goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

おらほの夏まつりだ☆ミ その1

2017-08-11 06:22:55 | グルメ
昨日は僕の67歳の誕生日でした。
この歳になっても健康な体で元気に働けるのは周囲の方達のお陰だといつも心から感謝しています。

更新が少し遅れてしまいましたが、日曜日(6日)は我が会津坂下町(あいづばんげまち)の夏まつりでした。
11:00頃役場前のステージで夏まつりのオープニングを飾る「会津坂下安兵衛太鼓」の勇壮華麗な演奏が開始されました。
この日披露されたのはテンポが速い曲ばかり全4曲で、魂に響く名演奏でした。
役場東駐車場では毎度お馴染みになった「痛車(いたしゃ)」の展示が行われていました。
痛車とは車体に漫画・アニメ・ゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行うなどして装飾あるいはその様な改造をした車のことです。
町のメインストリート「ライヴァン通り」にはたくさんの露店が建ち並んでいました。
焼き鳥・焼肉・焼きイカ・焼きそば・揚げ物などの香ばしい匂いがあちこちから流れてきてお腹が空いてきてしまいました。
お昼は「さいとう食堂」で「冷たいラーメン」を食べました。
ここのは豆腐を使っているのが一番の特徴です。
この豆腐は町内にある「大竹豆腐店」の手作り豆腐です。
細麺を使用しているのでのどごしがとても良く美味しいです。
以前「食堂いしやま」の「冷やしラーメン」もご紹介したことがありますが、町内の飲食店の内8店舗で冷やしラーメンが提供されています。
各店舗によってスープ・麺・トッピングがそれぞれ異なりますが、「あいづばんげご当地グルメ」として人気が出始めたようです。
話題が夏まつりからそれてしまってごめんなさい・・・
ステージ上ではいろんなイベントが行われていましたが、あまりの暑さに恐れをなして一旦自宅に引き上げました。
夕方の涼しい時間帯に又出直すことにしたのです。
というわけで、その2へと続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしやまの冷やしラーメン

2017-06-25 23:09:04 | グルメ

今日のお昼は我が町のメインストリート「ライヴァン通り」にある「食堂いしやま」へ行きました。
この店は手打ちそばが美味しいのですが、一番の人気メニューは「冷やしラーメン」です。
ここの冷やしラーメンは季節限定メニューではなく一年中食べられます。
というわけで、今日は冷やしラーメンと「ミニプリ海老かき揚げ丼」を食べました。
冷やしラーメンは独特なコクがあってとても美味しく何度でも食べたくなる味なんです。
かき揚げ丼も美味しかったですというか、その香ばしさに食欲をかなり刺激されました。
冷やしラーメンのダシは豚肉のみで、3日間かけ徹底的に油を抜き旨み成分だけを閉じ込めます。
そこに薄口醤油を2,3種類ブレンドしたもの・数種類の塩・氷を加えてスープを完成させるそうです。
僕が始めていしやまの冷やしラーメンを食べた時は、山形の「冷たいラーメン」と比べて味もトッピングの数もあっさりし過ぎというのが正直な感想でした。
でも、今では"Simple is Best"と思えるようになりました。
いしやまの冷やしラーメンはスープがセットになったお土産用も商品化され、店で販売されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWでもやっぱ幸楽苑でしょう☆ミ

2017-05-06 19:21:46 | グルメ

巷ではGWも終盤に差し掛かっていますね。
GW後半は3日・4日と連休出来たのですが、昨日は一日休日出勤し、今日も12:30まで仕事でした。
昼食は久々に「喜多方ラーメンDEランチ」しようと思ったのですが、喜多方市内のラーメン屋さんはどこもかしこも観光客らしき方々が行列を作っていました。
そこで「幸楽苑」へ行ったのですが、席に着くまでの待ち時間はいつもより少し多めの15分程度で済みました。
野菜たっぷりの味噌野菜ラーメンと餃子を食べました。
暑い日でしたので汗をかきかき食べましたが、スープも飲み干し完食しました(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津山都寒晒しそばまつり 2017

2017-03-20 19:47:14 | グルメ

18(土)・19(日)の両日、喜多方市山都町の山都体育館に於いて「第20回会津山都寒晒しそばまつり」が開催されました。
寒晒しそばとは、江戸時代に信州の高遠藩が徳川将軍家に献上していたという特別なそばなのです。
山都町ではその幻のそばを今の時代に再現しています。
厳冬の中で玄そばを山都の澄んだ川(一ノ戸川)の清流に10日間ほど浸した後で、20日から1ヶ月ほどかけて寒風に晒して自然乾燥させます。
こういった手間をかけることによってそばの雑味が抜け、旨味がよりいっそう増します。
会津山都寒晒しそばまつりでは「さらしな」・「あらびき」・「田舎」といった3種類のそばを味わうことが出来ます。
玄そばの製粉行程で最初にふるい分けられた白っぽくてさらりとした物が「一番粉」で、そばの実の中心部分(15%)です。
1回目の製粉で残った物を再び製粉した「二番粉」は中心部分と外層部分の中間の部分で、一番粉より少し褐色がかっています。
2回目の製粉で残った物を更に製粉した「三番粉」は甘皮を含む外層部分で、二番粉よりもかなり褐色がかっています。
「さらしなそば」は一番粉だけを使って打ったそばです。
色が白く透明感があり甘みが強いのが特徴で、弾むようなコシを楽しむそばです。
「あらびきそば」は一番粉・二番粉・三番粉全てを使って打ったそばです。
粗い粉と細かい粉が混ざっているため味も良く食感も優れています。
二番粉・三番粉を使って打ったそばを山都では「田舎そば」と呼んでおり、食感は荒々しい感じですがそばの香りや味が強いです。
温かい汁に入れかけそばにしたり、大根おろしと一緒に食べて美味しさを楽しみます。
この日は1ヶ月以上も前に予約購入していた入場券付きの前売りチケット(『食彩』コース)でこれらの超贅沢なそばを天ぷら・郷土料理と一緒にいただきました。
そして、「茶房 千」特製のそばスイーツ(「そばシフォンケーキ」と「そばぷりん」)をお土産に買って帰りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい釜めし食べますた☆ミ

2017-03-05 12:50:28 | グルメ

昨日は第一土曜日ということで、12:30まで仕事でした。
昼食はレストラン割烹「喜多野」でとりました。
場所は喜多方駅真向かいにあるお土産物屋さんの2階です。
この店は土・日とかのランチタイムだといつも予約客で満席になってしまって入れません。
なので、前日に予約を入れておいたのです。
入口に近いカウンターの上にネコの置物がいくつか飾らていました。
久しぶりに炊き立てで熱々の釜めしを食べてみたいなと思い、カニ釜めし定食と刺身のセットをオーダーしました。
すると、食器の一部にもネコのイラスト入りのものが使われていました。
ひょっとしたらこの店のオーナーさんはネコ好きかも~(=^・^=)
カニ釜めしはもちろんめっちゃ美味しかったですYO~♪
今まで食べた釜めしの中では最高ですたがに~(^o^)
食後のデザートにと自家製の(?)アイスクリームがサービスで付いてきたのもうれしかったです。
ついでに、すぐ隣のレンガ蔵造りの喫茶店その名も「煉瓦」でコーヒータイムしました。
ここは単品で飲めるコーヒーの種類が多いことと、ピザが美味しいことで人気の店です。
ランチをガッツリ食べた後で、さすがにピザは食べられそうもなくコーヒーだけにしました。
ほどよい苦みが心地良いマンデリンは香り・味ともに良かったでござる☆☆☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅のランチとおひな様

2017-02-21 22:40:37 | グルメ

日曜日(19日)は「道の駅あいづ 湯川・会津坂下」の農家レストラン「くうべぇる」でランチしました。
このレストランでは冷製料理・温製料理・サラダ・スープ・味噌汁・パン・ごはん類・デザートなどが60分で食べ放題のセルフサービスメニューの「野菜バイキング(¥1,050)」のみのコースとランチメニューのコースのどちらかを選択してオーダーします。
ランチメニューの方をオーダーすると野菜バイキングとドリンクバーが付いてくるので、メイン料理とバイキング料理の両方をお腹いっぱい食べたいならこちらの方がお得かも知れません。
という訳で、僕はランチメニューの中から「牛バラ肉のスタミナ焼(¥1,680)」をオーダーしました。
もちろんバイキングも一緒にガッツリといただき大満足ですた~(^^)v
館内には豪華な段飾りのおひな様が3セットと吊るしびなが展示されていました。
おひな様の展示は来月3日まで行われる予定です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ラーメンフェスタ in喜多方 2017

2017-02-14 00:37:43 | グルメ

11(土)・12(日)の両日喜多方市内に於いて「全国ラーメンフェスタ」が開催され、今年も全国屈指の美味しいラーメン店が集合しました。
会場となった喜多方プラザ東側特設テント内には以下の6店舗が出店しました。
★北海道「麺や雅」ー焼き味噌ラーメン・・・特選味噌を焼いて香ばしさと旨味を引き出し、自慢のスープに自家製麺で仕上げた一杯。
★栃木「佐野やつや」ー佐野ラーメン・・・あっさりスープともちもちの麺がクセになる。鶏ガラ・豚骨と鰹・煮干のスープを合わせたダブルスープ。
★東京「麵屋翔」ー香彩鶏だし塩らーめん・・・黄金の旨味をまとった鶏出汁120%ラーメン(今回は会津地鶏を使用)。
★東京「麵屋Hulu-lu」ー醤油SOBA・・・ALOHAを込めた池袋No.1醤油SOBA。ハワイの水を使用したこだわりの自家製麺と吉備地鶏や香味野菜がベースの柚子薫るあっさり優しいスープ。
★熊本「京大将軍」ー豚骨ラーメン・・・とろとろチャーシュー・豚の頭骨からとる濃厚スープ・味わい深い麺の3つのこだわりの一杯。
★喜多方「老麺会」ー喜多方ラーメン・・・会津地鶏をたっぷり使ったフェスタ限定の極上スープ。
二日間で6店舗自慢のラーメンをいただき、それぞれに違った美味しさを楽しめました。
行列に並んだ人数が圧倒的に多かった店は麵屋雅で、その焼き味噌ラーメンは確かに美味しかったです。
でも、僕は京大将軍の豚骨ラーメンの方が美味しいと思いました。
喜多方プラザ内では「喜多方物産展」が同時開催されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方そばフェスタ 2017

2017-02-05 11:53:29 | グルメ

喜多方市では「蔵のまち喜多方冬まつり(2/4~12)」が開催中で、昨日・今日と「喜多方そばフェスタ」が行われています。
会場となっている喜多方プラザ文化センター東側特設テントには喜多方のそば処が大集結しました。
今年は「雄国そば(おぐにの郷)」・「高郷雷神そば(ふれあいランド高郷)」・「塩川そば(塩川そば友の会)」・「ひめさゆりそば(熱塩加納そば会)」・「岩月そば(岩月蕎麦倶楽部)」・「会津駒形そば(会津駒形そばの会)」・「会津山都そば(会津山都そば協会)」の7店舗が出店しています。
もり(冷)・かけ(温)の各店舗共通そばチケットは1杯600円ですが、店ごとのトッピングは別料金になります。
僕はあらかじめ購入しておいたお得な3枚綴りの前売りチケット(1,500円)で温かいそばを3杯いただきました。
この日食べたのは会津山都そばの高級フランス鴨を使用した1日50食限定「鴨南蛮(300円増し)」と高郷雷神そばの1日200食限定「くるみ鳥そば(100円増し)」と会津駒形そばのアスパラ醬油漬け付き「天ぷらそば(100円増し)」でした。
いや~どれもこれももう~美味しかった~、、、大満足ですた~(^^♪。。。
喜多方プラザ内では「ときめき商工フェアin喜多方」が同時開催されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんげいにしえ街道新そば祭り 2016

2016-11-17 23:50:48 | グルメ

更新がちょっと遅れていましたが・・・
先週の土曜日(12日)と日曜日(13日)に我が町の新そば祭りが開催され、土曜日の午前の部(10:00~12:00)に行って来ました。
会場となった「農村環境改善センター」の玄関前ではオープンに先立ち、景気づけに勇壮な安兵衛太鼓が演奏されました。
食べ放題の前売り券を使い、制限時間内に合計四杯の新そばを食べて大満足しますた☆ミ
もうちょっと時間があったら五杯目もいけたかも~(^^♪
我が町の姉妹都市である埼玉県北本市から遙々やって来られた「北本宿囃手連」の皆さんがおめでたい郷土芸能を披露され、会場の雰囲気を大いに盛り上げてくださいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋だべ☆ミ

2016-11-03 21:56:26 | グルメ

今日はせっかくの休日だったのに会津地方は朝から雨降りだったので、予定していた紅葉見物には行けませんでした。
ならば・・・食欲の秋というわけで、ご馳走の写真をご覧いただきましょう。
まずは、勤務地の喜多方市では唯一行きつけの店「陽華楼」のカレー炒飯とラーメンと餃子です。
そして、僕の住む町では唯一のファミレスである「あかべこ」の「焼きチーズカレーハンバーグ&ライスセット」は今日のお昼に食べました。
焼きチーズカレーハンバーグにはお好みで辛子味噌をかけるのですが、これがまた絶妙なお味を引き出してくれます。

いかがでしょうか?・・・目の保養になりましたら幸いです(^^♪
話は変わりますが、家の裏のみしらず柿の木は今年は例年の三分の一くらいしか実をつけていません。
最近にない不作でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする