goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

冷かけそば始まりました

2011-05-19 21:24:39 | 温泉

昨日は仕事帰りにいつもの町営温泉に入りに行き、風呂上りに夏季限定メニューの冷かけそばを食べました。
たっぷりの海藻類に大根おろしと梅干も入っていてとってもヘルシーなんですヾ(●⌒∇⌒●)ノ
これがキンキンに冷えていて最高に美味しかったです

YO~♪
今日はGW中に休日出勤した分の代休(二日目)でした。
午前中はのんびりできたのですが、午後からは急な用事ができて夕方まで出かけて来ました。
夕飯を早めに済ましてから区の役員会議に出席し、8時半過ぎに帰宅しました。
さてと、この記事をうpし終えたら久々に皆さんのブログへお邪魔しますね(*^▽^*)
.
<喜多方市内又はそのお近くにお住まいの方へのお知らせ>
5月28日(土)に喜多方市役所通り幸橋において「幸橋完成記念福幸喜願(ふっこうきがん)」のイベントが開催されますが、その会場では午後12時半より沢田知可子さんのチャリティライブが予定されています。
この機会に是非知可子さんの素敵な生歌で癒されてみてはいかがでしょうか?
詳細はこちらをご覧ください。

Hiyakake1 Hiyakake2 Hiyakake3 Hiyakake4

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉の隣は避難所

2011-04-19 22:07:41 | 温泉

今日は仕事の帰りにいつもの町営温泉に寄り、ひと風呂浴びてからついでにそばを食べました。
この温泉に隣接している施設は福島県内で震災の被害に遭われた方達の避難所になっています。
この町全体ではそこを含めた近隣の三つの施設と一般家庭に合計で約1000名の方達が避難されているそうです。
この温泉でも最近そういった方達の姿をよく見かけるようになりました。
今夜も一部の避難者の方達が入浴されていて、その中に子連れの若夫婦がいらっしゃいました。
そのご家族は地元の常連客の方達ともすでに顔馴染みになっているみたいで、かなり打ち解けておしゃべりしていたのが印象的でした。
見ていてなんかほっこりした気分になって、体だけでなく心まで温まりました。

Next_to_the_hs1 Next_to_the_hs2

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の夜でもやっぱ温泉でしょう☆ミ

2010-10-29 21:58:45 | 温泉

昨夜は仕事を終えた後、降りしきる雨の中で車を走らせいつもの温泉へ直行しました。
温泉の玄関先では妙に人懐っこいパンダ猫ちゃんが出迎えてくれました。
この猫ちゃん(雌)は元々は野良猫だったのが、温泉の従業員さんに一度餌をもらってからここに居つくようになって、3年位になるらしいです。
今までに数匹子供を産んでいますが、みんな仔猫の内温泉客にもらわれていったそうです。
外では冷たい雨が降っていてどんなに寒くても温泉の中は暖かくて天国みたいなものですね。
ひと風呂浴びた後はやっぱ温泉名物の美味しいそばで晩御飯でしょう~♪
今シーズン初の新そばの会津地鶏そばと新米の会津コシヒカリおにぎりです。
これはいわば最強コンビですYO~♪
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ☆ミご馳走様でした~

Rain_spa1 Rain_spa2 Rain_spa3 Rain_spa4 Rain_spa5 Rain_spa6 Rain_spa7 Rain_spa8 Rain_spa9 Rain_spa10

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休の最後はやっぱ温泉でしょう☆ミ

2010-10-11 21:05:15 | 温泉

今日は三連休の最後の日なので午前中から温泉に行って来ました(●^o^●)~♪
今日の温泉は会津美里町にある「会津本郷温泉湯陶里(ゆとり)」で、今回初めて訪れた場所です。
大川の河畔にある日帰り温泉施設で、外観がなかなか洒落た雰囲気でした。
平成7年6月のオープンとのことですが、建物の内外はそれほど古くは感じませんでした。
入浴料金は500円で、会津の他の温泉保養施設と同じです。
この温泉がある本郷地区(旧会津本郷町)は「焼き物の里」と呼ばれ、「会津本郷焼」の名で全国的に知られています。
エントランスには窯元の合作による陶壁画が飾られており、ごみ箱・灰皿・襖の取っ手などにも陶器が使われています。
写真でお見せできないのが残念なんですが、浴場の壁にもデザインが施された陶板がはめ込まれています。
各所にいろんな陶器の作品が展示されていますが、中にはさりげなく置かれてあるものをうっかり見落としてしまったりしたのもいくつかあったかも知れません( ̄ー ̄;
温泉保養施設としては小規模ながら設備がかなり充実していると思います。
浴場には大風呂・露天風呂・サウナ・水風呂があり、他に足湯(無料)もあります。
ちなみにこの温泉の泉質はナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉で源泉掛流しです。
効能はたくさんあり過ぎてここには書き切れませんが、動脈硬化の予防にお薦めとのことです。
今日の入浴は2回でしたが、お肌スベスベになりましたよ(^◇^)
大・小の休憩室(有料の個室もあり)とか食事処=「七福食堂」と売店があります。
この食堂の醤油ラーメンとチャーハンはなかなかのお味でした~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
「たかが温泉の食堂じゃねえか」なんて侮ってはいけませんYO~♪
あ、「ローソン」・・・じゃなくて、「のーそん」っていうコンビニ(?)もあるみたいです^^;
各種の健康機器が置かれていたり子供向けゲーム機のコーナーも設置されていました。
まあ以上のような内容ですが、参考になりましたでしょうか?
帰り際に温泉の駐車場でガラの悪そうなカマキリさんにガン飛ばされました( ̄Д ̄;)
あのカマキリさんは多分後から入って来た他の車に轢かれちゃったかも~(*´ω`*)

Yutori1 Yutori2 Yutori3 Yutori4 Yutori5 Yutori6 Yutori7 Yutori8 Yutori9 Yutori10 Yutori11 Yutori12 Yutori13 Yutori14 Yutori15 Yutori16 Yutori17 Yutori18 Yutori19 Yutori20 Yutori21

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ休日は温泉がいいべした?!

2010-05-23 18:40:47 | 温泉

今日は10時頃から夕方5時まで町の温泉保養施設に行っていました。
こんなに長時間温泉に滞在していたのは久しぶりでした。
田植えが一段落した農家の方が入りに来ていて休憩室は結構混み合っていましたが、横になって寝れる分のスペースはちゃんと確保できました。
お湯には合計で3回入りました。
サウナと露天風呂にはテレビが置いてあるのでついつい長湯になってしまいますぅ。
気のせいかな~?体が少しふやけたかも( ̄ー ̄;
お昼は今シーズン初の冷かけそばとヘルシーサラダを食べました。
食事の後は2時間も昼寝をしました。
疲れが取れて何だか体が軽くなったみたいです。
痩せ気味なので元々そんなに重くはないですが(^^ゞ
これで又明日から1週間仕事がんばれますYO~♪
Hiyakake1 Hiyakake2

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月はやっぱ温泉と駅伝でしょう☆ミ

2010-01-02 16:28:42 | 温泉

元旦の昨日は行きつけの町営温泉が初湯で午前6時から午後3時までの営業でした。
この町に引っ越して来て以来昨年まで毎年この初湯に朝一で入りに行っていました。
昨日は仕事が終わってから行くつもりでいましたが、結局行けずじまいでした。
今日からは通常営業(午前9時から午後9時まで)という事でしたので、午前中から雪の降る中を行って来ました。
お正月らしくロビーのフロント前では清酒と甘酒が振舞われており、あちこちに鏡餅が飾られていました。
混雑を予想していましたが、常連客はほとんど昨日来てしまったと見えて、休憩室も浴室も比較的空いていました。
お昼は久々に会津地鶏そばを食べました。
.
休憩室のテレビで箱根駅伝の往路のレースの模様を観戦しました。
昨年1年生ながら山登りの5区を任され驚異的な速さで大いに話題をさらった東洋大学経済学部2年生の柏原竜二君(福島県立いわき総合高校出身)が今年も5区で期待通りの大活躍を見せてくれました。
7位でたすきを受けてからゴボウ抜きを続ける快走で最終的にトップの座を奪い、昨年自己が記録した区間新を更新して東洋大学の往路2連覇を達成させました。
彼がトップに立った瞬間に、期せずしてテレビを観ていた人達が皆拍手をしました。
もちろん僕も大拍手でしたYO~♪
皆僕と同じ様に福島県出身の柏原君を応援していたんですね。
いや~、今日はとてもいい気分だわい(^◇^)

Hatsuonsen1 Hatsuonsen2 Hatsuonsen3 Hatsuonsen4 Hatsuonsen5 Hatsuonsen6 Hatsuonsen7 Hatsuonsen8 Hatsuonsen9 Hatsuonsen10

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいコンデジ入手☆ミ

2009-12-26 21:23:13 | 温泉

今日お昼前に新しいコンデジを入手しました。
バッテリーの充電が完了してから、付属のソフトをPCにインストールしてとりあえず数枚だけ試し撮りをして画像をPCに取り込む作業までをやってみました。
新しいやつは小さく薄型で胸ポケットにも入る位のサイズなのに画像のサイズが馬鹿でかい!
でか過ぎる~!!( ̄Д ̄;;
今まで使用していたコンデジを新しいコンデジで撮った写真を本邦初公開いたします。
"Nikon-COOLPIX775"よ8年間お世話になって本当にありがとう!
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
今後は記念に永久保存することになりました。
新しいやつもやはりNikonの同シリーズです。
当分は仕様説明書を良く読んである程度の手順を覚えなきゃ~
夕方からいつもの町営温泉に行き夕飯もそこで食べました。
気のせいかな?~新しいカメラで撮ったそばはいつもより美味しそうに見えるんですけど。
駐車場から正面玄関に上がる階段に取り付けてあるイルミネーションが結構綺麗に見えたので帰りに撮ってみました。
手ぶれ補正装置をONにしておくと三脚での固定なしでもこの程度までは撮れるみたいです。
775 S640 Shioriset Irumi1 Irumi2 Irumi3 Irumi4

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の温泉

2009-12-06 08:22:25 | 温泉

病院の清掃の仕事は第一土曜日と第三土曜日は半日休みで、第二土曜日と第四土曜日は一日休みです。
その他に日曜日ももちろん休みになっています。
そんな訳で、第一土曜日だった昨日の仕事は半日で終わり、真っ直ぐ帰宅しました。
ひと休みしてから昼食をとった後でごろ寝をしながらテレビを見ている内にいつの間にか眠ってしまい、目を覚ましたら3時を過ぎていました。
やっぱり、1週間分の疲れがどっと出たのかも知れません(>_<)
今日会津では雪になるという天気予報が出ていたので、昨日の内にと思い愛車のタイヤを冬用のスタッドレスに交換しました。
それが終わってお茶した後で、夕方早めにいつもの町営温泉に出かけました。

温泉は師走の装いに変わっていました。
はあ~、やっぱ温泉はいいな~極楽じゃあ~(●^o^●)
夕食は温泉名物のそばではなくて、たまにはいいかなと思って海老天うどんにしてみました。
これが結構美味かったの~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
麺はツルツルシコシコ、天ぷらは揚げたてのカリッサクサクでしたYO~♪

Shiwasunoonsen1 Shiwasunoonsen2 Shiwasunoonsen3 Shiwasunoonsen4 Shiwasunoonsen5

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉と観音様

2009-11-17 21:08:16 | 温泉

今朝は午前中から夕方にかけて予定されていた仕事が急遽キャンセルになってしまい、がっかりしていました。
すると妻の母上からお声がかかり、「S代さん(すぐ裏に住んでいる叔母さん=妻の父上のすぐ下の妹さん)と一緒に温泉に行きたいけど、今家に誰もいないので車で送って欲しい。もし暇だったら入浴料出すから一緒に温泉入らない?」と誘われたので、二つ返事でお引き受けしました。
彼女達の今日のお目当ての温泉は隣町の会津美里町(あいづみさとまち)にある「新鶴(にいつる)温泉健康センター」で、ここは今年の3月末に一人で行って来て以来でした。
今日は平日でしたので、休憩室も結構空いていました。
休む間もなく浴室へ向かい、かけ湯をしてからまずサウナで汗をたっぷりかいた体を洗い流しました。
その後で少し時間をかけて「人参(薬用ニンジン)の湯」に入りました。
入浴後はお昼まで休憩室で横になって休みました。
昼食は売店の食堂(別館の宿泊施設にはファミレスもありますが)で食べようという事になりました。
「ガソリン代の代わりに奢るから何でも好きな物を食べなさい」と言われ、そのお言葉に甘えてラーメン(本当はみそラーメンにしたかったけど・・・)と牛丼(本当はカレーライスでも良かったけど・・・)を注文しました。
どうもご馳走様でした~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
昼食後は持参した文庫本(「お客に言えない食べ物の裏話」というタイトルでした)を読んでいたのですが、いつの間にかそのまま1時間ほど眠ってしまいました。
温泉では良くある事です(^^ゞ
熱めの源泉に入ったら眠気が覚めてとてもすっきりした気分になりました。
温泉には午後3時位まで滞在しました。
温泉の帰り道に「中田観音」へ寄ってお参りしました。
ここは会津三十三観音の三十番目の札所で、「会津ころり三観音」のひとつにも数えられています。
会津人の誇りであり世界的な偉人だった野口英世博士の母上シカさんもこの観音様を信仰し参拝されていたそうです。
今日は仕事ができなくて残念でしたが、ちょっと疲れ気味だった体を休める事ができて良かったかもです

(^◇^)

Niitsuru1 Niitsuru2 Niitsuru3 Niitsuru4

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の温泉

2009-04-12 09:49:07 | 温泉

一昨日(金曜日)の夕方のことですが、妻の小・中学校時代の同級生4名の方が我が家に訪ねて来られました。
女性の方が1名いらっしゃって、その方は花束を手にされていました。
妻の命日(13日)が近いのでお参りさせて欲しいとのことで、ありがたくお受けいたしました。
毎月10日の夜は定例の同級会が開かれるとのことで、そこに出席される前に同級生一同を代表して来られたそうです。
そういえば、妻は亡くなる前に同級会の副会長を務めていたと聞いていました。
皆さんは30分くらい滞在され、それぞれが小・中学校時代の妻との思い出話などを聞かせてくれました。
それによると彼女はその当時から顔がぽっちゃりしていて背が低かったけれど、太ってはいなかったみたいです。
とても愛らしく明るい性格で、男子生徒のマドンナ的存在だったそうですが、男女を問わず誰からも親しまれていたらしいです。
そんな話を聞いてなんかちょっぴり誇らしげに感じてしまった僕でした(^^ゞ
その他にも初めて聞くエピソードばかりでした。
そんな出来事があったせいなのでしょうか、床に就いてから妻とのことでいろんなことを思い出してしまいなかなか寝付けませんでした。
不思議な事に思い出は楽しかったことばかりでした。
妻に誘われてよくあちこち出かけた時のことなどを回想していく内に、妻と二人だけで何度か行ったある温泉のことを思い出しました。
人里離れた山奥にあって美味しいそばが食べられる温泉でした。
思えば、僕が温泉とそばをこよなく愛するようになったのは妻の影響なのです。
その温泉に又行ってみたくなりました。
亡き妻もきっと行きたがっていると思うので・・・
.
昨日その思い出の温泉に行ってきました。
その温泉保養施設は喜多方市高郷の「ふれあいランド高郷」です。
我が家からは約25㎞位の距離にあり、車だと30分弱位の所用時間で行けます。
昨日は開店時間丁度の午前9時に到着しました。
受付で入浴料金500円を払いまず休憩室へ行きました。
休憩室の座布団は季節柄でしょうか桜の紋様になっていました。
ここの休憩室の天井にはボートのシングルスカルが吊り下げ展示されています。
ここ高郷は「ボートのまち」と呼ばれており、福島国体のボート競技会場になった県営荻野漕艇場がこの近くにあるのです。
浴室は休憩室を挟んで男湯と女湯が向かい合っています。
風呂はジョット水流付の一般の風呂の他に、サウナ、水風呂、薬草風呂(やや熱め)、泡風呂、露天風呂があり、後は打たせ湯もあります。
源泉は低張性・アルカリ性・高温泉で、神経痛、やけどなどに効くそうです。
お昼は食堂で名物の「雷神そば」を食べることにし、いろいろあるメニューから1100円の天ざるを選びました。
やや太めでコシが強くしっかりしていて切れにくい感じの極上なそばでした。
ここのそばは地元のベテランそば打ち名人が日替わりで打っているそうで、さすがにいい腕してるわいと思いました。
甘味が強くとても美味しいそばでしたよ

ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
天ぷらは大きなふきのとうが二つ入っていて美味しかったのですが、天つゆが付いてこないのでイマイチでした。
あ、書き忘れるところでしたが、この温泉にはキッズ専用のプレイルーム、カラオケルーム(通信衛星)、パークゴルフ専用ゴルフ場(9ホール)などの付帯施設があって子供からお年寄りまで楽しむことができるみたいですよ。
温泉スタンドもあるとのことです。
帰りは漕艇場に寄り道してボートの練習の様子を見物して来ました。
いい湯と美味しいそばに再会できて幸せでした。
もちろん大満足でしたよ~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

Takasato1 Takasato2 Takasato3 Takasato4 Takasato5 Takasato6 Takasato7

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする