goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第15期女流王座戦一次予選の枠抜け予想

2025-05-09 00:08:37 | 勝敗予想
第15期女流王座戦一次予選が、10日に行われる。では、枠抜け予想をしてみよう。

【1枠】
大城千花アマVS礒谷真帆女流初段※
頼本奈菜女流初段VS梅津美琴女流初段

【2枠】
本田小百合女流三段VS伊藤真央女流2級
宮宗紫野女流二段VS上川香織女流二段※

【3枠】
和田はな女流1級VSレベッカ・ヴィリャーバ アマ
脇田菜々子女流初段VS宮澤紗希女流初段

【4枠】
森本理子女流1級VS加藤圭女流二段
石高澄恵女流三段VS山田久美女流四段

【5枠】
清水市代女流七段VS岩崎夏子女流2級
相川春香女流初段VS飯野愛女流初段

【6枠】
砂原奏女流2級VS千葉涼子女流四段
小髙佐季子女流初段VS中倉宏美女流二段※

【7枠】
加藤結李愛女流二段VS伊奈川愛菓女流二段
中村真梨花女流四段VS山口恵梨子女流三段

【8枠】
鎌田美礼女流2級VS貞升南女流二段
藤田綾女流二段VS島井咲緒里女流二段※

【9枠】
竹部さゆり女流四段VS渡辺弥生女流二段
小野花依アマVS堀彩乃女流初段※

【10】
塚田恵梨花女流二段
野原未蘭女流二段VS田中沙紀女流1級※

【11】
上田初美女流四段
竹内優月女流2級VS赤松育実アマ

【12】
岩根忍女流三段
鈴木環那女流三段VS矢内理絵子女流五段

【13】
渡部愛女流四段
高浜愛子女流初段VS武富礼衣女流二段

【14】
伊藤沙恵女流四段
内山あや女流初段VS長沢千和子女流五段

【15】
八木日和女流2級VS山口仁子梨女流1級
川又咲紀女流初段VS佐々木海法女流初段

【16】
久保翔子女流1級VS中澤沙耶女流二段
大島綾華女流二段VS木村朱里女流初段

【17】
中七海女流三段VS山口稀良莉女流初段
大田暖乃アマVS今井絢女流初段

【18】
室田伊緒女流三段VS藤井奈々女流初段
小林彩乃アマVS北村桂香女流二段

【19】
村田智穂女流三段VS長谷川優貴女流三段
岩佐美帆子女流1級VS榊菜吟女流2級

【20】
松下舞琳女流初段VS壽希乃香アマ
咲原知宙女流1級VS石本さくら女流二段

各枠4人ないし3人の出場なのに、なかなか予想が難しい。
でも自信があるのは、5、11、12、13、17枠。いや17枠は、今井女流初段にも勝機があるか。
いずれにしても早指しなので(持ち時間40分)、悪くなっても頑張れば、逆転のチャンスもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第83期順位戦の名人挑戦者および、各クラスの昇降級者予想の答え合わせ

2025-03-15 23:17:45 | 勝敗予想
第83期順位戦の全行程が先日終わった。当ブログでは昨年6月1日に、第83期の名人挑戦者および各クラスの昇降級者を予想した。では、答え合わせをしよう。

■A級■
【名人挑戦】 佐々木勇気八段→永瀬拓矢九段
【降級】 中村太地八段、増田康宏八段→菅井竜也八段、稲葉陽八段

■B級1組■
【昇級】 広瀬章人九段、羽生善治九段→近藤誠也七段(八段に)、糸谷哲郎八段
【降級】 大石直嗣七段、髙見泰地七段、石井健太郎七段→羽生善治九段、三浦弘行九段、山崎隆之九段

■B級2組■
【昇級】 木村一基九段、谷川浩司十七世名人、伊藤匠七段→服部慎一郎六段(七段に)、青嶋未来六段(七段に)、伊藤匠叡王

■C級1組■
【昇級】 出口若武六段、冨田誠也五段、藤本渚五段→斎藤明日斗五段(六段に)、藤本渚五段(六段に)、佐藤和俊七段

■C級2組■
【昇級】 梶浦宏孝七段、八代弥七段、池永天志六段→上野裕寿四段(五段に)、岡部怜央四段(五段に)、池永天志六段

こんな結果となった。順番に見て行こう。
まずA級は、名人挑戦に佐々木八段を挙げたのはけっこうな勝負手で、実際佐々木八段は竜王戦の挑戦者になり活躍したが、そこで力を使い果たしてしまったようだ。後半息切れしたのが残念。
降級は、菅井八段と稲葉八段になった。このクラスでは星一つの差で文字通り、明暗が分かれる。
B級1組は、昇級予想はハズレたが、誰が昇級しても納得のメンツではある。
降級は、羽生九段が名前を連ねたことに驚いた。私は昇級予想に挙げていたくらいだから、降級が決定したときは、言葉を失った。
あと、山崎九段はともかく(失礼)、三浦九段も降級するとは思わなかった。かように予想は難しい。
B級2組は、伊藤叡王の昇級予想は当然として、連勝男の服部七段を挙げなかったのは失敗だった。
谷川十七世名人を予想したのは勝負手で、最初の3局を連勝したときはあわやという感じだったが、その後失速した。
C級1組は、藤本六段の昇級は当然として、佐藤七段の昇級が見事だった。佐藤七段は、第77期に、順位戦参加15期目で、C級1組昇級。亀の歩みではあるが、それが貴い。竜王戦では1組の経験もあるし、隠れた実力者といえる。
C級2組は、上野五段を昇級に入れなかったのは失敗だった。とはいえ、52位からゴボウ抜きの1位抜けは見事。
あとは梶浦七段を昇級に挙げたが、6勝1不戦敗から最後に3連敗し、長蛇を逸した。梶浦七段は人柄もよく、昇級してほしい棋士のひとりだが、現実は甘くない。
ほかは八代七段を挙げたが、やはり「後半失速して、6勝4敗で終わった。竜王戦では1組でベスト4まで勝ち上がっているのに、順位戦では勝てない。ここが順位戦の恐ろしいところである。
なお、今期は佐々木七段を昇級に入れなかったが、どうせ7~8勝して、順位の差で昇級できないのだろう、と読んだ。果たして、その通りになってしまった。
ことに最終戦は、勝てば昇級の山本博志五段をねじり倒しての、勝ち名乗りだった。皮肉交じりに書くが、文字通り「C2の番人」と化している。
以上、予想17名中、正解3名。しかし伊藤叡王と藤本六段の昇級は当然なので、実質正解は「1」だった。もうちょっと当てたかったところである。
なお、今期は「昇級昇段」が6名もいた。昇級者の絶対数が増えたこともあるが、それだけ若手が活躍したということだ。私としては、ベテランの奮起を望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52期女流名人戦のリーグ入り予想の答え合わせ

2025-03-12 22:56:46 | 勝敗予想
現在、福間香奈女流名人と西山朋佳女流三冠による第51期女流名人戦五番勝負が展開中だが、第52期女流名人戦予選が、11日までにすべて終わった。
当ブログでは昨年12月17日に、予選通過者の予想をしたので、その答え合わせをしよう。
当時の記事を再掲しつつ、結果を書いてみる。


【1枠】
両端にいる伊藤沙恵女流四段と山根ことみ女流三段が勝ち上がってくる可能性が高い。どちらも今年度公式戦で20勝している実力者だ。山根女流三段の対抗は上田初美女流四段。伊藤女流四段は対抗がなく、そのぶん勝ちやすいか。伊藤女流四段のリーグ入りと予想しておこう。

・伊藤沙恵女流四段→伊藤沙恵女流四段
決勝は伊藤女流四段と上田女流四段の決戦になったが、伊藤女流四段が勝って2期ぶりの復帰を決めた。展開予想もほぼ当たりで、我ながらいい読みをしていると思った。

【2枠】
2枠は実力者の加藤桃子女流四段が本命、といいたいところだが、この棋戦から中七海女流三段が参戦する。大器、ついに始動セリ。中女流三段が勝てば両者が当たるが、中女流三段が勝ってそのままリーグ入りするだろう。いやリーグ入りはおろか、挑戦者の有力候補である。

・中七海女流三段→宮澤紗希女流初段
大番狂わせがあったのが、この2枠である。準決勝で中女流三段が磯谷祐維女流初段に負けたのだ。中女流三段はリーグ入りはもちろん、挑戦者の有力候補とさえ考えていたので、この結果には本当に驚いた。勝った磯谷女流初段は大殊勲だった。
ところが、その磯谷女流初段が宮澤女流1級に敗れるという、小波乱があった。これぞトーナメントの恐ろしさである。
いまは女流順位戦ができて女流棋士の対局数も多くなったが、女流名人戦リーグで真剣勝負が9局指せるのも大きい。宮澤女流初段はいい勉強になるだろう。

【3枠】
女流1級・女流2級の参加が7名と多い。そんな中、本命を書くなら、香川愛生女流四段か。そこに野原未蘭新女流二段と塚田恵梨花女流二段が割って入る感じ。
まあでも、つねに高勝率をキープしている香川女流四段が厚いか。では、香川女流四段で。

・香川愛生女流四段→野原未蘭女流二段
香川女流四段は準決勝で岩佐美帆子女流1級に屈した。その岩佐女流1級も決勝で野原女流二段に負けた。2枠と似た展開だが、野原女流二段は若手の実力者だし、香川女流四段が出てきても、勝っていた可能性が高い。

【4枠】
前期陥落の鈴木環那女流三段を推す。そもそも前期2勝しかできなかったのが不思議で、鈴木女流三段はリーグ常連でしかるべきだ。
中井広恵女流六段も推したいが、中井女流六段は伏兵にコロッと負けるところがある。
「将棋フォーカス」のイメージが強い山口女流三段は、本業で頑張りたいところだが、どうか。まあ、鈴木女流三段でキマリであろう。

・鈴木環那女流三段→中井広恵女流六段
鈴木女流三段が2回戦で敗れ、まったく分からなくなった。
結局右の山からは山口女流三段が決勝に進出し、左の山からはある意味順当に、中井女流六段が勝ち上がってきた。
決勝は、古豪……いやベテラン……いや、熟女・中井女流六段の勝ち。4期ぶりのリーグ入りとなった。さすが中井女流六段、腕に歳は取らせない、というところ。


以上、正解は1枠のみだった。いつもながら予想は難しいが、展開予想はそんなに的外れではなかったと思う。
第52期女流名人戦リーグも、現在の五番勝負の敗者がリターンマッチする可能性が高い。
しかしそれでは面白くないのである。リーグ入りした皆様には、打倒福間・西山の気持ちで、頑張っていただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第83期A級順位戦9回戦の勝敗予想の答え合わせ

2025-02-28 23:23:01 | 勝敗予想
27日に行われた第83期A級順位戦最終戦、私は1月27日に勝敗予想を行ったので、経過とともに結果を確認しよう。
まず、組み合わせを再掲する。

⑥佐藤天彦九段(6勝2敗)VS⑦佐々木勇気八段(4勝4敗)
②永瀬拓矢九段(5勝3敗)VS⑩増田康宏八段(5勝3敗)
①豊島将之九段(3勝5敗)VS⑨千田翔太八段(4勝4敗)
③渡辺明九段(4勝4敗)VS④菅井竜也八段(3勝5敗)
⑤稲葉陽八段(2勝6敗)VS⑧中村太地八段(4勝4敗)

本5局はABEMAで中継があったが、有料なので見なかった。ただ、朝日新聞社でYouTubeの配信があったので、深夜にありがたく拝見した。
まず、渡辺九段VS菅井八段戦は、渡辺九段の攻めが炸裂したようで、早い時間に終局。菅井八段の降級が決まり、これで楽しみ?が半減した。
もっとも豊島九段と千田八段は自身の残留を終局まで知らないわけだが、それでいい。
それにしても渡辺九段は、こうなったらこうなったで、実質2局の不戦敗がいまさらながらに痛かった。ケガがなければ、プレーオフに進出していたのではないか。ただ本人は、もう過去のことは忘れているようである。
佐藤九段と佐々木八段のところは、佐々木八段がうまく指し、勝勢。そのまま押し切り、佐藤九段がプレーオフを指すハメになった。佐藤九段を応援していた身としては、残念である。
その相手は永瀬九段か増田八段かというところで、永瀬九段がうまく指し、勝ち。プレーオフにすべりこんだ。
その後、豊島九段が勝ち名乗り。自力で残留を決めた。
そして最後は、稲葉八段が中村八段に勝ち切り、有終の美を飾った。自分の順位が変わらなくても、一生懸命指す。米長哲学云々は別にして、将棋を生業にする者の、当然の本能だと思う。
では、予想と結果を記してみよう。赤字が正解である。

【7回戦】
●永瀬九段VS○渡辺九段
【8回戦】
●豊島九段VS○中村八段
○永瀬九段VS●千田八段
●渡辺九段VS○佐藤九段
○菅井八段VS●佐々木八段
●稲葉八段VS○増田八段
【9回戦】
○豊島九段VS●千田八段
○永瀬九段VS●増田八段
○渡辺九段VS●菅井八段
○稲葉八段VS●中村八段
●佐藤九段VS○佐々木八段

11局中、6局正解。最終戦は全問正解したと思ったが、中村八段を勝ちと予想していたとは思わなかった。
ただ、名人挑戦者は永瀬九段と予想しており、そちらのほうは辛うじて望みが繋がっている。
プレーオフは3月4日。どっちが勝っても私の生活に変化はないが、プロ間では旗色の悪い振り飛車にモデルチェンジした佐藤九段の心意気を買いたい。
当日は熱戦を期待しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第83期A級順位戦8回戦の勝敗予想の答え合わせ

2025-02-06 23:24:51 | 勝敗予想
いま、私は北見にいる。きょうもいろいろあったが、不満のほうが多かった。ただこれは、承知のうえでのことだった。
あすはもう帰京するが、このまま逃避行を続けたい気分である。バックれちまおうか。

   ◇

1月28日に指された第83期A級順位戦8回戦。私は「将棋世界」の予想クイズに応募するため、8回戦、最終戦の勝敗予想をした。きょうは8回戦の答え合わせをしよう。
あず、対局前の勝敗。

⑥佐藤天彦九段 5勝2敗
②永瀬拓矢九段 4勝2敗
⑦佐々木勇気八段 4勝3敗
⑨千田翔太八段 4勝3敗
⑩増田康宏八段 4勝3敗
③渡辺明九段 3勝3敗
①豊島将之九段 3勝4敗
⑧中村太地八段 3勝4敗
④菅井竜也八段 2勝5敗
⑤稲葉陽八段 2勝5敗

続いて8回戦の予想と結果である。

【予想】
○豊島九段VS●中村八段
○永瀬九段VS●千田八段
○渡辺九段VS●佐藤九段
●菅井八段VS○佐々木八段
●稲葉八段VS○増田八段

【結果】
●豊島九段VS○中村八段
○永瀬九段VS●千田八段
●渡辺九段VS○佐藤九段
○菅井八段VS●佐々木八段
●稲葉八段VS○増田八段

赤が正解で、要するに3つ間違えた。
まず、渡辺九段ー佐藤九段戦は、渡辺九段が夕休後に突然の投了。佐藤九段が労せずして6勝目を挙げた。ネットでは、夕休後に渡辺九段が戸辺誠七段に代わっていたので、苦笑モノだったという。
渡辺九段、膝の負傷で手術をしたが、まだ完治していなかったらしい。どうも、これからのリハビリが大変なようだ。
豊島九段ー中村八段戦は、中村八段の勝ち。中村八段は、竜王戦が5組だから弱々しい感じがしてしまうのだが、やはり強いのだ。
そして菅井八段ー佐々木八段戦は、菅井八段の勝ち。最近の佐々木八段の活躍ぶりから佐々木八段の勝ちとしたのだが、それまでの両者の対戦成績は菅井八段のほうがよく、そのデータをもっと重視すべきだった。
以上、真剣に予想してハズレのほうが多いとは、どうなっているのか。これはマジで、エンピツを転がして予想したほうがマシかもしれない。
8回戦後の勝敗も記しておこう。

⑥佐藤天彦九段 6勝2敗
②永瀬拓矢九段 5勝2敗
⑩増田康宏八段 5勝3敗
⑦佐々木勇気八段 4勝4敗
⑧中村太地八段 4勝4敗
⑨千田翔太八段 4勝4敗
③渡辺明九段 3勝4敗
①豊島将之九段 3勝5敗
④菅井竜也八段 3勝5敗
⑤稲葉陽八段 2勝6敗(降級)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする