昨日土曜日は週2の「温泉の日」の予定でしたが仕事の都合で今日に繰り下げになりました。
今日は我が家から30㎞弱の距離にある温泉宿泊施設「西会津町温泉健康保養センター ロータスイン」へ日帰り入浴をしに行って来ましたが、ここへ行ったのは3年ぶり位でした。
ここは「フレンチ料理の温泉宿」として定評があり、本格フレンチのフルコースディナーを楽しむこともできます。
日帰り入浴を利用する団体客も結構多いようです。
行きは国道49号線(新潟方面へ向かい)を通りましたが、日曜日のためか渋滞もほとんどありませんでした。
温泉は西会津町に入り国道から高郷方面に右折し少し行った場所で、温泉の道路向かいに「さゆり公園」という大きな運動公園がありそれが目印になっています。
到着時刻は開店時間の午前10時より前で、所要時間は40分ほどでした。
入館する前に施設の外観を撮影しました。
フロントで入湯料(場所によって入湯料とか入浴料とか料金の呼び方が違うのが不思議ですね。)400円を払いすぐに浴室へと向かいました。
ここは男湯と女湯が毎日入れ替わるので初めて泊まる方は要注意ですが、入り口でのれんをちゃんと確認さえすれば何の問題も起きないと思います^_^;
風呂は浴槽の中にジェット水流装置が3箇所ある一般浴を始め、サウナ、水風呂、ぬるま湯、露天風呂などがあります。
源泉はナトリウム塩化物温泉の掛け流しで、神経痛・筋肉痛・やけどなどに効くそうです。
風呂から上がり自販機で買ったスポーツドリンクで喉をうるおしてから休憩室へ向かいました。
この休憩室の天井部分の形が面白かったので、寝転んだままで写真に収めました。
休憩室のテレビでは丁度北朝鮮から発射された飛翔体のことが速報されていました。
それによると、「飛翔体は一本目が秋田県西方260㎞の日本海上に落下し、二本目が日本の上空を通過して日本から東へ1270㎞離れた太平洋上に落下したとみられるが、落下物による被害の報告は今のところまだ入っていない」とのことでした。
テレビを見ていた方々はみな安堵の表情を浮かべていらっしゃいました。
最悪の事態はとりあえず回避されたようですが、この後北朝鮮がどんな行動を取るのかは予測できませんので不安な気持ちは残りますね(>_<)・・・
それはさておき、お腹がすいたので昼食はどこで何を食べるか決めることにしました。
館内にあるレストランでリッチに洋食ランチ(和食もありますけど)を食べるか?
それとも休憩室の一角にある軽食コーナーで値段の安いものを食べるか?
財布の中味と相談した結果、レストランの1500円のステーキセットよりも軽食コーナーの500円の味噌ラーメン&400円のピラフを選びますた(^^ゞ
食事をしながら、テレビのNHKのど自慢を久しぶりに観ました。
入浴タイムは2ラウンド終了でしたが、その分日頃の睡眠不足を補うべくひたすら寝てました。
帰りは高郷経由の近道(行きと比較して1.5㎞以上の短縮になりました)を通って来ましたが所要時間は何とジャスト30分で新記録達成!
ちょっと飛ばし過ぎたかも~^^;
今日は心と体の両方のエネルギーを補給できたので明日から又仕事がんばるっす~!
p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ~~~!!(ノ´▽`)ノオオオオッ~♪
彼岸が過ぎた後も最低気温が氷点下になり、雪がちらつくような寒い日が数日間続き、そのせいか会津の桜の開花予想日が当初の来月11日から13日に訂正されました。
暖冬になった分だけ早く咲き始めるのかなと期待していたのに結局平年並みになってしまいそうな気がします。
ちなみに昨年は10日に開花し、20日頃満開になりました。
昨日と今日の早朝は連続して雪景色になりましたが、両日共に陽が射し始めると春の淡雪らしくすぐに融けてなくなりました。
今日は朝の内晴れていたのですが、お昼の30分くらい前急にお天気が崩れて雪が降り出したと思ったら、たちまち吹雪になりました。
でも、お昼ちょっと過ぎにはお天気が回復しそのまま夕方になりました。
しばらくの間はこうした「冬のなごり」現象が繰り返されるようです。
.
昨日はお昼少し前から隣町の温泉保養施設へと出かけました。
気温は3.7℃で外は冷たい風が吹いていましたが、車の中は陽当たり良好で暖かく暖房を止めても平気なくらいでした。
向かった先は我が家から車で20分位の距離の場所にある「新鶴(にいつる)温泉健康センター」です。
すぐ隣に棟続きになって宿泊施設「ほっとぴあ新鶴」が併設されていますが、どちらも外観がちょっとばかりしゃれた雰囲気の建物になっています。
昨年、我が町の町営温泉保養施設が改修工事のために1月初旬から1ヶ月間も休業していた時期がありまして、その間はこの温泉へ通っていました。
受付で入浴料500円を払ってからまず休憩室へ行き自分の寝場所を確保し座布団を並べておいた後、浴室へ向かいました。
ここの浴室は男湯と女湯の場所が1週間ごとに入れ替わります。
ここの風呂の一番の目玉は「ニンジンの湯」です。
この地区特産の薬用ニンジンを使用しており、神経痛や冷え性の改善、疲労回復などには特に効果があるそうです。
この湯は少しぬるめなのですが、時間が経つにつれて体の芯までほかほかと温まってきます。
全部で8種類もの風呂を楽しむことができますが、サウナはあるのに何故か露天風呂はありません。
後は飲泉のコーナーが浴室内とロビーに設けてありますが、この飲泉は胃腸にとてもいいらしいです。
源泉はアルカリ性単純温泉で、湯は少し黄色がかっていますが澄んでおり、もちろん掛け流しです。
まず掛け湯をしてからサウナに入りたっぷりと汗をかいた後で頭と体を念入りに洗いました。
次はニンジンの湯にゆったりと浸かって体が充分温まった後、浴室内に備え付けの木製ベンチに腰を下ろしてひと息入れました。
仕上げに源泉浴をして第1ラウンド終了です。
湯上りには腹ごしらえをと言う訳で、遅めの昼食になりましたが、食堂にて450円のラーメンと400円のカレーライスを食べました。
ここにも手打ちそばはあるのですが、600円のざるそばのみです。
正直ざるそばを2枚食べても僕のお腹は満たされません。
それに、ここのそばはまだ食べた事がないので美味しいかどうかは分かりませんが、少なくとも打ち立てではないことは確かです。
食後は眠くなったので座布団の上に横になり、30分くらい寝て、牛になる直前で目を覚ましました。
体調が良かったので入浴は第3ラウンドまでいきました。
帰宅したのは4時半頃でした。
土曜日の昨日は朝から冷たい雨が降っていました。
毎週火曜日と土曜日は温泉に行くことにしていますが、その日によって午前中から出かける場合と夕方から出かける場合とがあります。
昨日は10時半過ぎに出発しました。
向かった先はいつもの町営温泉ではなく喜多方市山都町一ノ木の温泉「いいでのゆ」で、我が家からは約30㎞、車で約40分弱の距離です。
標高2,105mの飯豊山(いいでさん)への登山道の入り口の所にあり、ここへ来たのは実に10年ぶり位でした。
この温泉は日帰りだけでなく宿泊もできるようになっていますが、登山客の利用を見込んでいるようです。
亡き母はこの温泉の湯をたいそう好んでいたので、まだ元気だった頃僕達夫婦と一緒にはるばる会津若松市から片道1時間以上かけ車に揺られて入りに来ていたものでした。
温泉の手前の集落には伯母(母の長姉=故人)が嫁いだ家があります。
温泉には11時過ぎに到着し、フロントで入湯料500円を払って浴場へ直行しました。
ここは源泉浴、一般浴、露天風呂と三通りの湯しかありません。
源泉は塩化物・硫酸塩温泉で、鉄分を除去せずにそのまま流しているため湯は茶褐色をしています。
かなり熱めなので長湯には注意が必要なようです。
このお湯は体がかなり温まる上に、塩分が汗の流失を適度に抑えるので肌の保湿効果があるようです。
一般浴の一角はジェットバスになっていて、体をほぐしながらリラックスできるようになっています。
露天風呂の周囲には杉木立が広がっていて野趣溢れる雰囲気になっているのですが、雨がざーざー降っていて気分はイマイチでした(>_<)
風呂上りに食堂で1,100円の天ザルそばを食べました。
山都町はかつて日本一のそば打ち名人が出て、話題になったこともあり、特に「宮古地区」は集落の半数の農家がそば屋を営んでいて、日本全国からそば好きが集まってくるほど有名なそばの里なのです。
この温泉のそばも美味しいと評判です。
いつもの温泉のそばは更科ですが、ここのは一般的な挽きぐるみでやや太めに切ってありかなり歯ごたえがあって噛むほどに香りや甘味も増してそれなりに美味しかったです。
僕はどちらかというと喉越しの良い更科の方が好みなのですが、そば通は挽きぐるみを好む人が多いみたいです。
てんぷらは揚げ立てで衣がカリカリしていて非常に美味しかったですYO~♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
温泉には3時頃まで滞在し、売店で揚げそばをお土産に買って温泉から真っ直ぐ帰宅しました。
帰りは雨が雪に変わっていました。
帰宅してからは日曜日の午後から行われる集落の臨時の会議の資料に目を通したりした後、10時から始まる深夜勤務に備えて少し睡眠をとるため、5時前に床に入りました。
朝方の様子だと今日はとても良いお天気になりそうな感じでしたが午前11時を過ぎた頃からだんだんと曇り始めてきました。
外は氷点下の気温になっていて、雪が融けた田んぼには氷が張っていました。
.
今日は成人の日でして世間一般ではお休みということで、土曜日から三連休だった方もいらしたと思います。
僕も今日は仕事が休みでしたが、祝日だからというわけではなくたまたまでした。
今年の新成人は昭和の最後(63年・64年)に生まれた方と平成の最初(元年)に生まれた方が一緒になりますよね。
自治体によっては今日でなくて昨日の日曜日が成人式だった所も結構多かったようです。
ちなみに我が町の成人式は服装の簡素化奨励のため、数年来続いてお盆休みに行われています。
.
温泉好きの僕は今日も町営の温泉保養施設の湯に入りに行って来ました。
出かけた時間はいつもより遅くて温泉に到着したのは11時半頃になっていました。
1回目の入浴が終わってから窓の外を見たら雪が降っていました。
流石に今日はかなり混み合っていて、休憩室でもいつもの様に二人分の席を確保して座布団の上で横になって寝るというわけにはいきませんでした。
お昼はやっぱ温泉名物のそばでしょうと天ザルを注文しましたが、大分待たされてしまいました。
ようやく出来てきたのですが、天ぷらの盛り付け方がいつもと違うのに気付きました。
大きな海老天が二つも入っているのこの盛り付けでは目立たないじゃないですか~?
それにそば湯も付いてこないし~!
これも多分お客が多過ぎて忙しかったせいでしょう。
温泉には午後3時頃まで滞在し、帰りに買い物をするために生協のスーパーに寄り道し、雪の降りしきる中駐車場と売り場を駆け足で往復しました。
ところが、自宅に辿り着いて玄関の戸を開けた瞬間に雪がぴたっと止んでしまいました。
温泉でもう少し時間をかけてのんびりできていたらこんなに雪まみれになることもなかったのに~><;
行きつけの町営温泉保養施設
が元日の今日は朝6時から午後3時まで営業する(通常は午前9時~午後9時)というので朝一番で行って来ました。
やっぱ朝風呂は気持ちがいいねえヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
大パノラマ展望風呂で初日の出を待っていました。
自宅を出る時降っていた雪も日の出の時刻にはぴたりと止み、雲
の切れ間からオレンジ色の朝日
が顔を見せてくれました。
初日の出はお天気の都合でここ数年拝めなかったので喜びもひとしおでした(*^▽^*)
朝食はもちろん温泉名物のそばですYO~
本日限定の「元旦そば」をいただきました。
普通のそばとどこがちがうのかと申しますと、何と!・・・スイーツがついてくるだけなんです。
そのスイーツとはかなり酸っぱいヨーグルトにハチミツをかけウサギさん(絵文字がないので・・・)にむいたりんごを乗せただけのシンプルなものでした。
ちょっと微妙(;一_一)・・・どの辺が「元旦」なんじゃ?!と思わずつっこみを入れたくなりました。
まっ、いいか~お正月だからね(^◇^)
いい湯だあ~な、あっははん♪
僕はテレビを観ていて耳にしたある曲がとても印象的で前々からずっと気になっていました。
それは「大洋薬品」のCMソングでした。
今年の2月頃からオンエアされていたそうです。
そこで、曲名とかその曲を演奏しているアーティストとかの詳細な情報を知るために検索をしてみました。
その結果、以下のような事が判明しました。
曲名は「想い~ウムイ~」で演奏しているのは「ji ma ma(ジママ)」です。
「ジママ」とは沖縄の言葉で「わがまま」という意味だそうです。
当初は京都で結成された2人のメンバーによるユニットでしたが、現在は沖縄県那覇市出身の宮平照美さんのソロ・プロジェクトとなり、地元沖縄を中心に活動を続けているとのことです。
例のごとく、YouTube動画でその曲が使われているテレビCMを検索してみました。
疲れた心を優しく包んで癒してくれるようなとても心地よい曲だと思いませんか?
着メロサイトでもDLできますよ(*^▽^*)
ji ma ma の公式サイト↓
http://www.jimama.net/top.html
世間では今日まで三連休だという方がいらっしゃるという噂がありますが、僕は土日にかけて泊りがけの仕事があり、たまたま今日だけお休みでした(^◇^)
朝から秋晴れの空が広がり絶好の行楽日和でしたが、仕事の疲れが残っていたのでどこかにドライブに行く気にもなれませんでした。
この疲れを癒そうと近くにある(と言っても車で15分位の距離ですが)町営の温泉保養施設の湯に入りに行きました。
.
この温泉には1週間に2回の割りで通っています。
ですから、年間では平均100日という計算になります。
入浴料金は1回500円ですが、12枚綴りの回数券を5000円で購入して使っています。
つまり2回分余計に入れるんです~ヾ(〃^∇^)ノ
温泉の営業時間は午前9時~午後9時ですが、一旦入浴料金を支払って入館すれば営業時間内に何時間滞在していても文句は言われません。
僕は夜間の利用が多いのでいつもは2時間以内ですが、昼間入れる時は3時間~5時間の滞在時間になります。
僕がこの温泉をよく利用する大きな理由は、自宅に風呂がないため道路向かいの妻の実家までもらい風呂をしに行かなければならないからです。
そして、実はもうひとつ理由があるのです。
この温泉では美味しい打ちたて・茹でたてのそばが食べられるからなんです(⌒¬⌒*)
.
今日は午前11時に入館しました。
日曜日の昨日は今までにないくらいのお客の数で大混雑ぶりだったそうです。
今日はその反動なのか、祝日なのにお客の入りは平日並みでした。
これはゆったりのんびりできそうだなって思いましたが、実際その通りになりました。
まず高温の「サウナ風呂」で汗をたっぷりかいた後シャワーでその汗を流してから、「寝湯1(ぬるま湯)」に浸かりました。
その後は洗い場で頭をボディソープ、体をシャンプーで・・・おっとっとっと、こりゃ逆だった( ̄Д ̄;;、、、
よく間違えそうになっちゃうのぅ~
とにかく頭の先からつま先までピカピカに磨き上げますた。
あ、頭は光ってないです~ふさふさだもんね(^^ゞ
もちろん男の武器は特に念入りに洗ったんだぬ
(^_-)-☆
ヤン!!ヾ(ヽ(`*´;)ノ)三(*≧∇≦)ツ ヤン!!らしい
そして「大パノラマ展望風呂」で紅葉し始めた山々などの風景を楽しみました。
これで1回目の入浴タイムが終了し、休憩室で横になってひと休みしました。
昼食は「会津地鶏そば」とおにぎりの組み合わせにしました。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
食後のお昼寝をしてからの2回目の入浴タイムでは「寝湯2(ジェットバス)」で全身マッサージし、「露天風呂」に入りながら備え付けのテレビを観ました。
周りを囲われているため風景があまりよく見えないからです^_^;
休憩の後の3回目の入浴タイムでは「ハーブの湯」にゆっくり浸かりました。
又休憩し午後4時まで滞在してから帰宅しました。
リフレッシュして疲れも取れたので明日から又仕事の方がんばりますp|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!
今朝の気温は昨日の朝より2℃も低い18℃でした。
半袖のパジャマにタオルケット1枚ではひんやりし過ぎでもう寒いくらいです・・・ていうか、朝起きたら自分の体が死体のように冷たくなっていましたよぅ~
おめえ、風邪引いたらやばいべした~(; ̄□ ̄A
そろそろしまい込んでいた布団を出さなくちゃいけないみたいです。
我が家には羽毛布団しかないのですが^_^;・・・
朝の散歩の際に出会ったヒマワリ達も心なしか寒さに肩をすぼめてうつむいているようにも見えました。
お昼前から町の温泉保養施設へ行って来て、いつものように温泉の湯に浸り、美味しいおそばを食べました。
今日食べたものは冷かけそばとおにぎりでした。
施設内のある場所で不思議なものを発見したのですが(写真左下 )、はたしてこれは何でしょう?
正解した方には我が町の温泉の無料宿泊券をペアで差し上げま・・・せん(^◇^;)
.
昨日の北京オリンピックでは陸上競技の男子4×100m決勝で日本チームが銅メダルを獲得しました。
予選では、優勝候補だったアメリカがバトンミスで敗退したり、2連覇を狙っていたイギリスも失格となるといった大波乱もありましたが、日本はこれでアテネ五輪で4位に終わった雪辱を果たしたわけです。
日本勢が五輪の短距離種目でメダルを獲得したのは史上初の快挙だそうです。
オリンピックも後残すところ今日と明日の2日間だけになりましたが、日本のメダル獲得数は昨日の時点で金9個、銀6個、銅10個の合計25個になっています。
裏の畑の夏野菜たちは順調に育っています。
今朝、その一部を初収穫しました。
収穫したのはナスとトウモロコシとエダマメです。
トウモロコシとエダマメはゆでて神棚にお供えした後で早速いただきました。
どちらも甘みが結構多いみたいでなかなかのお味でしたよ。
ナスは晩御飯の時に焼きナスでいただこうかと思っています。
.
午前中から久々に町営の温泉保養施設に行って来ました。
もう1ヶ月以上もご無沙汰してしまっていましたので、、、
入浴タイムは休憩を挟みながらの合計3回で、サウナ→ぬるま湯→ハーブの湯→大展望風呂→ジェットバス→露天風呂→打たせ湯の順に入りました。
以前いねむりねこさんから「どんなハーブを使っているのですか?」というご質問を受けたことがありますが、ここのハーブの湯ではローズマリー、ペパーミント、ローズ、レモン&レモン、ラベンダー、ジャスミンの6種類のハーブをブレンドしており、季節によってその配合を変えているそうです。
昼食はこれも久々の天ザルでした。
やっぱりここのそばのお味は最高ですヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
天つゆの右隣に見えるのは辛味の強いアサギ大根の絞り汁と出し汁を合わせたタレです。
月末が給料日だったのですが、先月はだいぶがんばって仕事をしたので今日はちょっとだけ贅沢をしてみました。
あ~、気分がいいぜヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい
気分がいい時は「崖の上のポニョ」の歌をつい口ずさんでしまう近頃の僕です(^^ゞ