goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

福寿草まつり その1

2017-03-26 07:04:05 | 

喜多方市山都町の沼ノ平(ぬまのたいら)地区では今月19日(日)~来月中旬の予定で「第20回福寿草まつり」が開催されています。
沼ノ平は日本最大級の福寿草群生地で、5haに約100万株の福寿草が自生しています。
昨日は休日だったのでその福寿草を見に行きたいと思い、朝からお天気ばかり気にしていました。
予報では晴れだったのですが、実際には曇ったり晴れたりの繰り返しであまりぱっとしないお天気でした。
その上、時折小雪がちらついたりしていたので今日は行くのを諦めた方がいいかななんて思ったりもしました。
福寿草の花はお日様の光を充分に浴びないと綺麗に開いてはくれないからです。
とりあえず、午前中は喜多方市内のコインランドリーで1週間分の洗濯と乾燥を済ませました。
それが終わった後は行きつけの店「陽華楼」で早めの昼食にしました。
この日は風邪ぎみで体調がちょっと悪かったので体力をつけようと「ニンニク味噌ラーメン」と餃子を食べました。
元気が出たところで、晴れ間も見えて来たので福寿草見物へのドライブに出かけることにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリスが咲いたYO~♪

2017-03-24 00:13:21 | 

病院の一角でアマリリス(学名:Hippeastrum × hybridum)の花が咲きました。
アマリリスという花名は古代ギリシャやローマの詩に登場する羊飼いの少女アマリリス(Amaryllis)の名前から由来しています。
アマリリスの花言葉は「誇り(pride)」・「輝くばかりの美しさ(splendid beauty)」・「おしゃべり(chatting)」などです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津武家屋敷の菊まつり

2016-10-31 23:20:37 | 
会津若松市東山町の「会津武家屋敷」では「第27回菊まつり(10/10~11/23)」が開催中です。
という訳で、昨日の午前中に行って来ました。
会津武家屋敷へ行ったのは実に20数年ぶりのことでした。
その時も菊まつりが開催されていたような記憶があります。
家老屋敷(西郷頼母邸)を中心に約800鉢の菊の花が展示されていました。
今までに見たこともない珍しい菊もあって、見ごたえがありました。
目の保養をした後は施設内のお食事処で遅めの昼食を食べてから帰って来ました。
本当は昨年同様に「二本松の菊人形」を観に行きたかったのですが、それは来年のお楽しみにしておきます。
今回は写真が多めですので、お時間がある時にでもごゆっくりご覧ください。
皆さん、お忙しい中をいつもうれしいコメントをいただきましてありがとうございます。
コメントへのお返事とかブログへの訪問は、明日以降にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
 
※「会津武家屋敷」のサイトはこちらです。
閲覧の際は冒頭に音楽が流れますので、音量にご注意ください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代ハーブ園のダリア

2016-10-17 20:34:05 | 

土曜日(15日)はお天気が良かったので猪苗代ハーブ園までドライブして来ました。
足湯に入ってから、見頃になったたくさんのダリアをじっくりと観賞しました。
最後にラベンダーソフトを食べますた(^^♪
めでたしめでたし。。。
今回は写真が多かったので、その分文章を短めにしてみました(^^ゞ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代ハーブ園のコスモス

2016-10-03 22:19:00 | 
先日、喜多方観光物産協会のHPに以下のようなお知らせが掲載してありました。
 
三ノ倉高原のコスモス畑について
登録日:2016/09/27

秋の「コスモス畑」について、今年度は花畑全面に「ひまわり畑」の造成を行ったため、「コスモス畑」の造成はしておりませんのでご了承ください。
現在は、来春の「菜の花畑」造成作業を行っており、播種作業が終了しました。
来春の「菜の花畑」へのご来場をお待ちしております。
喜多観光物産協会
 
つまり、今年は三ノ倉高原花畑のコスモスを観ることは出来ないということです。
昨年は観に行けなくて・・・今年は楽しみにしていただけにとても残念でたまりませんでした。
というわけで・・・土曜日(1日)の午後猪苗代ハーブ園のコスモスを観に行ってきました。
全体的にはもうちょっとで見頃という感じでした。
正直何か物足りなかったですけど('ω')・・・
※三ノ倉高原のコスモスは以前に一度だけ観たことがありまして、その時の記事がこちらです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市三ノ倉高原花畑のひまわり

2016-08-15 13:07:31 | 

13日は休日だったので、午後から喜多方市熱塩加納町にある三ノ倉高原花畑(三ノ倉スキー場)のひまわりを観に行って来ました。
今年はこれまでで最大の総面積8.35ヘクタール・250万本のひまわり畑が造成されています。
全部で5箇所に分けられているエリアの内、山小屋くらら北部と西部で満開になり見頃を迎えていました。
今月5日から始まっている「ひまわりフェスタin三ノ倉高原花畑」は来月の4日(日)まで開催される予定です。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市願成寺の紫陽花

2016-07-03 15:49:03 | 

昨日は12時半まで仕事をした後で喜多方市ふれあい通りの食堂「蔵美(くらよし)」でお昼にしました。
ふれあい通りでイベントがある時にはこの店を利用することが多いので、このブログでもたびたび紹介しています。
この日は「健康ゴマラーメン(しお味)」と「米粉ギョーザ」を食べました。
健康ゴマラーメンは程良い塩加減の濃厚スープにたっぷり入った白いすりゴマが食欲をそそります。
とても美味しかったのですが、麺が茹で過ぎでふやけた感じだったのがちょっと残念でした。
米粉の皮がモチモチの食感を生み出しているギョーザはなかなかのお味でしたよヾ(@⌒¬⌒@)ノ
食事の後上三宮町の「願成寺(がんじょうじ)」へと向かいました。
浄土宗であるこのお寺の正式名称は「叶山三宝院願成寺」と呼ばれ、「会津大仏」で知られています。
その会津大仏として親しまれている高さ2.4mの阿弥陀如来像と脇侍の観音菩薩(向かって右)・勢至菩薩とを合わせた三尊像は国の重要文化財に指定されています。
阿弥陀如来の光背には約1000体もの小仏像が並んでいます。
この小仏像はその昔武士が懐に忍ばせお守りにして戦地に赴き無事生還出来た時に又戻したのですが、戦死したために戻せなかったものがいくつかあったとのことです、
しかし、その後信者達によって小仏像が少しずつ寄進されるようになったので本来の姿を取り戻しつつあるそうです。
願成寺は「あじさい寺」という別名を持っており、広い敷地内のいたる場所で紫陽花を観ることが出来ます。
お参りがてらにそれらをじっくりと観て回りながら撮影してきました。
願成寺以外の場所で撮影した紫陽花の写真(下3段の9枚)もついでに掲載させていただきました。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラとポピーとラベンダー

2016-06-21 21:21:12 | 

土曜日(18日)は12時半まで仕事をした後で、猪苗代町方面へドライブに出かけました。
その途中で、磐梯町にある食堂「つぼの華」に寄って昼食にしました。
この店に入るのは数年(6,7年?)ぶりのことでした。
ずっと以前はラーメン&カレーの店(ちなみに創業当時の店名は「華麗屋」)で、カレーはラーメンに負けないくらい美味しかったのですが・・・
今は何故かラーメンの専門店に変わってしまっていました。
この日は特製中華そば(しょうゆ味)と餃子を注文しました。
特製中華そばは普通の中華そばよりトッピングが多めになっています。
魚介系中心のダシが効いていてそこそこ美味しいのですが、以前の味とは違っていて正直どこか物足りなかったです。
麺が太くてこしがかなり強いので「中華風うどん」と言ってもいいぐらいな感じです(^^;)
餃子は楕円状の羽が付いて見た目のインパクトが強いですが、味は普通というかまあまあでした。
この日のドライブの目的地は「猪苗代ハーブ園」でした。
グリーンハウス(温室)では咲き乱れる南国の花ブーゲンビリアが季節を問わず出迎えてくれます。
ガーデン内に入るとまず目を惹くものは十二支の巨木彫刻です。
これはカナダ人アーティストによって制作されたもので、ここのシンボルになっています。
ハーブ園は磐梯高原の中の広大な花と香りの楽園で、ガーデンでは季節ごとにいろんな花々や約500種類のハーブを楽しめます。
この日はバラとポピーとラベンダーが見頃でした。
今回は品種が多いバラの花を中心にして写真を撮ってみました。
その中から厳選したつもりですが、結構な枚数になってしまいました。
名物ラベンダーソフトクリームの写真もありますYO~♪
一番最後に掲載した写真は以前にこのハーブ園で撮ったお気に入りの一枚です。
※関連記事はこちらです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何と詫びよか 花しょうぶ♪

2016-06-12 15:46:05 | 

タイトルは天童よしみさんが歌っている『花しょうぶ』という曲の歌詞から引用させていただいたもので、本文の内容とは関係ありません(^^;)
昨日のお昼少し前に喜多方市塩川町の御殿場公園へ行って来ました。
ここはその昔に歴代会津藩主一家の行楽地であり、会津藩指定の鷹狩場でもあった場所です。
春は桜の名所としても知られていますが、毎年6月中旬から約60種3万6千株18万本の花しょうぶが咲き誇ります。
今年の花しょうぶはひめさゆりと同じように例年より1週間ほど早く開花が始まったということでした。
昨日見た限りでは見頃はもう間近という感じがしました。
「第41回花しょうぶ祭り」の開催期間は今月15日~30日です。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫早百合の如き君なりき

2016-06-10 05:34:41 | 

日曜日は午後から喜多方市熱塩加納町にある「ひめさゆりの丘」に行って来ました。
初夏を彩る薄紅色の可憐な花「ひめさゆり」はユリの中では一番早く咲くため漢字では「姫早百合」と書きます。
「ヒメサユリ」が正式な表記なのですが、熱塩加納村の時代からあえて「ひめさゆり」と表記をしています。
その方が優しい感じがするという理由からです。
花がうつむき加減に咲くところは乙女のイメージがあり、「オトメユリ」とも呼ばれます。
ヒメサユリは福島・山形・新潟・宮城などの内で一部地域にしか見られない貴重な植物で、福島レッドデータブック準絶滅危惧種に指定されています。
平成18年には「喜多方市の花」に指定されました。
花は通常薄紅色ですが、ごくまれに純白な花を見ることが出来ます。
ひめさゆりの丘では約3.3haに約33万本のひめさゆりが自生しているそうです。
ここを訪れるのは2年ぶりでした。
この日の開花状況は咲き始めてからまだ間もないみたいで見頃にはもう少しという感じでした。
ちなみに・・・僕の女神様は背が低いぽっちゃり体系(というよりはおデブちゃんだったかも^^;)の丸顔でしたが、高校の卒業アルバムの中ではほっそりとしていてやや面長でまさしくひめさゆりを想わせるような可憐な女子高生でした(;^_^A

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする