こんにちは、中村です
現在、東京駅にて投稿中!
今日はインターゾーンに入社して以来はじめての営業です!!
実際は営業というよりシステム講習なんですが。。。
記念にと山田さんが撮影してくれました(^^)♪
どうですか?
がんばってる風に見えますよね♪
そういえば
戸張さんのメガネがスタイリッシュになってました 笑
その後は山田さんとランチでおうどん食べました
店員さんがみんな元気でした
おいしかったです!!
以上 営業日報でした。
こんにちは、中村です
現在、東京駅にて投稿中!
今日はインターゾーンに入社して以来はじめての営業です!!
実際は営業というよりシステム講習なんですが。。。
記念にと山田さんが撮影してくれました(^^)♪
どうですか?
がんばってる風に見えますよね♪
そういえば
戸張さんのメガネがスタイリッシュになってました 笑
その後は山田さんとランチでおうどん食べました
店員さんがみんな元気でした
おいしかったです!!
以上 営業日報でした。
は、重々わかっていましたが、今までどれほど実践できていたか?と問われると、
恥ずかしいくらいお粗末なリーダーでした。
しかし、来月からはインターゾーンが13期目を迎えるにあたり、
オペレーション部門で個人面談を最低月1で行うことを
事業計画に盛り込みました。
ということをメンバー一人一人と再確認しようと、
今日からさっそく個人面談を始めたのですが・・・
30分ほどで終わる予定が、やってみたらはるかにオーバー!
建設的な意見が次々と出てくるので、ついつい盛り上がってしまい
気がつけば1時間半近く面談していました。
ビジョン策定や事業計画をつくるとこまでは一人でグイグイやってきましたが、
それを一緒に進めるときにはやはり一人一人の意見に素直に耳を傾けて、
いいものはどんどん採用していくことがこれから必要です。
そういう意味で、今日はいろいろ気づきの多い個人面談でした。
来期のオペレーション部門は今までにない跳躍を見せますよ!
インターゾーン12年にして初めての納涼祭を開催しました!
出し物は・・・
山から切り出した竹を割って組んだ本格的な「流しそうめん」。
そして、業務用のかき氷機をレンタルしてきて作った「巨大かき氷」で、
8月誕生日の社員をお祝いしました。
せっかくなので、背中でたっぷりかき氷を味わってもらいました!
流しそうめんの行く先には、たらいにたまった水と、スイカと男の子。
気持ちよさそうですね。
大人も涼みたい!
ということで、「たらい」に入った水をひっくり返して、清涼感をたっぷり味わいました。
最後に、大松のおとうさんが太鼓判を押すほどおいしい「八色のスイカ」割り。
この日の主役が目隠しをしたところで、やっぱり涼んでもらおうと、たらいで一杯。
12年経ってもやっていることがほとんど変わらないのでした。。。
さあ、次のイベントは何を仕掛けようか?
お盆を過ぎてもまだまだ暑い日が続きますが、
体調管理には気を付けたいものです。
私ごとですが少しお休みをいただいたので、実家に帰省させていただきました。
新幹線を乗り継いで5時間弱、800km以上(遠い!)
↓
過疎という言葉はなんとか飲み込みました。
ここのところ社員ブロガーたちもお休みの話題が多く、
夏バテを実感してしまいます。
高校野球の結果も気になりますが、
暑さに負けずにしっかり働きましょう!いや働きます!
7月22日~29日の8日間で長期休暇を頂き、
妻の故郷大阪へ家族で旅行に行ってきました。
夜中に群馬を出発。目指すは大阪、片道約600kmのドライブです。
休み、休み大阪へ向かう道中で
人生初のバスバーガーを食べました。
臭みも無く白身魚という感じです。
渋滞もなく順調に進んだので思ったより早めに大阪に到着。
時間もあるので海遊館に行くことに。
子供にとっては初めての水族館。
見るモノ全てが新鮮で大興奮です!!
ここでは大阪名物を食べまくり。
土手焼き、イカ焼き、たこ焼き…本場の味は違うね!!
これは「どて焼き」オススメです。
二日目、妻の父と合流しお墓参りのために四天王寺へ。
おじいちゃんに会うのは初めての娘。
最初は誰~って感じだったけど、徐々に慣れてきて手を繋ぐようになり
二人っきりでお買い物へ。
かなり都会化されてきた天王寺駅周辺。
そこで発見したのが建設中のこの建物。
西日本一の高さらしい。なぜ日本一を目指さない。
買い物も終わりホテルへ、娘は疲れて電車の中でグッスリ。
夕飯の店を探しに一人で大阪の町を散策。
大阪ならではの飲食店が沢山あります。
たこ焼き、お好み焼き、串カツ…どれも美味しそう。
食べたい物は沢山あったのですが、夕飯はお好み焼きに決定!!
この味は群馬では食べることは出来ないですね。
三日目、妻の友人家族と合流し、買い物へ。
夕飯は、友人のお手製お好み焼きです。
関西人は、お好み焼きはもちろんの事、たこ焼きも家庭で作ってしまいます。
お好み焼きのポイントは粉の代わりにとろろ芋を使うところです。
とろろ芋を使うことでフワトロの食感になります。
三日間の大阪の旅は終わり帰宅の途に。
帰りは伊勢湾道を通り新東名を走ってきました。
途中、サービスエリアで休憩しながら来ましたが
娘は疲れ知らずで一人走り回っていました。
無事に群馬に帰って来ました。往復1.200kmの旅は終了。
関西まで行くと、群馬とは違った文化が楽しめ新鮮でした。
しかし、まだまだ大阪の知らない部分は沢山あります。
次回行くことがあったら、もっと食い倒れてみたいと思います。
社員の皆さん、休暇中のフォロー、サポートありがとうございました。
とくにエンちゃん、ありがとう!!
数年ぶりに会社の前で流しそうめんをやりました。
今回は山から切り出してきた本物の竹を使って。
長さ4メートルの竹を縦に割るところから作業はスタート!
熱中症ギリギリの仕事です。
でも、みんなの涼やかな顔を見れば、
こういうランチもたまにはありかな。
この流しそうめんセットを使って、来週末はインターゾーン初の「納涼祭」を開きます!
こんにちは、久しぶりの更新です。大連の張です。
今日はお昼休みを少し長くして3人で大連デザインフェスティバルに
行ってきました。
英特立はデザイン会社ではありませんが、いろんなものを見て、新しいものを
吸収して個人と会社の成長へ繋げていきたい!という思いで行きました。
入り口から入っていきなり目に入ったのはこれ↓、中国の竜文化の一つ「ドラゴンボード」です。
色違いで3艇、ちなみに私はまだ本物のドラゴンボード試合を見たことがありませんが、、
展示場の中に入るとブースの数が20~30で小規模の展示会ではあったが、まあまあ見物もありました。
これは地元メーカーが開発した太陽発電車です。日本にもあるかと思いますが、これは太陽発電
だけではなく、一般的な充電でも使えるようです。一回の充電で100km走れるとか。
これも充電式の電気車ですが、使い道は紹介だと農場用の作物収穫用と書いてあります。多分果物とかの
農園かなと勝手に思ってます。こちらは一回の充電で80kmだそうです。でも実際に農園ってこの車が
入れるほどの道路がありますかね!?
まだまだありますよ!大連デザイン展2へ続く。。。
他にもいろんなデザイングッズが展示されていました。中には大連のある大学のデザイン学科の学生達による
作品もありました。けっこうすごいです。
USB口がついている充電式電池
面白い画鋲入れ
石鹸の中に動物の形のプラスチックが内蔵してあって、子供に楽しく手を洗うのが目的。
木の屑と工業用プラスチックでできたリサイクル鉛筆
ペットボトルで作ったボールペン、形をペットボトルに似せてエコの心を持ってほしいというコンセプトです。
最後にご紹介するのはこれ!さて、皆さんは何だと思いますか?
もしわからなくて答えが気になる方がいらっしゃったら、コメントしていただければと思います!(笑)