goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

パスポートの受給、島本で?高槻で?(Ⅲ)

2014年07月26日 | とだ*やすこの町政報告
猛暑、熱帯夜が続きます。鳴く蝉の声も、わたしの子どもの頃とは変わりました。さて、パスポート受給窓口事務の件、島本町議会6月会議で、戸田は「旅券発給事務における窓口対応業務の事務委託は必要ですか」というタイトルで一般質問しています。

要約して簡単にご紹介します。

問 
旅券発給事務を島本町が町独自に行い、再任用雇用の職員を1人配置した場合、住民課の他の行政サービスを補うことができる。島本町の窓口業務の環境を充実させる意義ある負担になると考える。町が自ら行うのが得策ではないか。

答 
新たに職員を配置することにより、窓口業務の環境の充実や住民サービスの向上などのメリットは生じる。

事務委託することによってスケールメリットによる経費節減や日曜交付などのプラスの効果を得るという選択肢も「地方自治法」の趣旨を踏まえたものであり、総合的に勘案したうえで最終的な方針を決定する必要がある。


現場あってこそのノウハウの継承。委託すれば、職員の住民に対するサービス力と住民からの信頼度をみすみす手放すことになる。

一般廃棄物処理については、造りたくても造れない新たな清掃工場の事情を抱えた深刻なもの。し尿処理の課題は、処理量の著しい減少により広域行政実現に合理性がある。

し尿処理中間施設建設は、周囲の理解が得られにくい施設であるという難しい課題を乗り越えることができたら、島本町が新設工事費に予定している億単位の額の、そのうちの多くを高槻市民の方のために使っていただいてもよいと、私は思っている。

比べて旅券発給事務の財政的メリットは、試算の一例として年間160万円から190万円(後に100円弱と判明)。この削減効果を求めて、住民から確実に歓迎されるパスポート交付の窓口業務をなぜ手放すのか、理解に苦しむ。見解を。

答 
ご指摘のとおり財政効果としては少ない数字になる。一方、効率的な財政運営をするということも広域連携の一つの考え方。非常に難しいが、今後、詳細について議論し適切に対応してまいりたい。

問 
住民側からすれば、そもそも窓口サービスに広域化のスケールメリットなどない。遠くなる。旅券発給事務を高槻市に委託するということは、もはや水無瀬駅前に行政サービスコーナーを設置する意思はないと理解してよいか。

パスポート発給事務の初期投資とは比べものにならない経費がかかる。水無瀬駅前に行政サービスコーナーができても旅券発給事務は高槻駅前となれば、政策の整合性がない。


的確な行財政運営にあたり、様々な業務によってその視点が変わる。費用対効果、住民サービス、この両面から検討していかないと結論が出ないと思う。

問 
議会の合意形成プロセスを経ず、正式な依頼を行うことは認められない。認識を問う。


今回の旅券の発給事務については、職員の事務能力等、全く遜色なく直営で当然可能。財政効果としては低いが、両市町にとって互いに財政効果があり、高槻市との事務担当者間での協議を行う予定。議会の意見を踏まえて対応したい。

以上です。
この後、7月14日の議員全員協議会において費用負担の考え方や規約案について説明があり、22日には高槻市に正式に委託を依頼しました。


画像
暑い夏、蕎麦は「ざる」!
実はこれ、毛糸で編んだもの

生姜もネギも毛糸
西国街道(大山崎町)の「みやこ」の食品サンプル




生きる環境!パブコメにあなたの声を

2014年07月26日 | とだ*やすこの活動日記
突然ですが、わたしたちすべての人間は、生態的に未来に責任がある、とわたしは思います。生き物として生きやすい社会を自ら選択する使命があるはず。

政治における今日の選択は未来を大きく左右します。その多くは実務的、具体的なもので、右か左かというイデオロギーに囚われている暇はなく、イデオロギーで解決できるものでもありません。

現在行われている次のような意見募集(パブリックコメント募集)は、いずれも「環境」におおきく係るものです。複雑かつ多様で、具体的な判断が迫られるものばかりです。

パブリックコメントとは、行政の基本的な施策について、その趣旨、目的、内容などが市民に公表したうえで市民の意見を募集、それを考慮して意思決定を行う手続のことです。

その意見公募手続を「パブリックコメント手続」といい、一般にはパブリックコメントなどと称され、略してパブコメと呼ばれています。

みなさんの知識、経験、暮らしのなかから湧きでる思いを政治の世界に届けてくだるようお願いして、お知らせします。 


島本町
島本町環境基本計画(素案)に関する意見募集
7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)※郵送の場合は7月31日必着

大気・水(河川・上下水道)・土壌、ごみの削減・ごみ処理などの一般廃棄物処理、里山・河川・農地、植物・動物・昆虫などあらゆる分野から「環境」についてご意見をお寄せください。

また、基本計画素案の内容・文言について擬態的なご意見・ご指摘などのコメントをお願いします。

基本計画に策定には、コンサルタント業者に委託した多額の事業委託費の他、職員の膨大な職務時間、ならびに環境住民会議に参画してくださっている住民のみなさんの労苦と思いの結集です。にもかかわらず、現在、意見はほとんど寄せられていない状況です。

説明会を開かない町執行部の姿勢にも問題があると思いますが、それを批判しているだけでは明るい未来は獲得できません。日々町政に携わっていて思うことは、お題目のように「自然が豊かで住みよい町」と言っているだけではm町の魅力は持続できないということです。



原子力規制委員会 原子力規制庁 原子力規制部
九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科学的・技術的意見の募集
7月17日~8月15日

2014年7月現在、日本では原発はすべて停止しています。福島原子力発電所の地震による事故を経ても、なお原発再稼働を望む声は根強く、鹿児島県・薩摩川内市の川内(せんだい)原発(九州電力)の再稼働実現をめざして、新規制基準適合性審査の合格を前提とする審査書案が提示されています。

川内原発の特徴的な問題は「火山」です。巨大噴火による火砕流が原発を襲う恐れを津波同様「想定外の規模」とさせないために、パブリックコメントはとても重要。この制度は、デモに参加しなくても市民が具体的な意見や思いを述べることができる重要な制度です。



内閣官房特定秘密保護法施行準備室
特定秘密保護法運用素案についての意見募集(3件)
7月24日~8月24日

政府は、7月17日に開催された第2回情報保全諮問会議に、秘密保護法の運用に関する素案を提示しました。現在、これに関するパブリックコメントを募集しています。特定秘密保護法は、わたしたちの暮らしの環境を大きく変えるものです。

簡単に理解できるものではありませんが、さまざまな立場の識者がネット上で意見を表明されているはずです。上記の資料に目を通し、市民の思いを届けてくださることを願います!わたし自身、正直、整理できていません。だからこそ、みなさんにお願いします。どうぞ市民の目線で原発に関する思いを政府にお届けください。


画像
12日深夜のヒメボタル観察にて知った
クロマドホタル(だったと思う)の幼虫(Nさん提供)

地面で光っていましたが、成虫は光らないそうです
この世は知らないことで溢れています!