一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

堀女流初段の痛い逆転負け

2024-06-14 23:46:24 | 女流棋士
第14期リコー杯女流王座戦(主催:RICOH、日本将棋連盟)二次予選の3局が、12日に行われた。この中で私が最も注目したのは室谷由紀紗VS堀彩乃女流初段戦である。数年前だったら室谷女流三段を無条件に応援したが、結婚されちゃあこちらの士気も下がる。いま注目しているのはもう一方の堀女流初段で、前年度は好調を持続し、今年度、ようやく女流初段に昇段した。残るは、各棋戦での飛びぬけた活躍だ。それにはこの女流王座戦が最も大舞台に近かった。
将棋は室谷女流三段が先手で、三間飛車に振った。堀女流初段は左美濃。本局も主催者の無料中継があり、貧乏人にはありがたかった。
序盤、堀女流初段が桂得を果たし、有利。さらに飛車を先着し、優位が広がった。ところがそこで決め手を逃し、形勢混沌。堀女流初段の玉は中段に出てきたが、これが予定の順とは思えず、流れはよくない。
室谷女流三段、▲6三角。私はまったく気が付かなかったが、この手自体に錯覚があったようだ。
このあたりで私は席を外したが、この将棋、堀女流初段が負けたと思った。
それから1時間半後、中継サイトを見ると、果たして室谷女流三段が勝っていた。
ところがコメントを読むと、終盤で事件が起こっていた。
第1図は堀女流初段が△2六歩▲1八玉を利かした局面。

ここで堀女流初段は△4九成桂(第2図)と形作り?をし、以下▲4七金△5八玉▲6七竜まで、投了した。

ところが第1図では、△4九成桂に代え、△4九竜(参考図)があった。

これは△3八竜以下の詰めろになっていると同時に、△4八成桂が踏ん張っているから、後手玉も詰まない。こう指せば、堀女流初段の勝ちだった。
どうも堀女流初段に錯覚があったようで、どちらの順も負けと読んでしまったようだ。ただ、同じ負けるにしても、△4九竜のほうが先手玉に迫っており、見栄えもいい。△4九成桂では、まったく迫力がない。
私は1992年6月11日に指された第51期A級順位戦(主催:毎日新聞社、日本将棋連盟)1回戦・▲田中寅彦八段VS△大山康晴十五世名人戦で、受けのなくなった大山十五世名人が△6九竜(参考図)と形作りをした手を思い出したものだ。

堀女流初段は、第7回YAMADA女流チャレンジ杯決勝戦でも、対加藤結李愛女流初段戦でいい将棋を作りながら逆転負けを喫している。
話を戻すが、もし堀女流初段に「最後は私が勝つ」という執念があったら、△4九竜と指せたのではなかろうか。
勝てば本戦入りという大事な一番だっただけに、会心局になりえた将棋を落としたのは、かえすがえすも痛かった。
堀女流初段は、捲土重来を期してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島女流二段の意地を見たい

2024-04-21 23:25:42 | 女流棋士
やや旧聞になるが、第17期マイナビ女子オープンで、大島綾華女流初段が挑戦者になった(これで女流二段に昇段)。
大島女流二段は本戦2回戦で福間香奈女流五冠を破った。これは大殊勲で、これだけでもう、挑戦者になる価値がある。
同じく挑戦者決定戦に進出した北村桂香女流二段も、上田初美女流四段や伊藤沙恵女流四段を破ってきたからこちらも殊勲甲なのだが、次回に期待である。
最近のタイトル戦は福間女流五冠と西山朋佳女流三冠の対決ばかりになっているが、あぁそれは私の錯覚で、けっこういろいろな女流棋士がタイトル戦に登場してはいるのだが、とにかく両者の存在感が大きすぎて、いささか食傷気味。飽きっぽい私は、ニューヒロインの誕生を望むのである。そこに大島女流二段の出現は新鮮だった。
その第1局は9日に行われた。先番を引いた西山女王は初手▲7八飛。大島女流二段は居飛車党のようで、飛車を浮いて右銀を進出させる。記事を読むとこれが大島女流二段の得意形のようで、「大島流」だ。
大島女流二段はよく戦い、中盤戦。私だったら居飛車側を持つのだが、実際は西山女王がうまく捌いていたようだ。
反撃に転じた西山女王は攻めながら駒得を重ねていき、気が付けば西山女王の勝勢。そのまま押し切った。
そこから旬日を経ずして、第2局が行われた。今度は西山女王が四間飛車に振る。西山女王は1回角を上がったが、自ら角を換わった。都合2手損だが、そこまで気にしていないのだろう。
大島女流二段は角を据え、またも飛車を浮き右銀を進出させる。大島女流二段は、本当にこの形が好きなようだ。
ここから大島女流二段の攻めが冴え、これは確実に有利になった。
だが西山女王も最善を尽くし、6五に打った角が名手。振り飛車独特の手筋も駆使し、本局も気が付けば西山女王が勝勢になっていた。
以下、西山女王の寄せが炸裂し、西山女王の連勝となった。
大島女流二段、残念!! 私は西山女王のファンではあるが、本局は大島女流二段に勝ってもらいたかった。
以上、2局終わって西山女王の2勝は、まあ予想通りではある。しかし大島女流二段だって、檜舞台に上がったプライドがあろう。大島女流二段は挑戦者になったことで名を上げたが、私はもうひとつ上の結果を求めている。
第3局は意地を見せてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年女2024

2024-01-02 22:53:47 | 女流棋士
2024年は辰年。当ブログでもおなじみの「角館の美女」も、辰年である。私が角館の美女にお会いしたのが1988年。その年も寅年。彼女が年女だったのを知ったのは、その6年後のことだった。
では、女流棋界の年女を記そう。

【1940年】
村山幸子さん(3月10日)
寺下紀子女流四段(6月20日)
関根紀代子女流六段(12月15日)
【1964年】
長沢千和子女流四段(6月18日)
【1976年】
高橋和女流三段(6月17日)
【1988年】
宮宗紫野女流二段(4月23日)
井道千尋女流二段(5月21日)
上田初美女流四段(11月16日)

以上8名。2000年はひとりもいなかった。女流棋士、退会者の合計は112名だから、7%。
何となくだが、個性的な女流棋士が集まった気がする。

角館の美女も還暦。時のたつのは早いものだと、あらためて感じる。私の記憶は、彼女が23歳のままなのに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山VS里見は100対局に迫る勢い

2023-12-15 02:02:50 | 女流棋士
西山朋佳女流四冠と里見香奈女流四冠は、女流棋士の歴史の中で、最強のライバルといえるだろう。
対戦成績は西山女流四冠29勝、里見女流四冠34勝である(西山女流四冠が奨励会時代のものも含む。ほかにも、叡王戦、NHK杯戦で計4局を戦っているが、双方2勝の五分である)。
さて棋士同士の100局対局は偉業だが、女流棋士では清水市代女流七段ー中井広恵女流六段の例があるのみである。
西山女流四冠と里見女流四冠も100局に迫る勢いだが、まず、その推移を見てみよう(カッコ内はタイトル戦)。

2012年度 2局
2016年度 1局
2017年度 1局
2019年度 11局(11局・西山○○○)
2020年度 5局(5局・西山○)
2021年度 6局(6局・里見○○)
2022年度 24局(21局・西山○○、里見○○○)
2023年度 13局(13局・西山○、里見○○)

タイトル戦は14回戦い、双方7勝の大激戦。
2019年度は3棋戦でタイトル戦を戦ったが、これは当時奨励会員だった西山女流四冠が参加できる最大限のもので、しかもそのすべてで西山女流四冠はタイトルを獲得した。
2022年度は女流棋士年度最多の24局を戦った。やはり白玲戦の7局が大きい(ちなみに、男性棋戦の七番勝負フルセットは、2020年の第69期王将戦・渡辺明王将VS広瀬章人八段戦まで遡る)。
この前後で里見女流四冠もタイトル戦で巻き返し、近年はやや里見女流四冠の分がよい。
そして来年1月からは女流名人戦五番勝負が始まり、最低3局が追加される。とにかく、ふたりでタイトル八冠を所有しているので、ふたりが女流棋戦で戦うのは、タイトル戦の番勝負のみとなる。藤井聡太八冠と8大棋戦で戦うにはタイトル戦に出なければいけない、と似たようなものだ。
このペースでいくと、2025年度中には100局を達成しそうである。清水女流七段ー中井女流六段は1987年3月の初対局から2004年11月の100局まで17年8ヶ月かかっているが、その記録更新は確実である。
それをほかの女流棋士がスンナリ許してはいけないが、さてどうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前がひらがなの女流棋士

2023-11-29 23:09:12 | 女流棋士
きょうは第50期女流名人戦プレーオフ・里見香奈女流四冠VS内山あや女流初段戦が行われた。
結果は里見女流四冠の勝ち。2期ぶりの女流名人戦登場を決めた。
この将棋、里見女流四冠の向かい飛車に、内山女流初段の串カツ囲い。中央から戦いになったが里見女流四冠が快調に攻め、快勝した。内山女流初段は残念だったが、ここまで十分に実力を示した。
西山朋佳女流名人との五番勝負は、来年1月14日から。既視感満載だが、楽しみだ。
さて内山女流初段が勝てば、ニュースター誕生で盛り上がったのだが、負けては仕方ない。ほかに書くこともないので、名前がひらがなの女流棋士を調べてみた。

林まゆみさん
竹部さゆり女流四段
北尾まどか女流二段
和田あき女流二段
山根ことみ女流三段
石本さくら女流二段
水町みゆ女流初段
和田はな女流1級
内山あや女流初段

以上9名。年齢の記述は控えるが、若手女流棋士に多い。
ちなみに、名前にカタカナの入っている女流棋士は、山下カズ子女流五段のみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする