新しい年を迎えるにあたり、ブログを新調しました。多くの方に出会い、支えられ、島本町議会議員としての活動をはじめることができました。今年はどんな人、どんな感動と出会えるか、わくわくドキドキしています。
「出会いこそ宝」。昨年は選挙活動と議会活動に精一杯の日々でしたが、今年はもう少し時間を上手に使って「対話」をテーマに地に着いた活動をめざしたいと思いします。町でお会いしたら、どうぞお声をかけてください。
着物を着たり、能楽に親しんだり、仏像を訪ねたり、ジャズを聴いたり、そんな時間を取り戻して活力としたい・・・とこれはちょっと欲張りすぎですね。
主に台所を預かる者として、また産む性として「医食同源」を次世代に伝えていくために、食材、洗剤などの「買い物からの社会参画」の大切さを発信してゆきます。
また、島本町制施行70年を記念する今年は、文化・歴史・芸術での賑わい演出を模索する年として、夢を膨らませたいと思います。厳しい社会情勢ですが、もとより、多くの芸能、文化、芸術は、苦悩や貧困の中から生まれています。
それが昇華してみんなのものになり、あるいは格式を得て伝統になる・・・
一方、議会内においては新人にとっても議案に対する議席の重さは等しく同じであり、短い期間での判断を迫られます。物知りになる必要はない、打たれたボールを常に「正しさ」で打ち返せばよい!と道で出会った方から励ましていただきました。
政治家は「将来、歴史という法廷に立つ覚悟ができているのか」これはノーベル化学賞受賞者・野依良治氏が11月の講演で政府の「事業仕分け」を批判して言われた言葉です。肝に銘じたいと思います。
「お金」は人類が発明した最高の利器。使い方が問題です。「税」という仕組みもまた、その使い方次第で世の中が変わります。町が変わります。政治は「大きな助けあい」。頑張れた者は決してひとりの力で結果を出せたのではありません。
豊かさはボトムアップ!困っている方の暮らしをみんなで支える仕組みです。効率や合理性で考えていては、政治そのものが成り立ちません。また、小さな公共事業と子育て支援への「投資」を「選択」「集中」し、地域を「文化」「芸術」でつなぐ豊かさが必要です。
健やかに充実して活動できるよう、今年は、ゆっくり、ゆっくり歩みます。
「出会いこそ宝」。昨年は選挙活動と議会活動に精一杯の日々でしたが、今年はもう少し時間を上手に使って「対話」をテーマに地に着いた活動をめざしたいと思いします。町でお会いしたら、どうぞお声をかけてください。
着物を着たり、能楽に親しんだり、仏像を訪ねたり、ジャズを聴いたり、そんな時間を取り戻して活力としたい・・・とこれはちょっと欲張りすぎですね。
主に台所を預かる者として、また産む性として「医食同源」を次世代に伝えていくために、食材、洗剤などの「買い物からの社会参画」の大切さを発信してゆきます。
また、島本町制施行70年を記念する今年は、文化・歴史・芸術での賑わい演出を模索する年として、夢を膨らませたいと思います。厳しい社会情勢ですが、もとより、多くの芸能、文化、芸術は、苦悩や貧困の中から生まれています。
それが昇華してみんなのものになり、あるいは格式を得て伝統になる・・・
一方、議会内においては新人にとっても議案に対する議席の重さは等しく同じであり、短い期間での判断を迫られます。物知りになる必要はない、打たれたボールを常に「正しさ」で打ち返せばよい!と道で出会った方から励ましていただきました。
政治家は「将来、歴史という法廷に立つ覚悟ができているのか」これはノーベル化学賞受賞者・野依良治氏が11月の講演で政府の「事業仕分け」を批判して言われた言葉です。肝に銘じたいと思います。
「お金」は人類が発明した最高の利器。使い方が問題です。「税」という仕組みもまた、その使い方次第で世の中が変わります。町が変わります。政治は「大きな助けあい」。頑張れた者は決してひとりの力で結果を出せたのではありません。
豊かさはボトムアップ!困っている方の暮らしをみんなで支える仕組みです。効率や合理性で考えていては、政治そのものが成り立ちません。また、小さな公共事業と子育て支援への「投資」を「選択」「集中」し、地域を「文化」「芸術」でつなぐ豊かさが必要です。
健やかに充実して活動できるよう、今年は、ゆっくり、ゆっくり歩みます。