました。

面談前には改めて「目標設定・振り返りシート」を提出してもらうのですが、
この内容を見ると、上記の
“自分がどのような位置づけで3ヶ月の間に何をすれば良いのか?”
を理解しているかがよく分かります。

インターゾーンも人数が増えて、トータルの面談時間が長くなってきました。
コーヒーを飲みながら頑張りましょう。 

スピードアップ!!

2007-06-06 22:09:33 | 鏡山のアドリブ
最近めっきり登場の回数が少なくなってしまいました。

新入社員の2人が本格稼働し始めた結果、私のルーティン業務は大幅に
削減されました。

そのため先月末から今後の事業展開と新しいサービスを考えることに
相当の時間を割けるようになっています。

先週から今週にかけてほぼ頭の中がまとまり、今後の方向性も固まった
ところです。

今は今後のビジョンを見据えて自分ひとりでワクワクしていますが、
そのうち社員全員がワクワクするような状況をつくり上げます。

これから一気に事業のスピードアップを図っていきます。
社員のみんなは様々な担当の「兼務」状態になりますが、ここを乗り越える
ことで大きな成長があると思っています。

山田と戸張は“特に”頑張って!!

新規プロジェクト目白押し!

2007-05-30 21:32:52 | 鏡山のアドリブ
仕事というのは重なるときは重なるもので、新しいプロジェクトの話が
一気に固まってきています。

(いや~この状況を見越して社内体制を整えておいて良かった!)

6月のスケジュールを調整するため普段は使わないプロジェクト管理シート
を活用しています。

現段階ではプロジェクトの実務が進むというより、その前の「企画段階」のため
「頭」を使わなければなりません。

明後日は関西出張です。
行き帰りの新幹線の中は企画を考えるためのいい事務所となりそうです。

パートナー募集中!

2007-05-21 20:43:41 | 鏡山のアドリブ
先週の金曜日に東京ビッグサイトで開催された
「Web2.0マーケティングフェア」に行ってきました。

正直なところ・・・期待外れです。

どのブースも完成しているサービス・製品の紹介なので、
出展企業は「今あるサービス」の売り込みに必死でした。
どの企業もSNSの構築や社内ブログの構築、モバイルキャンペーンのやり方などで
「う~ん、こんなものか・・・」と思ってしまいました。


今後、インターゾーンとしてはモバイルのビジネスを強化していきたいと
思っており、そのパートナーとなる企業がないかと探していただけに残念です。


やはり新しいものは自分たちで開発していくしかありません。
ビジネス自体は我々が構築するとして、開発については協力会社が必要です。


今後も積極的に動いていきます。

矛盾?

2007-05-17 14:44:47 | 鏡山のアドリブ
仕事をしていると様々な壁ににぶち当たります。

今新入社員の2人がぶつかっている壁。

それは「サービスの品質を良くすること」と「早く仕事をする」こと
の2つを両立させることです。


丁寧に仕事をしていると、『遅い!』と言われる。
一方早くできた!と思うと『内容がダメ!』と言われる。


思わず「私はそんなに器用ではありません!!」なんてキレてしまいそう。


しかしビジネスを行なう上ではこのように一見相反することを両立させなければ
ならないことはたくさんあります。


例えば、

●「長期的なビジョンを追い求めること」と「直近の収益を上げること」

●「規律を守って業務を円滑に進めること」と「自由に創造性を発揮すること」


どちらも企業にとっては大切なことです。

ただそれをバランス良く調整していくのはマネジメントをしている者の仕事です。

“仕事のできる人”になるには
「ひとつのことを徹底してやりあげる力」と「変化に柔軟に対応できる力」が
必要ですね。

新体制

2007-05-10 20:09:50 | 鏡山のアドリブ
6月に『担当替え』を行なう予定です。
新入社員の2人が実際に担当として活躍することになります。

今週に入りその準備が慌しくなっています。
スケジュール表にも担当者の外出予定(引継ぎなど)でどんどん埋まっています。

担当替えが完了すると私は実務で机に張り付いていた時間が軽減でき、
活動範囲を一気に広げられます。

新入社員の活躍が即インターゾーンのチーム全体の戦力アップに
つながります!楽しみです。

かねやん、がんちゃん、ガンバレ!

攻守のバランス

2007-05-04 15:28:48 | 鏡山のアドリブ
私は常にインターゾーンはひとつの「チーム」であることを話しています。
種目で言えば「サッカー」です。


インターゾーンのような小さな会社ではその攻守のバランスがとっても重要です。

サッカーチームでは

●チームには基本的な方針がある。

●それぞれの人にポジションがある。

●ボールを持つ場面では個人個人の判断が重要である。

●その個人個人の判断はチームの目に見えない判断基準(方針)によって
 いるので、他の人もその個人の判断が理解できる。

●試合中は流れがあり、チーム全体として守るとき、攻めるときがある。

●場合によってはディフェンスだって攻撃参加する。

●チームがピンチの時にはフォワードも守る。

●個々人の能力は大変重要である。
 だからこそその能力を磨くことを怠ってはならない。

●「チーム力=個々人の能力の総和」ではない。
 『チーム力>個々人の能力の総和』とすることが重要である。
 

さてチームとして一気に攻勢をかけているときはいいのですが、
守りに入り苦しくなってしまうと『え~い攻めてしまえ!』という衝動
に駆られることもあります。


でも試合全体を俯瞰した時に、今動いたらバランスが崩れてしまう。。。


大切なことはどのタイミングで攻勢に出るか全員が共有化できていること。
その具体的なタイムスケジュールもある。
今個々人がやるべきことを把握していること。

このあたりがしっかりしていると、攻守のバランスの良いチームになり
結果として成果も上がっていくようになると考えています。