一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第4期白玲戦・女流順位戦A級、B級8回戦の結果

2024-06-15 23:36:21 | 女流棋戦
第4期白玲戦・女流順位戦A級・B級の8回戦が14日に行われた。では、結果を確認しよう。

■A級8回戦■
(優勝者は白玲挑戦、降級2名、持ち時間・3時間)

【7勝】
①福間香奈女流五冠(○加藤桃→伊藤)
【6勝1敗】
②伊藤沙恵女流四段(○石本→福間)
【4勝3敗】
③加藤桃子女流四段(●福間→渡部)
⑨石本さくら女流二段(●伊藤→山根)
【3勝4敗】
④山根ことみ女流三段(○上田→石本)
⑤上田初美女流四段(●山根→塚田)
【2勝5敗】
⑧塚田恵梨花女流二段(○加藤圭→上田)
【2勝6敗】
⑥加藤圭女流二段(●塚田→抜け番)
【1勝6敗】
⑦△渡部愛女流三段(抜け番→加藤桃)

福間女流五冠が加藤桃女流四段に勝ち、7勝。追う伊藤女流四段も、6勝目を挙げた。よって、挑戦権の行方は最終戦に持ち越しとなった。福間女流五冠と伊藤女流四段の決戦で、このあたり、作ったような組み合わせだ。
ただ伊藤女流四段は、本割りに勝ち、プレーオフにも勝つ必要がある。これはタイトルを獲るのと同等の難しさだ。
降級争いのほうは、塚田女流二段が加藤圭女流二段に勝ち、辛くも踏みとどまった。最終戦、塚田女流二段が上田女流四段に勝てば、残留。代わって加藤女流二段が降級となる。

■B級8回戦■
(昇級3名、降級3名、持ち時間・3時間)

【6勝2敗】
香川愛生女流四段(○室田→鈴木)
⑧伊奈川愛菓女流二段(○鈴木→和田)
⑨和田あき女流二段(●武富→伊奈川)
【5勝3敗】
③鈴木環那女流三段(●伊奈川→香川)
【4勝4敗】
①中井広恵女流六段(○野原→中村)
⑦野原未蘭女流初段(●中井→北村)
【3勝5敗】
⑥室田伊緒女流二段(●香川→武富)
⑩武富礼衣女流初段(○和田→室田)
【2勝6敗】
④△北村桂香女流二段(●中村→野原)
【1勝7敗】
②△中村真梨花女流四段(○北村→中井)

鈴木女流三段VS伊奈川女流二段の5勝決戦は伊奈川女流二段が勝ち、大きな6勝目を挙げた。
香川女流四段は室田女流二段に勝ち、A級昇級決定!! 香川女流四段はただのユーチューバーではなかった。
和田女流二段はまさかの敗戦で、また足踏みとなった。
最終戦、伊奈川女流二段と和田女流二段の決戦で、勝ったほうがA級昇級だ。
そして鈴木女流三段は、最終戦に勝てば昇級。負けると、伊奈川VS和田の敗者が昇級となる。
降級のほうは、北村女流二段が中村女流四段に飛び蹴りを食らい、降級決定。
もうひとりは、室田女流二段VS武富女流初段の3勝決戦で、負けたほうが降級となる。
A級もB級も、最終戦は直接対決が多く、面白い。これも参戦している女流棋士が真剣に戦っているから、こういう巡り合わせになったのだろう。
最終戦は7月1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4期白玲戦・女流順位戦C級、7回戦の結果

2024-06-07 23:16:46 | 女流棋戦
第4期白玲戦・女流順位戦C級7回戦が、きのう6日に行われた。では、結果を確認しよう。

■C級7回戦■
(昇級4名、降級4名。持ち時間・2時間)

【6勝1敗】
千葉涼子女流四段(○山口→加藤)
【5勝2敗】
②岩根忍女流三段(○藤井→渡辺)
⑥頼本奈菜女流初段(○本田→藤井)
⑧加藤結李愛女流初段(○山田→千葉)
⑩本田小百合女流三段(●頼本→内山)
⑭清水市代女流七段(○小髙→藤田)
⑲内山あや女流初段(○田中→本田)
【4勝3敗】
④小髙佐季子女流初段(●清水→大島)
⑨山口恵梨子女流三段(●千葉→中澤)
⑳堀彩乃女流初段※(○礒谷→室谷)
【3勝4敗】
⑤室谷由紀女流三段(○貞升→堀)
⑦中澤沙耶女流二段(○渡辺→山口)
⑫田中沙紀女流1級※(●内山→山田)
【2勝5敗】
⑪礒谷真帆女流初段※(●堀→貞升)
⑬貞升南女流二段(●室谷→礒谷)
⑮藤井奈々女流初段(●岩根→頼本)
⑯藤田綾女流二段(●大島→清水)
⑰大島綾華女流二段(○藤田→小髙)
⑱渡辺弥生女流二段(●中澤→岩根)
【1勝6敗】
③山田久美女流四段(●加藤→田中)

千葉女流四段が山口女流三段に勝ち、6勝目。最上位なので、1局を残してB級復帰が決まった。千葉女流四段は元女流王将で、C級の格ではない。昇るべきひとが昇ったということだ。
同じく5勝の本田女流三段は痛い1敗。自力が消滅した。
4勝勢7名は5勝2敗。この2敗のうち1敗は4勝同士の戦いだったし、もうひとつの1敗は、山口女流三段が千葉女流四段に喫したもの。やはり昇級の目があると、充実した将棋が指せるようだ。
昇級の可能性があるのは、3敗の小髙女流初段まで。
最下位は山田女流四段の1勝。ただし順位がいいので、最終戦に勝てば、残留の可能性は十分にある。
最終戦は7月5日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4期白玲戦・女流順位戦D級7回戦の結果

2024-06-04 13:16:02 | 女流棋戦
きのう、第4期白玲戦・女流順位戦D級7回戦が行われた。では、結果を確認しよう。

■D級7回戦■
(昇級5名、降級点8名。持ち時間・2時間)

【6勝1敗】
⑪佐々木海法女流初段(○宮宗→中倉)
⑯長谷川優貴女流二段(○和田→宮澤)
㉖▲長沢千和子女流四段(○島井→斎田)
㉜今井絢女流初段(○宮澤→木村)
㉟砂原奏女流2級(○榊→久保)
【5勝2敗】
⑨高浜愛子女流初段(□水町→飯野)
㉛久保翔子女流2級(●磯谷→砂原)
㊱磯谷祐維女流初段※(○久保→矢内)
【4勝3敗】
⑤梅津美琴女流2級(○中倉→松下)
⑥松下舞琳女流初段(●矢内→梅津)
⑫岩佐美帆子女流1級(○竹部→上川)
⑱▲脇田菜々子女流初段(●斎田→船戸)
⑲川又咲紀女流初段(○木村→和田)
㉒▲石高澄恵女流二段(●村田→水町)
㉝宮澤紗季女流1級(●今井→長谷川)
㉞森本理子女流2級(○鎌田→宮宗)
【3勝4敗】
①竹部さゆり女流四段(●岩佐→山口仁)
④木村朱里女流初段(●川又→今井)
⑧中村桃子女流二段(■上川→相川)
⑩山口稀良莉女流1級(○船戸→鎌田)
⑬鎌田美礼女流2級(●森本→山口稀)
⑰水町みゆ女流初段(■高浜→石高)
㉔上川香織女流二段※(□中村→岩佐)
㉘▲山口仁子梨女流2級(□飯野→竹部)
㉙▲井道千尋女流二段(○相川→榊)
㉚▲榊菜吟女流2級(●砂原→井道)
【2勝5敗】
②船戸陽子女流三段※(●山口稀→脇田)
③宮宗紫野女流二段(●佐々木→森本)
⑦矢内理絵子女流五段(○松下→磯谷)
⑭和田はな女流1級(●長谷川→川又)
⑮村田智穂女流二段(○石高→島井)
⑳中倉宏美女流二段※(●梅津→佐々木)
㉑飯野愛女流初段(■山口仁→高浜)
㉕▲相川春香女流初段(●井道→中村)
㉗▲斎田晴子女流五段(○脇田→長沢)
【1勝6敗】
㉓△島井咲緒里女流二段※(●長沢→村田)

5勝者6名のうち、5名が勝ち名乗り。よって、ここまでが自力だ。5勝2敗最上位の順位より6勝者の順位が低いので、まだ昇級者は決まっていない。
元奨励会1級の今井女流初段はともかく、新人の砂原女流2級が1期抜けすれば愉快だ。(※英さんから私の書き間違いの指摘があり、訂正しています)
磯谷女流初段は5勝目を挙げたが順位が悪く、昇級の目が消えた。
上川女流二段は、中村女流二段戦で奇跡の不戦勝。最終戦に負けても降級点は免れそうだ。
その一方、島井女流二段は長沢女流四段に敗れ、最終局を残し降級点が付いた。
2勝の斎田女流五段は、最終戦に敗れると降級点が付く。その相手が長沢女流四段で、これは明暗を分ける勝負となる。
最終戦は7月8日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4期白玲戦・女流順位戦、C級6回戦の結果

2024-05-16 23:11:42 | 女流棋戦
第4期白玲戦・女流順位戦C級6回戦が、きのう15日に行われた。では、結果を確認しよう。

■C級6回戦■
(昇級4名、降級4名。持ち時間・2時間)
【5勝1敗】
①千葉涼子女流四段(○小髙→山口→加藤)
⑩本田小百合女流三段(○山田→頼本→内山)
【4勝2敗】
②岩根忍女流三段(○田中→藤井→渡辺)
④小髙佐季子女流初段(●千葉→清水→大島)
⑥頼本奈菜女流初段(○渡辺→本田→藤井)
⑧加藤結李愛女流初段(○室谷→山田→千葉)
⑨山口恵梨子女流三段(○藤田→千葉→中澤)
⑭清水市代女流七段(●内山→小髙→藤田)
⑲内山あや女流初段(○清水→田中→本田)
【3勝3敗】
⑫田中沙紀女流1級※(●岩根→内山→山田)
⑳堀彩乃女流初段※(●貞升→礒谷→室谷)
【2勝4敗】
⑤室谷由紀女流三段(●加藤→貞升→堀)
⑦中澤沙耶女流二段(●藤井→渡辺→山口)
⑪礒谷真帆女流初段※(○大島→堀→貞升)
⑬貞升南女流二段(○堀→室谷→礒谷)
⑮藤井奈々女流初段(○中澤→岩根→頼本)
⑯藤田綾女流二段(●山口→大島→清水)
⑱渡辺弥生女流二段(●頼本→中澤→岩根)
【1勝5敗】
③山田久美女流四段(●本田→加藤→田中)
⑰大島綾華女流二段(●礒谷→藤田→小髙)

千葉女流四段と本田女流三段が星を伸ばし5勝。しかし小髙女流初段と清水女流七段は敗れ一歩後退した。しかし小髙女流初段はまだ自力だ。
3勝3敗はLPSAの2名だけ。指し分けはもっと多いと思ったが、意外と少なかった。
進行の遅れていた大島女流二段が連敗し、まさかの最下位。これだから勝負事は分からないのだ。
しかしC級のメンバーを見るに、少なくともB級と遜色ない。それだけ女流棋士のレベルが高いということだ。
7回戦は6月6日。棋聖戦第1局と同じ日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4期白玲戦・女流順位戦D級、6回戦の結果

2024-05-14 14:56:07 | 女流棋戦
きのう13日に、第4期白玲戦・女流順位戦D級6回戦が行われた。では、結果を確認しよう。

■D級6回戦■
(昇級5名、降級点8名。持ち時間・2時間)
【5勝1敗】
⑪佐々木海法女流初段(○井道→宮宗→中倉)
⑯長谷川優貴女流二段(●長沢→和田→宮澤)
㉖▲長沢千和子女流四段(○長谷川→島井→斎田)
㉛久保翔子女流2級(□森本→磯谷→砂原)
㉜今井絢女流初段(○山口仁→宮澤→木村)
㉟砂原奏女流2級(○木村→榊→久保)
【4勝2敗】
⑥松下舞琳女流初段(●竹部→矢内→梅津)
⑨高浜愛子女流初段(●和田→水町→飯野)
⑱▲脇田菜々子女流初段(○岩佐→斎田→船戸)
㉒▲石高澄恵女流二段(○相川→村田→水町)
㉝宮澤紗季女流1級(○村田→今井→長谷川)
㊱磯谷祐維女流初段※(○宮宗→久保→矢内)
【3勝2敗】
⑲川又咲紀女流初段(●船戸→木村→和田)
【3勝3敗】
①竹部さゆり女流四段(○松下→岩佐→山口仁)
④木村朱里女流初段(●砂原→川又→今井)
⑤梅津美琴女流2級(●鎌田→中倉→松下)
⑧中村桃子女流二段(○飯野→上川→相川)
⑬鎌田美礼女流2級(○梅津→森本→山口稀)
⑰水町みゆ女流初段(■斎田→高浜→石高)
㉚▲榊菜吟女流2級(○島井→砂原→井道)
㉞森本理子女流2級(■久保→鎌田→宮宗)
【2勝3敗】
⑫岩佐美帆子女流1級(●脇田→竹部→上川)
【2勝4敗】
②船戸陽子女流三段※(○川又→山口稀→脇田)
③宮宗紫野女流二段(●磯谷→佐々木→森本)
⑭和田はな女流1級(○高浜→長谷川→川又)
⑩山口稀良莉女流1級(●矢内→船戸→鎌田)
⑳中倉宏美女流二段※(●上川→梅津→佐々木)
㉑飯野愛女流初段(●中村→山口仁→高浜)
㉔上川香織女流二段※(○中倉→中村→岩佐)
㉕▲相川春香女流初段(●石高→井道→中村)
㉘▲山口仁子梨女流2級(●今井→飯野→竹部)
㉙▲井道千尋女流二段(●佐々木→相川→榊)
【1勝5敗】
⑦矢内理絵子女流五段(○山口稀→松下→磯谷)
⑮村田智穂女流二段(●宮澤→石高→島井)
㉓島井咲緒里女流二段※(●榊→長沢→村田)
㉗▲斎田晴子女流五段(□水町→脇田→長沢)

長沢女流四段が全勝の長谷川女流二段に土をつけ、5勝1敗の同星で並んだ。ベテラン長沢女流四段の活躍は見事。最終局まで逃げ切れるか。
同じ5勝組では、佐々木女流初段、今井女流初段の昇級は固い気がするが、どうか。
高浜女流初段は、痛い連敗。でも順位がいいのと、7回戦は不戦勝が決まっているので、逆転昇級の可能性はある。
磯谷女流初段も健闘しているが、順位が悪い。今期は順位を上げることに徹するしかない。
水町女流初段は来年の3月31日まで休場で、不戦敗となっている。3勝の17位なら、ギリギリ降級点は付かないか。
矢内女流五段と斎田女流五段はそろって片目を開け、全敗者がいなくなった。これで降級点争いも混沌としてきた。
7回戦は6月3日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする