やるべきことがいくつもあるときに、
皆さんはどのような順番で行いますか?
やるべきことひとつひとつに、
期限があったり、必要性が高かったり、
それはひとりでやっていることなのか?
他のメンバーとの共同作業なのか?
時間がかかることなのか?短時間でできることか?
などによって、優先順位が付けられると思います。
日々の仕事の中では、自分の仕事に優先順位をつけても、
上司や先輩から、あるいはお客様からの急ぎの依頼など
飛び入りの仕事も入ったりします。
そのときには、順番を更に見直さなくてはなりません。
この順番の見直しができなかったりすると
“融通のきかない人”などと
不名誉なレッテルを貼られてしまうこともあります。
限られた時間の中で、できるだけ多くの仕事を
できるだけ早く正確に質良く仕上げるためには、
この優先順位を一度決めたとおりにやるのではなく、
状況その他が変わったときにも
その都度その場面での優先順位を
付けられるようにすることが大事なのです。
もしも主婦の方がこれを読んで
え~っ?難しそう!!と思ったら、それは間違いです♪(^^♪
何故なら、主婦の方は優先順位を考えて
家事をこなしているはずですから♪
例えば、朝起きたら、炊飯器と洗濯機のスイッチを入れてる間に
掃除機をかけたり、味噌汁を作ったり・・・と、
効率良く家事をこなしていると思います。
まさか、炊飯器のスイッチを入れて、
ご飯が炊き上がるまで待ってる・・・なんていう人は
居ないでしょう♪(^^♪
効率の良い仕事の仕方とは、
ある意味“ながら仕事”かも知れませんね♪
あなたは普段どんな場面で
優先順位を考えて行動していますか?