goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

学習会・報告会のお知らせ

2012年07月13日 | とだ*やすこの活動日記
ブログの更新が滞っています。議会・6月会議の報告、町長、教育委員会から報告のあった保育所の過密状態解消のための対応、住民アンケートの結果報告会の参加お礼とご報告、「まなびとひろばへ」の参加のお礼などなど、書きたいこと、書かなければいけないことがたくさんあります。が、目の前に課題が山積しています。

一年でもっとも苦手な季節(芽吹きの頃と祇園祭)に突入したこと、指の第一関節が痛み曲る「へバーデン結節」を患い、思うように日常作業がはかどらないなか、ブログの更新が後回しになり辛いです。ただ、自らの活動はいつになく充実、前向きに取り組めています。

過日、インナーチャイルドカードのトレーナーをしている友人を木津川市まで訪ね、カードリーディングを受け、今の状態と自分自身の思考を整理してきました。状況はなにひとつ変わらず混沌としているけれど、自分の心の中の「ワクワク」することに忠実であることで、前向きになれるのですから「潜在意識」のもつ力は侮れません。

住民とともに進めてきた「島本町のし尿処理問題」の調査研究の報告書の作成(最終の編集作業)、「まなびとひろば」講演会の会議録のまとめ(公共交通について)、大山崎町との連携を考える夢と希望のプロジェクトなど、自分自身の課題に前向きに取り組み、企画を練っています。

保育所過密・幼稚園の預かり保育の問題が、し尿につづく島本町の当面の重要課題になり、より現場に近い感覚で大局的に向きあいたいと思います。JR島本駅西地区の開発問題も、いよいよ本格的に動き出す時期になっています。いずれも、理念、哲学、手法におおいに疑義があります。議席を私物化することなく、広く情報開示に努めたいと思います。


お知らせエトセトラ

□報告会
市民と共に検討しました!島本町のし尿処理問題
7月27日(金曜日)午後6時~8時
ふれあいセンター1階 健康教育指導室
参加費200円〔資料代:報告書〕
発表:戸田・平野・外村
※学識経験者アドバイザー&住民アドバイザー
主催:ごみ問題学習会島本プロジェクト

高槻市へのし尿処理委託を望む島本町の働きかけは、一部の議員の「尽力」(=思惑?)によって合併問題とリンクしてしまいました。過去のボタンのかけ違いを引きずったまま、打開策を見出すことなく、高槻市からし尿処理受託困難という回答を得ました。

町内で新たな施設(中間処理施設:し尿処理施設という位置づけではない)を建設するという方針を打ち出し、現在、候補地を選定中という段階です。第2中学校前の採石場跡(国有地)が有力な候補地となっています。

当プロジェクトでは、考えられるいくつかの案をもとに調査研究、議論を重ねてきました。総合的に考えて、大山崎町にある乙訓環境衛生組合への委託を最も優れた(=両町住民にとって望ましい)選択であるとしました。現在、当日に間に合うよう作成している詳細報告書をもとに、3人の議員が発表し、アドバイザーの助言を得てみなさんとともに議論したいと思います。


□学習会
住民の視点での土地区画整理事業とは何か
8月4日(土) 午後1時半~3時半
ふれあいセンター3階 第4学習室 参加費無料
講師:中山徹さん((奈良女子大学大学院・人間文化研究科教授) 

JR島本駅西側は、3月に開かれたまちづくり協議会の総会で、組合施行の土地区画整理事業で開発することが決まりました。平成27年4月の西大和学園開校希望に合わせ、無理のあるスケジュールで進められようとしています。島本町の財政負担について、議会にも示されないまま準備組合が設立されるなど、通常では考えられない手法で進められようとしています。

都市計画を専門とされる中山徹先生をお招きして、市民の側からこの問題にどのように取り組めばよいのか、しっかり学んでおきたいと思います。ご参加をお待ちしています。


パブリックコメント募集
島本町地域水道事業について
締切7月17日(火)

広報しまもと(6月15日号)に掲載されたパブリックコメントの締切が近づいています。実は、わたしはまだ目を通せていません。だからこそ、みなさんの目、たくさんの市民の目で、町が示す地域水道のビジョン(コンサルタント会社が作成します)を読んでいただきたいと思っています。島本町の誇る地下水の上水道に関連して、住んでいる者しかわからない意見、要望をビジョンに反映させましょう。

島本町地域水道ビジョン(素案)


画像は奈良女子大の記念館
過日、平野議員と中山徹先生を訪ねました
校内は緑あふれ、鹿がのどかにお散歩していました
いつ訪ねても奈良は素敵です