とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

9月定例会議(令和3年度の決算審査)を終えて*3

2022年10月20日 | とだ*やすこの町政報告
☆彡つづき

令和3年度一般会計歳入歳出決算認定の討論(会派「人びとの新しい歩み」を代表して今回は戸田が行いました)を踏まえて、引き続き、山田町政二期目のスタート年度をふりかえります。

待機児童の解消と保育環境改善について
令和3年度当初、待機児童が発生しなかったことは、決算審議においてもっとも評価すべきことのひとつです。「島本町保育基盤整備加速化方針」(平成30年11月)に基づいて施設の整備を進めた成果であり、涙の住民理解(第2幼稚園廃園、第4保育所のふれあいセンターでの保育)があって実現したものです。

町内の保育所、民間認定こども園、小規模保育事業所を構成員とする「島本町保育施設連絡会」が置かれ、感染症対策、災害時の避難など、さまざまなテーマで情報、意見交換がなされたとのこと。島本町における保育の全体的な質の向上につながります。

令和2年度には最大140.8%を受け入れていた第二保育所も、令和4年度は通年118.3%を上限とするよう抑制するとのことですから、認可定員を超えた受入れの解消をめざせる状況に近づきつつあるといえます。

けれども、今なお、すべての兄弟姉妹が同じ施設を利用できる状況にはなく、さらに都市計画における不作為がこのまま続けば、待機童問題はおそらく再燃するでしょう。


切れ目のない子育て支援について
「子育て世代包括支援センター」における相談事業や、デイサービス型の産後ケア委託事業、こんにちは赤ちゃん訪問、産前産後ヘルパー、両親教室を相互につなぎあわせ、小規模自治体ならではの支援が行われていると感じています。

要フォロー妊婦への支援がセーフティネットとして機能していることも確認できました。コロナ禍において妊産婦の不安はいつにもまして高まっています。声なき声を拾える小さな町ならではのネットワークを大事にしていきたいと思います。

認知症への理解と支援について
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の発令は、高齢者にとって厳しい環境となりました。平均寿命が伸び、認知症の予防や改善、自治体の支援策について関心を寄せることもますます重要になっています。

認知症は予防も改善もできないというかつての常識は変わりつつあるようで、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、アルコール性コルサコフ症候群など、それぞれの特徴を知り、理解から得るものは多いと思えます。

☆彡つづく:次の記事は、教育分野でのICT活用、消防・救急救命業務について 、、、


画像
子どもが小さいころ
よくドミノをつくって遊んだ
認知症の予防によさそうです



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月定例会議(令和3年度の決... | トップ | 9月定例会議(令和3年度の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

とだ*やすこの町政報告」カテゴリの最新記事