以前ホームセンターで融雪剤を探したところ、全くみあたらなかった。
前から山間地域のどうろわきには時々融雪剤(塩化カルシウム)が置いてあったが、なんか持っていくのに後ろめたさがあったが、今回いただきました。多分使うことはこの先無いとは思うが、あると安心。
以前ホームセンターで融雪剤を探したところ、全くみあたらなかった。
前から山間地域のどうろわきには時々融雪剤(塩化カルシウム)が置いてあったが、なんか持っていくのに後ろめたさがあったが、今回いただきました。多分使うことはこの先無いとは思うが、あると安心。
日本海側は、記録的な降雪だという。こちらは比較にならないが、ホヲキノタ山も月曜に来たときから、チラチラと小雪が舞い続けて、水曜日にはかなり激しい降雪。帰れるか不安になる。
家山林道は多分通れない。東への国道は工事通行止め、迂回路はあるが狭い道路で道路凍結の可能性も高い。熊切街道で行くしかない。早めに山荘スタート。道路は軽い積雪、慎重に走行。トラブルなく帰宅できた。
写真では分からないが、結構雪が降っている。
昨年、忽然と消えた上等でない椅子風テーブルが、葉っぱが枯れて見通しのよくなった藪の中に現れた。約10メートルの距離だ。どんな獣の仕業なのか?今だ分からない。
標高600メートルのホヲキノタ山、室内も氷点下になったりしていろんな寒さ対策に手こずっている。熱燗もすぐ冷酒にっちゃうし、熱いハーブティーもすぐさめちゃう。
ティーカップをランチジャーに置くだけで、結構熱さが長持ちすることが分かった。
ふ
本当に感心するよね、どんなに天候不順があっても、確実に新芽しをだしてくれるスイセン、年によって早い遅いはあれど、間違いなく現れる。オラにとっては今年の天候を占うバロメーターの一つなのだ。昨年は沢山新芽が出たが花を咲かせたのは一輪だけ。こんな年も珍しい。今年はどうかな?す