goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

初心忘れず新たな歩み

2013年04月16日 | とだ*やすこの町政報告
4月14日の島本町議会議員選挙、とだ*やすこは、840票のご支持をいただき再選を果たすことができました。政党票も組織票ももたないわたしにとって、これはおひとりおひとりのご支援の積み重ね。みなさんからいただいた信頼と期待をしっかりと受け止め、初心忘れることなく新たな一歩を踏み出します。

昨日、今日とたくさん街を歩き、立ち話をたくさんしました。市井の会話から生まれる政治こそが本物と感じた選挙戦でした。女性のコミュニケーション、ネットワークをまちづくりに上手い具合に活かすことができたなら!街は必ず元気になると実感しました。70代、80代の方から多くのことを学びました。おひとり暮らしの方が増えています。そしてそのほとんどが女性であることを実感しました。

大阪維新落下傘候補(町外から住民票を移して立候補する候補をこのように呼ぶ)の出現、16名から14名への定数削減など、たいへん厳しい選挙でしたが、初挑戦の前回と同じく、住民参加の弾ける市民選挙にできました。苦しさも共有できた、そしてとても楽しいかった、そういう選挙でした。

また、街宣車に乗って応援してくださった近畿各地の市民派議員の多くが女性で(3日間はドライバーも女性)、わたしよりもずっと若く(30代前半~40代前半)、選挙を応援してくださった支持者にとっては非常に新鮮だったようです。若くして3期、4期の大先輩の市民派議員から、今回、いろいろと教えていただくことが多く、わたしにとっての財産になります。3期、4期と選挙を勝ち抜く人の強さと優しさをみました。

会派を組んでいた、平野かおるさんも当然ながら当選され4期目となります。引き続き、人びとの新しい歩みとして共に活動します。女性候補者全員当選、定数削減も影響し、島本町議会は男女同数となりました。女性議員が半数以上の自治体は全国で3市町と新聞報道で知りました。社会の男女比から考えると、ごくごく自然のことではないでしょうか。問題はそのなかみです。

20代、30代の議員がいればもっとバランスがよいのですがなかなか実現しません。せめて掲示ポスターの撮影日の基準が定められていれば(1年以内に撮影などの条件)もっと若い候補者に有利になる、というか公平校正になります。基準を設けるべきでしょう。

今回わたしは撮影に時間を費やす余裕がなく、4年前の写真を使用しました。あまり気持ちのよいものではありません。このせいというわけではなく、若い人にも希望を託してもらえる活動を心がけます。


平成25年4月14日執行 町議会議員・町長選挙の開票結果

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
当選おめでとうございます。 (Yamada Kohei)
2013-04-17 00:58:26
おめでとうございます。
これからのますますのご活躍に期待しています。

さて、定数削減等はありましたが、単純な候補者数と定数の割り算ですと、前回に選挙に比べればむしろ当選確率は上がっていました。
しかし、維新がこれほどまでに票を稼ぐとは思ってもみませんでしたので、そのことに私は一島本町民として絶望と恐怖さえ覚えます。
兵庫の市長選では維新は落ちていましたが、やはり大阪では維新に票を入れる人がいるものなのですね。
それも今回の せき さんは高槻との合併を叫ばれている方なのに……

若い世代の候補者がいないのは本当に残念です。
世代間格差があり、若者は少数勢力であるにも関わらず、なお選挙に行かないとなれば、若者の意見が少ないのは自明のこと。
誰か若者の意見を吸い上げてくれる人が出て欲しかった。
もう2年後だったら私が出ていたのになぁ。
次回は出ようかしら。
返信する
ありがとうございます (とだ*やすこ)
2013-04-17 23:38:16
島本町には課題山積
議席が安易な就職先や党利党略のためにつかわれていないか、有権者の目でしっかり見抜いてほしい、それが選挙です

国政の風が吹いていたとは思いますが、必ずしもそれだけではないと思っています

議員の資質向上が課題です
しかし維新が1位で当選というのが現実です

「次回」に向けて、積極的にわたしたちの活動に係ってくださいませんか?
今年、わたしは、学生さんたちと一緒に、山崎駅周辺のまちづくりに取り組むのが課題。準備を進めていますよ
返信する
おもしろそうですね (Yamada Kohei)
2013-04-18 11:28:34
議員のレベルアップは必要ですが、
市民レベルの向上が議員レベルの向上につながるはずです。
今や行政に何かをしてもらうという考えは捨てなければなりません。
地域のことは地域で解決する。
今ある制度の中で工夫を凝らして成し遂げる。
そして、その成果をもって、行政を動かすというようにしていかないと。

山崎での活動おもしろそうですね。
お役に立てることがあればお手伝いします!
返信する
頑張って下さい (島本町在住)
2013-04-18 12:05:38
ご当選おめでとうございます。
選挙カーを目にしたのはたった一度でした。島本町も広いのか?それだけ私の町内滞在時間が短いのか?

若者とは言えない世代ですが、子育て世代の声をぜひ汲み上げてもらいたいです。切実ですし待ったなしです。2年3年かかれば子供は成長し、のど元過ぎればで関心も失われます。

危険が多い現代、集団登校に大人が付き添っていないことを危惧しています。見守りにも限界と死角があります。事故事件が起きないうちに何か方策がないかと思っています。
返信する
集団登校 (とだ*やすこ)
2013-04-19 20:38:25
付き添う大人=保護者であることが実質難しくなっている今、保護者を責めてばかりでは解決しませんね。安全ボランティアさんの日々の活動に感謝して、地域で支え合っていくことが大事ですが、これにも限界があることを日々痛感しています。限られた人や特定の方に負担が偏らないこと、公平・平等という名の強制力が行き過ぎないことが重要ですね
返信する
まちづくりの活動 (とだ*やすこ)
2013-04-19 20:47:40
山崎&大山崎連携で、西国街道をおもてなし街道に!と考えていましたが、水無瀬駅周辺も気にかかります。

ここ数日、商店街や50代の島本育ちさんから建設的な意見がではじめています。3駅の個性を活かして、同時に、町全域を対象にした活動を組み立てたいと思うようになりました。

まちおこしの経験豊かな方と一緒に、地域の歴史や課題をヒアリングしたり、子どもを軸にした商店街の元気創造イベントを考えたり、できたらいい。お力を貸してくださいね^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。