一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

新旧七冠の対決

2023-06-30 01:13:55 | 男性棋戦
28日に行われた、第71期王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝・藤井聡太竜王・名人VS羽生善治九段戦を振り返ろう。
まず、藤井竜王・名人と王座戦といえば、前局の村田顕弘六段戦が記憶に新しい。村田六段が必勝の局面を作りながら勝ち切れず、藤井竜王・名人が辛勝した将棋だ。
藤井七冠が思わぬ伏兵に敗れ、八冠の夢が破れる、というのもエピソードとしては面白い。しかし「八冠阻止」ならばその相手は、七冠経験者の羽生九段こそがふさわしい、ともいえる。将棋の神様は、その舞台をきっちり用意したのだ。
というわけで本局、七冠経験者同士の対決は「史上初」という、歴史的一戦でもあった。
将棋は藤井竜王・名人の先手で、角換わりとなった。AIの世界では角換わりは先手有利とされている。両者がそれを知らないはずがなく、とりわけ羽生九段には用意の作戦があるはずだったが、その答えは「早繰り銀」だった。15日のB級1組順位戦で、大橋貴洸七段に勝った縁起のいい戦法である。
藤井竜王・名人の対策は腰掛け銀だった.角換わりにはじゃんけんの法則があり、早繰り銀には腰掛け銀が有力とされている。しかしだからといってそれがすぐに形勢に影響されることはなく、以下は難しい戦いが続いた。
中盤、羽生九段が角を切り、取った銀で飛金両取りに打つ。ふつう、この両取りがかかれば後手よしが相場だが、羽生九段はその直前にも銀桂交換の駒損をしているので、トータルではいい勝負なのだろう。
実際、羽生九段が微差でよし、くらいの開きだったのだが、その後羽生九段が馬取りに歩を打ったところで、ABEMAの形勢バーが10%近く動いてしまった。すなわち、藤井竜王・名人有利になった。
どうも将棋というのは、とくに終盤において、覇気のない手はダメらしい。ここでも、単に馬を追うだけの手ではダメで、強く金を打つのがよかったらしい。
ここから形勢バーがどんどん開いていった。局面は羽生九段が指し切り模様になり、突然、といった感じで羽生九段が投了を告げた。私が直前に見たときは羽生九段に20%以上あったが、指し手が伸びても逆転はなし、と読んだのだろう。
いずれにしても、藤井竜王・名人には珍しい受け切り勝ち。また藤井竜王・名人の勝ちパターンが増えたわけだ。
さて、挑戦者決定戦の相手は、渡辺明九段or豊島将之九段となった。どちらも藤井竜王・名人と幾度もタイトル戦を戦っており、挑戦阻止の最終兵器として、このふたりほどふさわしい棋士はいない。なんだか、できすぎたシナリオを見ているようである。
渡辺-豊島戦が7月3日。その日は棋聖戦の第3局あり、白玲戦・女流順位戦A級、B級の最終局あり、羽生九段も対局ありと、盛だくさんだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度社団戦第1日目の結果

2023-06-29 22:51:36 | 社団戦
2023年の社団戦第1日目が、産業貿易センター台東館で行われた。
私は7部赤・将棋ペンクラブから出場した。
結果は、チームが4-3、4-3、3-4、2-5の2勝2敗。私個人も2勝2敗だった。
負けた将棋はどれも悔しいに決まっているが、今回は終盤で必勝になったのを落としたり、序盤で大ポカをやったりと、悔いが大きかった。
私の負けが響いて、順位は16チーム中10位。ちなみに必勝の将棋を勝っていたら、7位だった。
いつも思うのだが、将棋は苦しい。負けるととくにそうだ。こんな健康によくないもの、なんで趣味にしちゃったんだろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第94期棋聖戦第2局「こんな展開は珍しい」

2023-06-28 00:10:50 | 男性棋戦
いまさらだが、23日に行われた、第94期棋聖戦(産経新聞社、日本将棋連盟主催)第2局を振り返る。第1局は藤井聡太棋聖の先勝。佐々木大地七段は本局の勝利が絶対条件だ。
佐々木七段の先手で、相掛かりになった。序盤、佐々木七段が4筋の歩を突いたのがちょっとした趣向で、藤井棋聖が8筋の歩を交換すると、佐々木七段は4筋の歩を銀で守った。
藤井棋聖は当然、8筋に歩を打つ。佐々木七段は端に角を逃げるしかない。そこから角を逃げ回り、結局は角交換になった。しかし後手の8筋の歩が残ったままで、これじゃ先手が戦い切れないと思うが、プロ的にはどうということはないらしい。この辺の感覚が、ヘボにはよく分からない。
その後佐々木七段が軽快に動き、1歩得を果たした。なんだかんだいっても実利は大事で、これは佐々木七段がポイントを挙げた。
その後も怖い局面が続くが、ABEMAの解説を聞くと、際どいながらも佐々木七段が指せる。
なお聞き手は室谷由紀女流三段で、横顔を見る限り、美人だ。これで独身だったら私も室谷女流三段しか目に入らないが、2回も結婚されちゃ、関心も薄れる。
ここで私は席を外さざるを得ない。一応仕事らしきことをしているから、しょうがない。
1時間半後に戻ると、藤井棋聖は誰もが予想しなかった手を指し、優位に立っていた。ABEMA解説陣はここまでさんざん局面を検討してきたのに、候補に上らなかった手が指される。俗に対局者はよく読んでいる、というがこのケースは似て非なるもので、ここが七冠王とそれ以外の棋士の読みの差なのだと思う。
佐々木七段は自陣に竜を作られ、角金を持たれている。しかも裸玉に近く、私がこの局面で先手を持ったら、とても勝てる気がしない。
時刻は夜7時過ぎになった。ここまで藤井棋聖の優勢が続いており、これは藤井棋聖が勝ったと思った。
そこで私はまたもスマホ(中継)を見られない時間があった。ところが次に見たときは形勢が互角になっていた。そしてすぐに佐々木七段が有利になったので、驚いた。双方1分将棋だからよくある展開ともいえるが、藤井棋聖が有利の終盤でひっくり返されることはまずない。よってこの展開は相当に珍しかった。
そこからの形勢バーは、佐々木七段の優勢→勝勢と、その伸びも早かった。私はキツネにつままれたようだった。どうも、佐々木七段に角捨ての鬼手があったらしい。
最後は佐々木七段が最後の持ち駒を放って、藤井棋聖投了。これは佐々木七段が大きな勝ち星を挙げた。投了図、藤井棋聖の例の8筋の歩の裏側に、佐々木玉が鎮座しているのが印象的だった。
局後の談話は、藤井棋聖は「終盤に一瞬勝ちがあったと思うが、うまく寄せ切られた」。また佐々木七段は「拾ったような勝ち」と素気なかった。藤井棋聖のコメントは正直だし、佐々木七段のそれも自虐が入っていて、大いに笑えた。
本局、藤井棋聖も秒読みの中で間違えることがある、と分かったことが大きい。少なくともここまでの藤井棋聖の終盤はAIのごとく完璧で、終盤で相手が不利だったら、そのまま負けを意味していた。それが払拭されたのは、対局相手に夢と希望を与えたのではないだろうか。
ただ、藤井棋聖が通算勝率8割3分なら、佐々木七段も同7割なのだった。よく勝つ棋士に逆転勝ちはつきものである。
第3局は7月3日(月)。これを過ぎると王位戦七番勝負が始まり、いろいろな綾が生じる。そして28日は王座戦の藤井竜王・名人-羽生善治九段戦もある。もう、何がなんだか分からない。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山女流三冠と竹俣アナに似ている芸能人

2023-06-27 11:54:42 | 似ている
きょう6月27日は、西山朋佳女王・女流名人・女流王将と、元女流棋士・フジテレビアナウンサーの竹俣紅さんのお誕生日。おめでとうございます。
まず、西山女流三冠は、SEKAI NO OWARIのSaoriに似ていると思う。
Saoriは1986年8月13日、大阪府生まれの36歳。2007年、幼馴染とバンド「SEKAI NO OWARI」を結成し、作詞・作曲、ピアノ等を担当する。当初は売れなかったが、2011年にメジャーデビュー。以降、昨年の紅白歌合戦出場まで、コンスタントに活躍している。
Saoriは小説も上梓し、多彩な才能を持つ。今後の活躍が楽しみである。
西山女流三冠とSaoriは、顔の上半分が似ていると思う。

西山女流三冠が2020年の奨励会三段リーグで14勝を挙げながら四段に昇段できなかったのは、返すがえすも残念だった。このとき四段になっていたら、将棋界のすべてが、さらによい方向に向かっていただろう。
むかしのことを回顧してもしょうがないが、私はそういう性格なのである。

竹俣アナは、女優の豊嶋花に似ていると思う。
豊嶋花は、2007年3月27日、東京都生まれの16歳。1歳から芸能活動を始め、その愛らしい演技から将来を嘱望される。多くのテレビドラマ、映画に出演し、現在はNHK「どうする家康」に出演中である。
竹俣アナと豊嶋花は、顔の下半分が似ていると思う。

竹俣アナはお天気お姉さんとして、夕方のニュース番組に出ている。竹俣アナはそれでいいのかと思うが、女流棋士のときより収入は格段にいいはずで、しかも花形の職業に就いたのだから、それでよかったのだろう。
今後、報道番組のキャスターあたりになれたらよいが、どうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡部女流三段は、モデルの岡本多緒に似ている。

2023-06-26 22:53:56 | 似ている
きょう6月26日は、渡部愛女流三段のお誕生日。ついに大台に乗った。当人は複雑でしょうがおめでとうございます。
その渡部女流三段は、モデルの岡本多緒に似ていると思う。
岡本多緒は1985年5月22日、千葉県生まれの38歳。14歳でモデルデビュー。以降、全世界を駆け巡る。女優としても活動し、2013年にハリウッドデビュー。以降、数々の映画に出演する。今後も多方面での活躍が期待される。
渡部女流三段と岡本多緒は、顔の骨格と全体の雰囲気が似ていると思う。

渡部女流三段も大台に乗ってしまった。渡部女流三段をファンランキング1位にしている私としては、渡部女流三段がまだ独身でいてくれるのはありがたいが、いつまでもそういうわけにはいかないのだろう、たぶん。いつどんな報告があってもいいよう、私は覚悟を決めている。

渡部女流三段は2017年度に18勝10敗の成績を取ったが、以降は勝ったり負けたり。すなわち2018年度以降、きょうまで102勝100敗。もうちょっと爆発してもらいたいところだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする