一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

社団戦第1日(前編)

2011-06-30 00:57:58 | 社団戦
26日(日)は、社団戦の第1日だった。当日は午前10時に現地集合だったが、朝グズグズしていたら、けっこう厳しい時間になってしまった。私は人との待ち合わせには遅れないが、罰則がない場合は、のんびりする傾向がある。
会場のエレベーターに乗る時、中倉彰子女流初段に「おはようございますー」と声を掛けられた。たまたまいっしょになったようだ。
LPSAきっての人気女流棋士に、挨拶をしていただける将棋ファンが、全国にどれだけいるだろう。これだけを取っても、私が恵まれた環境にいることが分かる。LPSAの名に恥じないためにも、今年も昇級を勝ち取らねばならぬ。
朝から縁起よく5階の会場に着くと、すでにLPSA星組メンバーは揃っていて、私が最後だった。いま思えば、ここですでに気合負けしていたのかもしれない。星組メンバーはY総監督、W・Hanaちゃん、Wパパ、T・K、Sa、ミスター中飛車、Fuj、Idの各氏。早速2番のゼッケンを受け取り、所定の席に座った。
私の右は、大将のWパパ。左は三将のT・K氏。四将以降も錚々たる顔ぶれで、すごいメンバーだ。私は社団戦に参加して3年目になるが、年々戦力が増強されていると感じる。今年はとくに頼もしい。
私はふだん扇子を持たないが、社団戦では御守がわりに持つことにしている。今回は藤森奈津子女流四段、船戸陽子女流二段、島井咲緒里女流初段の直筆扇子を持参した。いずれもLPSAリーグ戦で優勝したときの副賞だ。
東京アマチュア将棋連盟理事長、LPSA代表理事・石橋幸緒女流四段の開会の辞を背中で聞いたのち、対局開始となった。
偶数の先手になり、私は先手となった。盤の手前に藤森女流四段の扇子を置き、▲7六歩。△3四歩▲2六歩△5四歩。やれやれ、ゴキゲン中飛車か。私は超速▲4六銀で行く。
中盤の入口、▲3四歩(疑問手)△2二角を利かせて、▲4六銀と引く。△同銀▲同歩。ここで後手が△5六飛と走ってくるかと思いきや、△5四飛と浮いたので、私は▲4五銀と打ったが、△5一飛▲4七金に△3五歩と銀の退路を断たれ、次に△4四歩の銀殺しを見せられては忙しくなった。
ここから局面が進んで、下の場面。

先手・一公:1七歩、1九香、2九桂、3五歩、4五歩、4六金、5六歩、5八飛、6六香、6七歩、6八金、7七歩、8七歩、8八玉、8九桂、9七歩、9九香 持駒:角、桂、歩2
後手:1三歩、2三歩、2四角、2七銀、3三金、4三歩、5一飛、6一金、6三銀、6四歩、7二銀、7三歩、8一桂、8二王、8三歩、9一香、9三歩 持駒:銀、歩

▲6六香△2四角▲3五歩△6四歩まで。…のように思ったが、△2四角のときに▲6三香成はなかったか。この局面は合っているが、その前の手順は違ったかもしれない。
ここから▲6四同香△同銀▲4二角△6五銀▲5一角成△同金▲1一飛△3二金と進み、そこから▲2一飛成としたが、手順に△3一香と固めさせてよくなかった。
W氏がまさかの投了を告げた。芝浦サロン最強のW氏に土が着くとは、4部はどのくらいハイレベルなんだと思う。私も苦戦が続いていて、これは厳しくなった。
局面は終盤にさしかかっている。▲2九桂、△2八竜、3六馬、4六角の局面で、私は▲3七銀と打つ。竜、馬、角の三方取りだ。後手氏、時間いっぱい考えて△3七同角不成と指し、チェスクロックのボタンを叩いた。「不成」とは、駒を裏返す時間がなかったのだ。
ところが時計を見ると、私の時間が「0」になっている。これは…? 
私はとりあえず「負けました」と投了したが、どうも釈然としない。自分では秒読みに突入した意識がなかったから、秒読みの音も聞こえなかった。
しかし、状況は私のボタンの押し忘れを示している。では▲3七銀と打ったときだ。後手氏は、私の秒読み音を聞いていたのだ。そこで着手後自分のボタンを叩いたが、私の秒はかまわず進み、私の時間切れが成立したのだろう。
時計の押し忘れは、3年連続3回目。一体何回、同じ過ちを繰り返すのだ。私が耳鳴り持ちということはあるが、秒読みの音が聞こえない、というほどではない。ただ、押し忘れた3回はいずれも劣勢で、局面に集中し過ぎていたキライはある。これも社団戦の恐ろしさだ。
後手氏は何か感想をしゃべっているが、私は上の空だ。投了の局面は私の銀損だったから、不利は不利。しかしお互い秒読みでは、この先何が起こるか分からない。しかし時間切れでは、一縷の望みも断たれる。まったく痛い敗戦で、ただただ放心していた。
私が黙りこくっているので、後手氏もアイソを尽かして、感想を切り上げる。後手氏には申し訳ないが、私も中途で終わった将棋の感想戦など、する意味を感じなかった。
大将と副将が負け、2敗が確定。これでは1回戦の勝利はむずかしいだろうと思いきや、チームは5勝2敗で勝利していた。つまり、三将以下が全勝したのだ。
これでは大将と副将の存在意義がまるでないが、皮肉なことに、この星が今年のLPSA星組の特徴を端的に表した、ともいえる。すなわち、出場メンバーに実力の差がほとんどない、ということだ。大将と副将がさえなくても、それを補って余りある力が、三将以下にはある。
私は時間切れで負けていながら、昇級への手応えをハッキリと感じ取った。
(つづく)

Y氏とジョナ研メンバーへお詫び。ジョナ研でY氏は、「棋譜を持参すること」と言っているのみだった。それを「自慢の一局」と拡大解釈したのは私。したがって棋譜自体は、何でもよかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする